共同通信ニュース用語解説 の解説
国連放射線影響科学委員会(UNSCEAR)
1955年、放射線源による人間の健康と環境への影響を幅広く検証することを目的に設置された。同委員会の評価は、各国政府や国連機関が放射線防護の基準やプログラムを作成する際の基盤となっている。国連総会が指名した27カ国で構成。東京電力福島第1原発事故では、世界の80人以上の科学者が影響解析の作業に取り組んだ。(ウィーン共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
1955年、放射線源による人間の健康と環境への影響を幅広く検証することを目的に設置された。同委員会の評価は、各国政府や国連機関が放射線防護の基準やプログラムを作成する際の基盤となっている。国連総会が指名した27カ国で構成。東京電力福島第1原発事故では、世界の80人以上の科学者が影響解析の作業に取り組んだ。(ウィーン共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...