「アカデミー」の検索結果

10,000件以上


アカデミー賞

知恵蔵
1927年に米国で発足した映画芸術科学アカデミーが年1回、映画人たちに授与する映画賞。発足当初は労働組合対策が目的だったが、活動の中に付加されて…

アカデミー賞 あかでみーしょう Academy Award

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの映画業界団体「映画芸術科学アカデミー」The Academy of Motion Picture Arts and Sciences(1927年5月設立)が授ける映画賞。第1回の授賞…

トロフィン ルイセンコ Trofim Denisovich Lysenko

20世紀西洋人名事典
1898.9.29.(9.17.説もあり) - 1976.11.20 ソ連の農学者。 元・モスクワ遺伝学研究所所長。 カフロフカ生まれ。 キエフ農業専門学校[’25年]卒。 192…

アレクサンドル・V. トプチェフ Alexander V. Topchev

20世紀西洋人名事典
1907 - 1962 ソ連の有機化学者。 元・ソ連科学アカデミー副総裁。 炭化水素専門の化学者で、月面に到着した月ロケットの打ち上げを指導する。1930…

A.H. レオンチェフ Aleksei Nikolaevich Leontiev

20世紀西洋人名事典
1903 - ソ連の心理学者。 元・モスクワ大学教授,元・教育科学アカデミー副総裁。 別名Alexi Nikolaevitch Leontiev。 大学卒業後、モスクワ大学附…

ジャン デルヴィル Jean Delville

20世紀西洋人名事典
1867 - 1953 ベルギーの画家。 ブリュッセル美術アカデミー教授。 ルーヴェン生まれ。 ベルギー象徴派の代表的画家で、ブリュッセル美術アカデミー…

アメリカの夜〔映画〕

デジタル大辞泉プラス
1973年製作のフランス映画。原題《La nuit américaine》。監督:フランソワ・トリュフォー、出演:ジャクリーン・ビセット、ジャン=ピエール・レオ…

V. ゴレグリャド Vladislav Nikanorovich Goregliad

20世紀西洋人名事典
1932 - ソ連の文学研究者。 1964年から’71年ソ連における日本研究文献目録作成に従事した。’65年徒然草の研究でソ連科学アカデミー・アジア諸民族…

コロービン Korovin, Konstantin Alekseevich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1861.11.23. ロシア帝国,モスクワ[没]1939. フランス,パリロシアの画家,舞台美術家。印象派(→印象主義)の影響を受け,「芸術のための芸術」…

ハリー グルンドフェスト Harry Grundfest

20世紀西洋人名事典
米国の医学者。 元・コロンビア大学教授,アメリカ合衆国科学アカデミー会員。 コロンビア大学医学部教授を務め、アメリカ合衆国科学アカデミー会員…

B. ポスペロフ Boris Vasil’evich Pospelov

20世紀西洋人名事典
1923 - ソ連の日本文学研究者。 ソ連科学アカデミー極東研究所学術研究員。 島崎籐村の研究により1954年文学博士候補。出版社勤務の後、ソ連科学ア…

акаде́мик [アカヂェーミク]

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[アカヂェーミク][男2]〔academician〕①科学アカデミー正会員;学士院[芸術院]会員(各アカデミーに選ばれていることを示す称号);акаде́м…

べいこく‐かがくアカデミー〔‐クワガク‐〕【米国科学アカデミー】

デジタル大辞泉
⇒エヌ‐エー‐エス(NAS)

吉岡秀隆 (よしおか-ひでたか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1970- 昭和後期-平成時代の俳優。昭和45年8月12日生まれ。5歳で「大江戸捜査網」に出演。昭和52年「八つ墓村」が映画初出演。56年より映画「男はつ…

広末涼子 (ひろすえ-りょうこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1980- 平成時代の女優。昭和55年7月18日神奈川県生まれ。高知県に育ち,平成6年中学2年のときCMオーディションに優勝して芸能界デビュー。「20世紀…

Academy Awards [awards]

英和 用語・用例辞典
アカデミー賞 オスカー賞 (=AMPAS Awards, Oscar:米国の映画芸術科学アカデミー(the Academy of Motion Picture Arts and Science)が毎年3月に授与す…

フョードル クロートコフ Fedor Grigorievich Krotkov

20世紀西洋人名事典
1896.2.28 - ? ソ連の衛生学者。 元・ソ連邦医学アカデミー衛生部門副総裁。 1932年から3年間レニングラード軍事医学アカデミー教授、’37年モスク…

エドモン ジャルー Edmond Jaloux

20世紀西洋人名事典
1878.6.19 - 1949.8.22 フランスの評論家,小説家。 アカデミー会員。 マルセイユ生まれ。 21歳の時最初の小説である「愛の終末」を発表。1922年か…

ICSU

知恵蔵
1931年に設立された非政府、非営利の国際学術機関。国際数学連盟などの国際的な学会組織と全米科学アカデミー、ロンドン王立協会などの国家アカデミ…

聖メリーの鐘

デジタル大辞泉プラス
1945年製作のアメリカ映画。原題《The Bells of St. Mary's》。前年のアカデミー賞作品賞受賞作『我が道を往く』の続編。監督:レオ・マッケリー、出…

ルネー カストリエ René Castries

20世紀西洋人名事典
1908.8.6 - フランスの文筆家,歴史研究家。 1964年にフランス文芸家協会副議長に就任し、その後、フランス歴史学会会長を勤め、’72年よりアカデミ…

D.A. ジェネー Dame Adeline Genée

20世紀西洋人名事典
- 1970 英国のバレリーナ。 ロイヤル・アカデミー・ダンシング会長。 デンマーク生まれ。 1897年よりロンドンのエンパイア劇場に在籍。「コッペリ…

アカデミズム academism

改訂新版 世界大百科事典
目次  美術プラトンはアテネ郊外のアカデメイアを中心に学問を講じたが,ここでは俗塵を離れてひたすら真理を探究する精神が称揚された。アカデミ…

O. コスタ Orazio Cósta

20世紀西洋人名事典
1911 - イタリアの演出家。 ローマ国立演劇アカデミー校長。 第二次大戦後のイタリア演劇を代表する演出家で、1948年ローマにピッコロ・テアトロを…

ボリス サポジニコフ Boris Sapozhnikov

20世紀西洋人名事典
1907 - ソ連の歴史学者。 ソ連科学アカデミー東洋学研究所上級学術研究員。 1960年中国の革命運動の研究で博士号取得。主な著作は「日中戦争と中国…

フュルチエール ふゅるちえーる Antoine Furetière (1619―1688)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの文学者。パリ生まれ。風刺詩などで世に出、『町人物語』(1666)で裁判所およびパリ小市民の風俗をおもしろく描写した。1684年『普遍的辞…

イッポリット ダヴィドフスキー Ippolit Vasilievich Davydovskii

20世紀西洋人名事典
1887.8.1 - 1968.6.11 ソ連の病理解剖学者。 元・ソ連邦医学アカデミー副総裁。 モスクワ大学医学部卒業後、ヤウアスク病院病理解剖部長、モスクワ…

ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団

デジタル大辞泉プラス
サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団の別称。

ミレイ(Sir John Everett Millais) みれい Sir John Everett Millais (1829―1896)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの画家。サウサンプトンに生まれる。1840年、最年少の生徒としてロイヤル・アカデミー・スクールに入学。48年、ロセッティ、ハントらととも…

セルゲイ チフヴィンスキー Sergey Leonidovich Tikhvinsky

20世紀西洋人名事典
1918 - ソ連の歴史学者,東洋学者。 ソ連科学アカデミー東洋学研究所上級学術研究員。 レニングラード大学で学ぶ。外交官として、1939年から’50年の…

lincèo2

伊和中辞典 2版
[名](男)アカデミア・デイ・リンチェイ会員. ▼Academia dei Lincei は1603年に創設された数学, 自然科学, 文学などの分野の聡明な学者を集めたアカデ…

茨城国際音楽アカデミーinかさま

デジタル大辞泉プラス
茨城県笠間市で開催される国際音楽講習会。2005年、「クールシュヴェール国際音楽アカデミー in かさま」として設立。フランスのクールシュヴェール…

イェフゲーニイ ヴェーリホフ Evgenii Pavlovich Velikhov

20世紀西洋人名事典
1935.1.20 - ソ連の物理学者。 ソ連邦科学アカデミー副総裁,ソ連邦科学アカデミー会員,民族会議エネルギー産業委員長。 1958年モスクワ大学を卒業…

ヴィルヘルム ホルツバウアー Wilhelm Holzauber

20世紀西洋人名事典
1930 - 建築家。 ウィーン国立工芸美術アカデミー教授。 ザルツブルグ生まれ。 1953年ウィーン国立美術アカデミー卒業後、マサチューセッツ工科大…

ゲオルギイ アルバートフ Georgii Arkadievichi Arbatov

20世紀西洋人名事典
1923 - ソ連国籍。 ソ連邦共産党中央委員,ソ連邦科学アカデミー米国及びカナダ研究所所長。 軍に勤務していた1943年に共産党に入党し、編集業務に…

ユージュアル・サスペクツ

デジタル大辞泉プラス
1995年製作のアメリカ映画。原題《The Usual Suspects》。ブライアン・シンガー監督による犯罪サスペンス。出演:ガブリエル・バーン、ケビン・スペ…

グシュタート・メニューイン・フェスティバル

デジタル大辞泉プラス
スイスのベルン州、グシュタートで夏に開催されるクラシックの音楽祭。1956年、ヴァイオリニストのユーディ・メニューインが同地で音楽アカデミーを…

Y. ラドゥリ・ザトゥロフスキー Yakov Borisovich Radul’-Zatulovskii

20世紀西洋人名事典
1908 - ソ連の哲学者。 ソ連科学アカデミー哲学研究所学術研究員。 1941年、「18-19世紀の日本における唯物思想の研究」によって、ソ連科学アカデ…

ヴェニアミーン ピンチューク Veniamin Borisobich Pinchuk

20世紀西洋人名事典
1908.11.30 - ソ連の彫刻家。 高等国立芸術アトリエ、芸術アカデミーで学ぶ。ソ連邦人民芸術家で、ソ連邦芸術アカデミー正会員である。主な作品に…

アリスの恋

デジタル大辞泉プラス
1974年製作のアメリカ映画。原題《Alice Doesn't Live Here Anymore》。監督:マーティン・スコセッシ、出演:エレン・バースティン、クリス・クリス…

オスカー

知恵蔵
米のアカデミー賞受賞者に与えられるブロンズ像の愛称。台座のフィルムリールに開けられた5つの穴は、アカデミー5部会、俳優・監督・脚本家・撮影監…

J. コルナイ Kornai Janos

20世紀西洋人名事典
1928 - ハンガリーの経済学者。 科学アカデミー経済研究所研究員。 ブダペスト大学で哲学を学び、1948〜54年まで新聞社の経済記者として活躍、’55…

マリヤ ルキャノヴァ Mariya Ivanovna Luk’yanova

20世紀西洋人名事典
1904 - ソ連の経済学者。 元・ソ連科学アカデミー東洋学研究所教授。 アストラカン生まれ。 1938年まで貿易関係の仕事をし、のち’39〜50年ソ連科学…

ビュイヤール Vuillard, Jean Édouard

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1868.11.11. キュイゾー[没]1940.6.21. ラボールフランスの画家。アカデミー・デ・ボザール,アカデミー・ジュリアンで学び,P.ボナールのアトリ…

いまを生きる

デジタル大辞泉プラス
1989年製作のアメリカ映画。原題《Dead Poets Society》。監督:ピーター・ウィアー、出演:ロビン・ウィリアムズ、イーサン・ホーク、ゲイル・ハン…

ジョレス アルフョロフ Zhores Ivanovich Alferov

現代外国人名録2016
職業・肩書物理学者 サンクトペテルブルク科学センター所長,ロシア科学アカデミー副院長 元ロシア下院議員国籍ロシア生年月日1930年3月15日出生地ソ…

クナウス Knaus, Ludwig

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1829.10.5. ビースバーデン[没]1910.12.7. ベルリンドイツの肖像,風俗画家。ジュッセルドルフ・アカデミーでロマン派の W.シャドーらに学んだ。…

フォー・ウェディング

デジタル大辞泉プラス
1994年製作のイギリス映画。原題《Four Weddings and a Funeral》。マイク・ニューウェル監督によるロマンティック・コメディ。出演:ヒュー・グラン…

マトヴェイ マーニゼル Matvei Genrikhovich Manizer

20世紀西洋人名事典
1881.3.16 - 1966.12.20 ソ連の彫刻家。 元・ソ連邦芸術アカデミー副総裁。 1916年ペトログラード芸術アカデミーに勤務。’47年ソ連邦芸術アカデミ…

オストロビチャノフ Ostrovityanov, Konstantin Vasil'evich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1892.5.30. ブイチカタンボフスキー[没]1969.2.9. モスクワソ連の経済学者。モスクワ商業専門学校卒業。 1914年ボルシェビキに入党し,25~29年…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android