「文部科学省」の検索結果

10,000件以上


きしょう【冀省】

改訂新版 世界大百科事典

しょうし【省試】

改訂新版 世界大百科事典

チヤンスー(省) ちやんすー

日本大百科全書(ニッポニカ)
→江蘇(省)

陝西(省) せんせい / シャンシー

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国中部の省。略称は陝、または秦(しん)。東は大部分が黄河で山西(さんせい)省と接し、一部は河南(かなん)省と接する。北は万里の長城を越えた所で…

式部省 しきぶしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
令(りょう)制官司のうちの八省の一つ。唐名は吏部(りぶ)。大宝(たいほう)令・養老(ようろう)令によると、職掌は官人の考課・選叙および大学の運営な…

陸軍省 りくぐんしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
旧日本陸軍の軍政を管轄する機関で、初めは太政官(だじょうかん)のちに内閣の一省。1872年(明治5)2月兵部(ひょうぶ)省が廃止され、兵部省陸軍部が…

ヘイロンチヤン(省) へいろんちやん

日本大百科全書(ニッポニカ)
→黒竜江(省)

ホーナン(省) ほーなん

日本大百科全書(ニッポニカ)
→河南(省)

湖南(省) こなん / フーナン

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、華中(かちゅう/ホワチョン)地区南西部の省。長江(ちょうこう/チャンチヤン)(揚子江(ようすこう/ヤンツーチヤン))中流部にあり、大部分は…

行省 xíngshěng

中日辞典 第3版
[名]<旧>昔の行政区分.⇒〖省shěng〗2

省界 shěngjiè

中日辞典 第3版
[名]省境.

省免 shěngmiǎn

中日辞典 第3版
[動]省く.節約する.这道手续shǒuxù可以~/この手続きは省いてもかまわない.

轻省 qīngsheng

中日辞典 第3版
[形]<方>1 気楽である.骨が折れない.孩子们都大了,我也可以~点儿&…

警省 jǐngxǐng

中日辞典 第3版
⇀jǐngxǐng【警醒】21

【損省】そんせい

普及版 字通
減らす。字通「損」の項目を見る。

【粉省】ふんしよう

普及版 字通
尚書省の別称。字通「粉」の項目を見る。

【弁省】べんせい

普及版 字通
あまねく察する。字通「弁」の項目を見る。

【黙省】もくせい

普及版 字通
静かに反省する。字通「黙」の項目を見る。

【約省】やくせい

普及版 字通
はぶく。字通「約」の項目を見る。

【槐省】かいしよう

普及版 字通
三公の官署。字通「槐」の項目を見る。

【省闥】しようたつ

普及版 字通
宮中。字通「省」の項目を見る。

【省改】せいかい

普及版 字通
考え改める。字通「省」の項目を見る。

【省行】せいこう

普及版 字通
反省する。字通「省」の項目を見る。

【省息】せいそく

普及版 字通
節約。字通「省」の項目を見る。

【省風】せいふう

普及版 字通
風俗をみる。〔左伝、昭二十一年〕夫(そ)れ樂は天子のなり。夫(そ)れは樂の輿(よ)なり。はのなり。天子、風を省みて以て樂を作り、以て之れをにし、…

【宣省】せんせい

普及版 字通
巡察する。字通「宣」の項目を見る。

湖北省 華中 Húběi Shěng

中日辞典 第3版
<中国の地名>湖北省.

尚書省(しょうしょしょう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
唐の三省の一つ。秦漢で殿中の文書をつかさどる役所であったが,後漢以後実権を持ち,その役所を尚書台,尚書省と称した。唐では政務の執行機関とし…

兵部省 ひょうぶしょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1令制の官司。八省の一つ。全国の兵士の管理・動員,兵器や軍事施設の管理,武官の考課・選叙など,軍事関係の事務にたずさわった。軍事力の行使は衛…

宗教法人

知恵蔵
宗教団体は「教義をひろめ、儀式行事を行い、及び信者を教化育成することを主たる目的とする団体」であり、宗教団体としての規則を作成し、所轄庁の…

研究科 けんきゅうか unite of Japanese graduate school for education and research

大学事典
大学院に置かれる,教育と研究のための一般的な組織。学校教育法は「大学院を置く大学には,研究科を置くことを常例とする」(100条)と規定している…

文部黒麻呂 (ふみべの-くろまろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の官吏。養老4年(720)文忌寸(ふみのいみき)の氏姓をさずかる。天平(てんぴょう)12年外従五位下。主税頭(ちからのかみ)となり,藤原仲麻…

鉄腕アトム てつわんあとむ

日本大百科全書(ニッポニカ)
漫画家、手塚治虫(てづかおさむ)の代表作。21世紀を舞台に少年ロボットであるアトムが活躍するSFヒーロー漫画。1951~1952年(昭和26~27)に月刊誌…

しきぶ‐しょう〔‐シヤウ〕【式部省】

デジタル大辞泉
律令制で、太政官八省の一。文官の考課・選叙・禄賜など人事一般を取り扱い、大学寮・散位寮を管理した。のりのつかさ。

しょう‐さつ〔シヤウ‐〕【省札】

デジタル大辞泉
⇒民部省札

しょう‐し〔シヤウ‐〕【省試】

デジタル大辞泉
1 律令制で、式部省が大学・国学から推挙された者に対して行った官吏任用試験。2 中国の唐・宋時代、尚書省礼部で郷試の及第者に課された官吏登用…

尚書省【しょうしょしょう】

百科事典マイペディア
中国の官制。秦代に殿中で文書をつかさどらせたのに始まる。後漢の光武帝のころから枢機にあずかるようになり,魏晋以後は九寺の職を吸収して政務執…

行省【こうしょう】

百科事典マイペディア
中国,元代の地方統治機関。行中書省の略。現代中国の地方行政区画〈省〉の起源。元代には中央官庁として中書省があり,地方にはその出張所として行…

軍需省【ぐんじゅしょう】

百科事典マイペディア
第2次大戦の戦局悪化に伴い,軍需工業の全般的行政事務を担当するため企画院・商工省に代わり1943年設置。軍需生産の増大,特に航空機生産計画の一…

治部省【じぶしょう】

百科事典マイペディア
律令制八省(はっしょう)の一つ。外交・葬儀などを担当,僧尼を管理。雅楽寮(ががくりょう)など2寮2司を管轄。7世紀末にみえる理官(おさむるつかさ…

ていしん‐しょう〔‐シヤウ〕【逓信省】

デジタル大辞泉
もと、内閣各省の一。明治18年(1885)設置され、郵便・電信・電話・簡易生命保険などに関する行政事務と現業業務をつかさどった。昭和24年(1949)…

そうむ‐しょう〔‐シヤウ〕【総務省】

デジタル大辞泉
国の行政機関の一。行政管理、地方自治、電気通信、放送、電波利用などに関する行政事務を担当する。平成13年(2001)に総務庁、自治省及び郵政省を…

ふくいん‐しょう〔フクヰンシヤウ〕【復員省】

デジタル大辞泉
第二次大戦後の昭和20年(1945)、復員業務のために設置された中央官庁。陸軍省を改組した第一復員省と海軍省の改組による第二復員省があり、翌年、…

竹田省 (たけだ-しょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1880-1954 明治-昭和時代の商法学者。明治13年9月13日生まれ。欧米に留学し,帰国後,大正4年母校京都帝大の教授となる。同和火災海上,阪神電鉄,朝日…

省スペース

リフォーム用語集
物をコンパクトにし、スペースの無駄を省く事。様々な分野で省スペース製品が販売されている。

せい‐げん【省減】

デジタル大辞泉
[名](スル)部分をはぶいて全体をへらすこと。節減。「予算を省減する」

しょう‐と〔シヤウ‐〕【省都】

デジタル大辞泉
中国の省の首都。→省4

せい‐やく【省約】

デジタル大辞泉
[名](スル)はぶいて簡単にすること。はぶいて短くすること。省略。

なかつかさ‐しょう〔‐シヤウ〕【中▽務省】

デジタル大辞泉
律令制で、太政官だいじょうかん八省の一。天皇に近侍し、詔勅の宣下や位記いきの発行、上表の受納など、宮中の政務をつかさどった。四等官のほかに…

なかのまつりごと‐の‐つかさ【中=務=省】

デジタル大辞泉
⇒なかつかさしょう

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android