頸城(古郡名) くびき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 越後(えちご)国(新潟県)の古郡名。新潟県南西端の東・中・西頸城の3郡(1880年分離)を古くは「上(かみ)越後」とよび、古代は久比岐(くびき)国の国…
名庭絃阿弥
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:大正13.3.19(1924) 生年:天保13.1.1(1842.2.10) 明治大正期の文楽三味線の名手。本名岩崎治助。通称松屋町の師匠。大坂の町家の長男に生まれ…
地域型ドメイン名
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 日本の国別トップレベルドメイン(ccTLD)であるJPドメインのうち、「.jp」の左に所在地の市区町村名と都道府県名を追加したドメインの種類。「一般…
京の名どころ
- デジタル大辞泉プラス
- 京都府京都市、甘泉堂が製造・販売する銘菓。こし餡を麦こがし風味の打ち物で包んだもの。
ちょうめい‐しり〔テウメイ‐〕【朝名市利】
- デジタル大辞泉
- 《「戦国策」秦策から》朝廷で名誉を争い、市井で利益を争うこと。物事を争うには、それにふさわしい場所で争うべきであるというたとえに用いる。
無著者名古典
- 図書館情報学用語辞典 第5版
- “著者が不明または不詳のため,通常,書名で知られており,長い年月にわたって書写,翻刻,翻訳等が行われ,異版の多いもの”(『日本目録規則1987年…
小屋名のショウケ[竹工] こやなのしょうけ
- 事典 日本の地域ブランド・名産品
- 東海地方、岐阜県の地域ブランド。主に高山市小屋名地区で製作されている。小屋名に200年以上前から伝わる竹笊。水切りのために口がある点を特徴とす…
にほんさんめいしょう【日本三名鐘】
- 改訂新版 世界大百科事典
君の名は。
- 知恵蔵mini
- 日本のアニメーション映画。見知らぬ高校生の男女が互いに“入れ替わる”夢を見たことを発端とし関わり合っていく。監督・脚本・原作:新海誠(しんかい…
すけなきょうき【《資名卿記》】
- 改訂新版 世界大百科事典
めいしんげんこうろく(‥ゲンカウロク)【名臣言行録】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国の伝記。七五巻。朱熹撰。「五朝名臣言行録」一〇巻、「三朝名臣言行録」一四巻と、朱熹にならって李幼武が撰した「皇朝名臣言行録」八巻、「四…
名挙傾城鑑 なおあげ けいせいかがみ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演天明1.6(江戸・中村座)
名揚羽清水一角 なもあげは しみずいっかく
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治36.5(東京・東京座)
名慕薩摩踊 〔常磐津〕 なおしたう さつまおどり
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者竹柴其水初演明治32.6(東京・明治座)
名生館遺跡みようだていせき
- 日本歴史地名大系
- 宮城県:古川市名生村名生館遺跡[現]古川市大崎 館など南東に延びる標高約四〇メートル、沖積地との比高約一〇メートルの火砕流台地南東端付近に立…
な【名】 を 掛((か))く
- 精選版 日本国語大辞典
- ① 名をつらねる。また、名を知られる。[初出の実例]「新後撰集に、始めて名をかけ侍ける時読侍ける、今よりは家の風にぞつたふべき名をかけそむる和…
ななし【名無】 の 権兵衛((ごんべえ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 名のわからない人を呼ぶのに、ふざけたり、あざけったりしていう語。田舎の人に権兵衛という名が多いところから呼んだとも、「名主の権兵衛」をもじ…
功成名遂 gōng chéng míng suì
- 中日辞典 第3版
- ⇀gōng chéng míng jiù【功成名就】
徒有其名 tú yǒu qí míng
- 中日辞典 第3版
- ⇀tú yǒu xū míng【徒有虚名】
无名小卒 wú míng xiǎo zú
- 中日辞典 第3版
- <成>無名の人.名もない人間;下々の者.
记名支票 jìmíng zhīpiào
- 中日辞典 第3版
- 記名式小切手.▶受取人名を記載した小切手.
名副其实 míng fù qí shí
- 中日辞典 第3版
- <成>(⇔名不bù副实)名実相伴う.評判と実際とが一致している.▶“名符fú其实”と…
なにしおう【名にし負う】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 奈良の夕暮れは名にし負う美しさだNara at dusk is worthy of its reputation.
島根県町村名しまねけんちようそんめい
- 日本歴史地名大系
- 一冊 生松彦一編 明治一一年 島根県立図書館ほか 明治一一年当時の島根県下の町村名を国別・郡別に列挙し、村名に振仮名を付している。ただし当時の…
弁道【べんどう】
- 百科事典マイペディア
- 荻生徂徠(おぎゅうそらい)の著。1巻。1717年成る。25条からなり,簡潔な徂徠学概説書といえる。聖人の道を,仁・性・天理・詩書・礼楽(れいがく)な…
そら‐な【空名】
- デジタル大辞泉
- 身に覚えのないうわさ。あだな。「―ヲタテル」〈和英語林集成〉
な‐の・る【名乗る/名▽告る】
- デジタル大辞泉
- [動ラ五(四)]1 自分の姓名・身分などを相手に告げる。「名を―・ってから話を切り出す」2 自分の名としていう。称する。「芸名を―・る」「二代…
真境名 由康 マジキナ ユウコウ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業琉球舞踊家 琉球芸能家 専門組踊 生年月日明治22年 10月8日 出身地沖縄県 那覇市 経歴父の死後、7歳で那覇辻端道の「下の芝居」の俳優真境名由…
北日名のカヤ
- 事典・日本の観光資源
- (長野県埴科郡坂城町)「信州の木百選」指定の観光名所。
名見崎 徳治(7代目) ナミザキ トクジ
- 20世紀日本人名事典
- 江戸時代末期〜大正期の富本節三味線方 生年弘化2年(1845年) 没年大正6(1917)年7月31日 本名吉野 万太郎 別名別名=名見崎 得寿斎(ナミザキ トクジ…
な‐の‐き【名木】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 有名な香木。香の銘木。名香木。[初出の実例]「初瀬などいへる名の木を」(出典:浮世草子・椀久二世(1691)上)② 主に、連俳用語。「た…
超級クラウン中日辞典
- デジタル大辞泉プラス
- 三省堂発行の中国語=日本語辞典。2008年刊行。松岡榮志編(主幹)。親字1万1500、熟語8万を収録。
けいめい‐さんどう【形名参同】
- デジタル大辞泉
- 中国、戦国時代の法家思想家が唱えた政術。君主は臣下の議論とその実績とが一致しているかどうかをよく調べて、その功績を判断すべきであると説く。
かみつけの‐の‐かたな【上毛野形名】
- デジタル大辞泉
- 飛鳥時代の武将。舒明天皇のとき、蝦夷えぞ討伐の将軍となった。生没年未詳。
ファイルめい‐かくちょうし〔‐クワクチヤウシ〕【ファイル名拡張子】
- デジタル大辞泉
- 《file name extension》⇒拡張子
ゆいめいてき‐ていぎ【唯名的定義】
- デジタル大辞泉
- 論理学で、概念を定義する場合に、概念の使用についての約束を述べただけのもの。従来用いられてきた表現をより簡潔な表現に改めたり、新しく発見さ…
平安名埼(へんなさき)灯台
- デジタル大辞泉プラス
- 沖縄県宮古島市にある灯台。初点灯は1967年。高さは24.5m。「日本の灯台50選」のひとつ。
それ行け名探偵
- デジタル大辞泉プラス
- NHKのテレビドラマ「少年ドラマシリーズ」の作品のひとつ。放映は1973年9月。原作:城戸禮『探偵令嬢』。脚本:松原敏春。出演:沢木順、沢まき子ほ…
生存者、一名
- デジタル大辞泉プラス
- 歌野晶午の長編ミステリー。2000年刊行。
うないおとめ【菟名日処女】
- 改訂新版 世界大百科事典
しゅめーるおうめいひょう【シュメール王名表】
- 改訂新版 世界大百科事典
ばんしき【盤渉(音名)】
- 改訂新版 世界大百科事典
ひけんめいだいり【非顕名代理】
- 改訂新版 世界大百科事典
具志川(旧市名) ぐしかわ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 沖縄県、沖縄本島中部、東海岸にあった旧市名(具志川市)。現在はうるま市の中央部を占める。方音グシチャー。1968年(昭和43)具志川村から市制施…
くごにんきょうみょう【供御人交名】
- 改訂新版 世界大百科事典
そちょうれきみ【租帳歴名】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぼうめいかいん【冒名仮蔭】
- 改訂新版 世界大百科事典
名阪森林パーク
- デジタル大辞泉プラス
- 三重県亀山市にあるキャンプ場。鈴鹿川沿いに位置する。
名奉行!大岡越前
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビドラマ。放映はテレビ朝日系列(2005年4月~6月)。全10回。出演:北大路欣也、水橋貴己、冨田翔、奥村公延ほか。時代劇。翌2006年には…
南牧三名瀑
- デジタル大辞泉プラス
- 群馬県甘楽郡南牧(なんもく)村にある3つの代表的な滝の総称。線ケ滝(県指定名勝・天然記念物)、三段の滝、象ケ滝をさす。