こうとく‐しゅうすい〔カウトクシウスイ〕【幸徳秋水】
- デジタル大辞泉
- [1871~1911]社会主義者。高知の生まれ。名は伝次郎。中江兆民の門下。明治34年(1901)社会民主党を結成、即日禁止される。日露戦争に反対し、堺…
ヘイマーケット事件 (ヘイマーケットじけん) Haymarket Affair
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1886年アメリカのシカゴで起きた労働事件。8時間労働を求める労働者の運動は,同年5月1日巨大な示威運動となって絶頂を迎えた。運動の中心地のイリノ…
ランダウアー Gustav Landauer 生没年:1870-1919
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツのアナーキスト。ユダヤ系。1890年代初頭社会民主党と決別,アナーキストとなり,1908年社会主義同盟を結成。《社会主義への呼びかけ》(1911…
重付加 ジュウフカ polyaddition
- 化学辞典 第2版
- 二官能性単量体間の付加反応の繰り返しによる高分子生成反応のこと.ポリ付加ともいう.水素移動による高分子化が主であり,次のような付加反応が利…
R. フロレス・マゴン Ricardo Flores Magón
- 20世紀西洋人名事典
- 1873 - 1922 メキシコのジャーナリスト,アナーキスト。 オアハカ州(メキシコ)生まれ。 1892年学生時代に反政府デモに参加し、投獄される。1900年デ…
集産主義(しゅうさんしゅぎ) collectivisme
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 集産とは,労働者の労働の果実たるすべての生産手段を,集団的また共同的あるいは社会的所有にするという意味。この言葉は1870年前後には,バクーニ…
анархи́ст [сс]
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男1]///анархи́стка複生-ток[女2]無政府主義者,アナーキスト//анархи́стский[сс][形3]
シアナート法 シアナートホウ cyanate method
- 化学辞典 第2版
- タンパク質の末端アミノ酸構造の分析法の一つ.エドマン法(フェニルイソチオシアナート法,PTC法)やジニトロフェニル法(DNP法)と並んで用いられる.…
ティー‐ディー‐アイ【TDI】[toluene diisocyanate]
- デジタル大辞泉
- 《toluene diisocyanate》トルエンジイソシアナート。2シアン化トルエン。ポリウレタンの原料。
ドホナーニ
- 百科事典マイペディア
- ハンガリーの作曲家,ピアノ奏者,指揮者。ポジョニュ(現ブラチスラバ)に生まれ,ブダペストの王立音楽アカデミーで学ぶ。1898年ピアノ奏者として…
大島英三郎 (おおしま-えいざぶろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1905-? 大正-昭和時代の社会運動家。明治38年5月24日生まれ。大正11年ごろからアナーキズム運動に参加し,黒色青年連盟,黒人社に加盟。昭和3年抑圧…
むせいふ‐しゅぎ【無政府主義】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 一切の政府(国家権力)を否定して、個人の自由を絶対化しようとする主義。プルードンが初めて用いた語で、バクーニンやクロポトキンなど…
カブトヤマ
- デジタル大辞泉プラス
- 1930年生まれの日本の競走馬。牡馬(ぼば)。1933年の日本ダービーで優勝。弟ガヴアナー、子マツミドリも同レースで優勝している。
FAI, [fái]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 〘略〙 Federación Anarquista Ibérica イベリア・アナーキスト連合.
アナール学派 アナールがくは école des Annales
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 伝統的な実証主義歴史学に対する批判に端を発し,L.フェーブルと M.ブロックによって 1929年に創刊されたフランスの歴史学雑誌『社会・経済史年報』 …
神近市子 かみちかいちこ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1888.6.6. 長崎[没]1981.8.1. 東京婦人運動家,政治家。漢方医だった父の死後,苦学して女子英学塾(→津田塾大学)を卒業,青森県立弘前高等女学…
ル・ゴフ
- 百科事典マイペディア
- フランスの中世史家。ヴァール県トゥローンに生まれる。1945年に高等師範学校を卒業後,パリ,プラハ,オックスフォードの各大学に学び,1950年高等…
プージェ Émile Pouget 生没年:1860-1931
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスの労働運動指導者。アナーキズムに共鳴,1881年ロンドンの国際大会に参加,83年失業者の示威行動に参加して,ルイズ・ミシェルらとパン屋を…
ケルンWDR交響楽団
- デジタル大辞泉プラス
- ドイツのケルンを拠点とするオーケストラ。ケルン放送交響楽団とも呼ばれる。1947年に西部ドイツ放送協会(WDR)の所属オーケストラの一つとして設立…
ブダペスト・フィルハーモニー管弦楽団
- デジタル大辞泉プラス
- ハンガリーのブダペストを拠点とするオーケストラ。ハンガリー国立歌劇場管弦楽団とも呼ばれる。1853年に設立されたブダペスト・フィルハーモニー協…
ウッドコック George Woodcock 生没年:1912-95
- 改訂新版 世界大百科事典
- カナダの評論家。イギリスで教育を受け,アナーキズム運動にかかわる。1949年に帰国。季刊誌《カナダ文学》の創刊(1959)と編集を通しカナダ文学研…
ана́рхия
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [女9]①(社会の)無政府状態;アナーキズムによる政府[国家]否定;無計画性②((話))無秩序,混乱
ドホナーニ Dohnányi Ernő 生没年:1877-1960
- 改訂新版 世界大百科事典
- ハンガリーのピアニスト,作曲家,指揮者。ブダペスト音楽アカデミーに学ぶ。1898年ロンドンでピアニストとしてデビュー。また室内楽作品等によりブ…
ドホナーニ Dohnányi, Ernö
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1877.7.27. ポジョニー(現ブラチスラバ)[没]1960.2.11. ニューヨークハンガリーの作曲家,ピアニスト,指揮者。ブダペスト王立音楽院卒業後ピア…
アナーキー anarchy
- 日中辞典 第3版
- 无政府状态wúzhèngfǔ zhuàngtài,混乱状态hùnluàn zhuàngtài.
アナーヒター Anāhitā
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代ペルシア神話における聖なる水の女神。フルネームは,Aredvi Sūra Anāhitā。 Aredviは「湿りけのある」,Sūrāは「強い」,Anāhitāは「純潔な」の…
伊藤野枝 (いとうのえ) 生没年:1895-1923(明治28-大正12)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 婦人運動家,アナーキスト。福岡県糸島郡今宿村の貧しい瓦職人の家に生まれ,親類の援助で東京上野女学校を卒業。親の決めた結婚を拒んで出奔し同校…
うつくしきナーニ【美しきナーニ】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈イタリア〉La bella Nani》ベロネーゼの絵画。カンバスに油彩。縦119センチ、横103センチ。光沢のある青いビロードのドレスをまとった女性…
大杉栄 おおすぎさかえ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1885.1.17. 香川,丸亀[没]1923.9.16. 東京大正期の代表的アナーキスト。父は陸軍歩兵少佐。少年期を新潟県新発田で過ごした。東京外国語学校仏…
ドホナーニ
- ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
- 趣味でチェロを弾いていた父に音楽の手ほどきを受け、ピアノ、作曲をブダペスト王立音楽院(後のリスト高等音楽学校)で学んだ。後に同校の教授、校長…
アナール学派(アナールがくは) école des Annales
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 「アナール」(年報)の名は,フランスの中世史家マルク・ブロックと近世史家リュシアン・フェーヴルが新しい歴史学を提唱して1929年に創刊した『経済…
アナーヒター Anāhitā
- 改訂新版 世界大百科事典
- ゾロアスター教の主要神格のひとつで,ヒンドゥー教のサラスバティーに対応する,水と水流の女神。また,生殖・繁栄の神。アナーヒターとは本来〈清…
アナーバー Ann Arbor
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ合衆国ミシガン州南東部にある大学町。人口11万3271(2005)。市名は1820年代における最初の移住者の妻の名に由来するといわれる。デトロイ…
石川三四郎 いしかわさんしろう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1876〜1956明治末期〜昭和期の社会主義者埼玉県の生まれ。海老名弾正のもとで洗礼を受ける。『万朝報』記者を経て1903年平民社に参加し,日露戦争の…
ウレタンフォーム
- 栄養・生化学辞典
- ポリエーテルグリコールとジイソシアナートとの重付加反応でポリウレタンを製造し水を加えて発泡させつつ硬化させたもので,クッション材や包装に…
アナーバー(Ann Arbor)
- デジタル大辞泉
- 米国ミシガン州南東部の都市。デトロイトの西約55キロメートル、ヒューロン川沿いに位置する。ミシガン大学が所在する文教都市として知られ、自動車…
アナーバー Ann Arbor
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,ミシガン州南東部の都市。ヒューロン川の河畔にあり,デトロイトの西方約 60kmに位置する。市の歴史は 1824年に始った。 37年のミシ…
E. マラテスタ Errico Malatesta
- 20世紀西洋人名事典
- 1853 - 1932 イタリアのアナーキスト。 ナポリ大学医学部で学ぶ。学生時代から共和党から第一インターナショナルに入り、政治的・文化的自由と経済…
平林たい子【ひらばやしたいこ】
- 百科事典マイペディア
- 小説家。本名タイ。長野県生れ。諏訪高女卒。社会主義運動を志して上京,職業を転々としながらアナーキスト・グループに接近した。同棲,生活破綻,…
アナーキー
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- anarchy ⇒むせいふ(無政府)
事件
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- Fall [男]; Ereignis [中]; Angelegenheit [女]; Vorfall [男]~を起こす|zu einem Zwischenfall kommen.~を捜査する|das Verbrechen untersuchen…
しこうどう〔シカウドウ〕【詩行動】
- デジタル大辞泉
- 日本のアナーキズム系の詩雑誌。解放文化連盟の機関誌的な総合誌で、昭和10年(1935)創刊。同年3月から10月までに全7冊を刊行して終刊。清水清、秋…
モスト Johann Most 生没年:1846-1906
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツ出身の革命家,アナーキスト。製本職人として遍歴中,スイス,オーストリアで社会主義運動に参加した。1871年以降ドイツ社会民主党の地方紙を…
エルナニ Hernani
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランスの詩人,小説家ビクトル・ユゴーの韻文劇。5幕。 1830年2月 25日,フランス座で初演。 16世紀のスペインを背景に,ドナソル姫をめぐって,王…
アナール学派 あなーるがくは
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アナール学派L'école des Annales(フランス語)は、「学派」というよりはむしろ、『アナール』誌を舞台に新しい歴史学を求めて集まった多種多彩な研…
サッコ=バンゼッティ事件【サッコバンゼッティじけん】
- 百科事典マイペディア
- 米国,マサチューセッツ州サウス・ブレーントリーで1920年に起きた強盗殺人事件の犯人として逮捕されたN.サッコとB.バンゼッティの二人のイタリア人…
国連放射線影響科学委員会 (こくれんほうしゃせんえいきょうかがくいいんかい) United Nations Scientific Committee on the Effects of Atomic Radiation
- 改訂新版 世界大百科事典
- 略称UNSCEAR。正式には〈原子放射線の影響に関する国連科学委員会〉という。1955年12月の国連総会で,ビキニ事件(ビキニ水爆実験)を契機として採択…
石川三四郎 (いしかわさんしろう) 生没年:1876-1956(明治9-昭和31)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 社会運動家,アナーキスト。旭山と号す。埼玉県旭村山王堂の五十嵐家の三男に生まれたが,徴兵忌避のため形式的に石川家の養子となる。1901年東京法…
巴金(はきん) Ba Jin
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1904~2005中国現代の作家。四川省成都の人。巴はバクーニン,金はクロポトキンからとったといわれる。五・四運動の影響を受けパリで苦学。大家族の…
エルナーニ(Hernani)
- デジタル大辞泉
- ベルディ作曲のイタリア語によるオペラ。全4幕。1844年初演。ユゴーの戯曲「エルナニ」に基づく。エルナニ。