「アラブ文化復興運動」の検索結果

10,000件以上


敬虔主義【けいけんしゅぎ】

百科事典マイペディア
ドイツ語Pietismus(英語pietism)の訳。17世紀後半から18世紀前半のドイツで興ったプロテスタント信仰復興運動。宗教体験,実践の強調と自由な信徒…

汎アラブ主義 はんあらぶしゅぎ Pan Arabism

日本大百科全書(ニッポニカ)
アラブ民族の統一を目ざす思想および運動。アラブの統一といっても、アラブ民衆の民族主義的運動の連帯を目ざすもの、アラブ諸国間の統合を志向する…

Ar・ab・ist /ǽrəbist/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 アラブ研究家;アラビア語[文化]研究者.2 親アラブ派,アラブ支持者.

豊璋 (ほうしょう) P`ung-jang

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮,百済義慈王の子。生没年不詳。豊章とも書き,また単に豊ともいう。660年の百済滅亡後,王族の鬼室福信と僧の道琛らは周留城(錦江河口付近)を…

アングロ・アラブ[種]【アングロアラブ】

百科事典マイペディア
ウマの品種名。アラブ種とサラブレッド種の交配に基づいて,各地で作り出され,シャギア・アラブ,テルスキー,イスパノ,プレベンなどがある。体高…

レト・ロマン語 れとろまんご

日本大百科全書(ニッポニカ)
ロマンス諸語の一分派で、スイス・アルプスからイタリア北東部にかけて用いられる言語。スイスではロマンシュ語ともよび、言語人口は5万人弱だが、19…

アラブ《の》

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
arabisch.~人Araber [男]

アラブ

小学館 和西辞典
アラブ種(馬) caballo m. árabeアラブ連盟Liga f. Árabe

アラブ

百科事典マイペディア
もとアラビア半島に住んでいたアラビア語を話す人びとで,現在は東はペルシア湾,イラン高原の西端から,西はモロッコに及ぶ地域を中心に分布。イス…

セランポール伝道団 (セランポールでんどうだん) Serampore Mission

改訂新版 世界大百科事典
イギリスのインド植民地支配の中心地カルカッタから北方約20km,フーグリ川沿いの町セランポールに,1800年1月,ウィリアム・ケアリーら数人のイギリ…

らたいぶんかうんどう【裸体文化運動】

改訂新版 世界大百科事典

しんぶんか‐うんどう(シンブンクヮ‥)【新文化運動】

精選版 日本国語大辞典
一九一七年から二一年にかけて、中国で展開された文学、思想の改革運動。五・四文化革命。

プロレタリア文化運動 プロレタリアぶんかうんどう

山川 日本史小辞典 改訂新版
日本の場合,芸術全般でなく文学運動を中心として展開。1921年(大正10)雑誌「種蒔く人」創刊以降の社会主義的・共産主義的立場にたつ文学運動。25年…

fukkṓ1, ふっこう, 復興

現代日葡辞典
(a) A reconstrução; (b) O ressurgimento 「artístico」.Hakai sareta machi wa wakamonotachi no doryoku ni yori migoto n…

しんぶんか‐うんどう〔シンブンクワ‐〕【新文化運動】

デジタル大辞泉
⇒五・四文化革命ごしぶんかかくめい

復興

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
Wiederaufbau [男]~する|wieder auf|bauen

復興 ふっこう

日中辞典 第3版
复兴fùxīng;重建chóngjiàn.水害を受けた町を~復興する|重建遭受水灾zāoshòu shu&…

ふっこう

プログレッシブ ロシア語辞典(和露編)
восстановле́ние;возрожде́ние~する‖восстана́вливаться;возрожда́ться復興計画пла́н реконстру́кции

ふっこう【復興】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
〔再興〕(a) revival;〔再建〕reconstruction ((of))復興する 〔再興する〕revive ((the economy));〔再建する〕reconstruct荒廃した町は復興しつ…

はんアラブ‐しゅぎ【汎アラブ主義】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( アラブはArab ) アラブ諸国を統一しようとする思想および運動。第一次世界大戦前、オスマン帝国からの解放を求める運動として起こった…

ナーシーフ・アル・ヤージジー Nāsīf ibn `Abd Allāh al-Yāzijī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1800. ベイルート近郊クフルシーマー[没]1871. ベイルート近代アラブの文学者。マロン派のクリスチャン。生涯をアラブ古典文学の復興に捧げた。 …

プイピン ぷいぴん Александр Николаевич Пыпин/Aleksandr Nikolaevich Pïpin (1833―1904)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ロシアの文学史家。アカデミー会員。ロシア文学のみならず、スラブ文学、思想史、古文書学、民俗学、民間伝承(フォークロア)の分野においても多く…

四条派【しじょうは】

百科事典マイペディア
江戸時代後期に栄えた文人画派。始祖の呉春が京都四条通りに住んでいたので四条派と呼ばれた。呉春が兄事した円山応挙の円山(まるやま)派と合わせて…

アラブ民族主義 (アラブみんぞくしゅぎ)

改訂新版 世界大百科事典
アラブの一体性の自覚としてのアラブ民族意識に基づいてアラブの統一を求める思想,運動。一般に,アラブであること(ウルーバ)の中で,アラブの連…

a・ra・bi・za・ción, [a.ra.ƀi.θa.θjón/-.sa.sjón]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] アラブ化,アラビア化.◆アラブ諸国において社会・文化全般に見られる民族主義的な変革.

アラブ‐じん【アラブ人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 元来は、アラビア半島の住民。現在は西アジアから北アフリカ各地に広がる。人種的には単一ではなく、その起源も明らかでないが、ほとんど…

湖畔詩人 こはんしじん Lake Poets

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリス19世紀初頭のロマン派詩人、ワーズワース、コールリッジ、サウジーに与えられた名称。イングランドの北西部カンブリアの湖水と山に恵まれた…

アラブ川 アラブがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

ジョルジュ デヴァリエール Georges Desvallières

20世紀西洋人名事典
1861.3.14 - 1950.10.4 フランスの画家。 パリ生まれ。 エコード・デ・ボーザールでG.エリー、G.モローらに師事する。1883年サロンに初出品後、度…

ショトーカ運動 (ショトーカうんどう) Chautauqua Movement

改訂新版 世界大百科事典
1874年,アメリカのニューヨーク州ショトーカで始まった成人教育運動。19世紀前半に始まったライシーアム運動に似た運動で,ジョン・ビンセント牧師…

バース党 (バースとう)

改訂新版 世界大百科事典
第2次世界大戦後いくつかのアラブ諸国に生まれたアラブ民族主義政党。アラブ復興社会党の略称。バースba`thは復興,再生を意味する。1940年代初期の…

ムーア(George Augustus Moore) むーあ George Augustus Moore (1852―1933)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの小説家。アイルランド生まれ。青年時代パリに渡り、ゾラなどの文学者、モネなどの画家と親しく交わり、新しい大陸の芸術を肌で体験して帰…

ドインケルケン Duinkerken, Anton van

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1903.1.2. ノールトブラバント,ベルヘンオプゾーム[没]1968.7.27. ナイメーヘンオランダの随筆家,詩人。本名 Wilhelmus Johannes Maria Antoni…

バアス‐とう(‥タウ)【バアス党】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [アラビア語] al-Ba‘th から ) 第二次大戦後、一部のアラブ諸国に誕生したアラブ民族主義を標榜する政党。バアスは復興・再生を意味す…

石川光明 いしかわこうめい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]嘉永5(1852).8.18. 江戸[没]1913.7.30. 東京彫刻家。旧名藤太郎。家業は代々宮彫師。幼時,狩野素川に日本画を,根付師菊川正光に牙角彫刻を学び…

アラブ[種]【アラブ】

百科事典マイペディア
ウマの品種名。アラビア半島原産の乗用馬。ペルシアやイエメンのウマを2000年以上にわたりベドウィン族が選抜・交配をくりかえして作出した。均整の…

ヤークート やーくーと Yāqūt al-Rūmī (1179―1229)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イスラムの地理学者。ギリシア人を両親とし、アナトリアに生まれる。奴隷としてハマー(シリア南西部)の豪商に売られ、主人によりヤークート(紅玉…

バース党 バースとう Baath

旺文社世界史事典 三訂版
第二次世界大戦後のアラブ諸国に生まれたアラブ民族主義政党アラブ復興社会党の通称で,バースとは復興・再生の意。1947年ミシェル=アフラクやサラ…

覚盛

朝日日本歴史人物事典
没年:建長1.5.19(1249.7.1) 生年:建久4(1193) 鎌倉時代の律宗の僧。唐招提寺中興開山。字は学律房。窮情房ともいう。建暦2(1212)年,貞慶が戒律復興…

カロリング‐ルネサンス(〈ドイツ〉Karolingische Renaissance)

デジタル大辞泉
8世紀末から9世紀初頭にかけて、フランク王国のカール大帝の宮廷を中心に行われた古典文化の再興運動。各地より学者が招かれ、学校なども建てられて…

大槻 十三 オオツキ ジュウゾウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業能楽師(観世流シテ方) 資格重要無形文化財総合指定保持者〔昭和32年〕 生年月日明治22年 5月24日 出生地大阪 経歴大槻富太郎(文雪)の長男。父や…

復興

小学館 和西辞典
restauración f., reconstrucción f.復興するrestaurarse, reconstruirse復興させるrestaurar, reconstruir国を復興させる|⌈l…

ふっ‐こう〔フク‐〕【復興】

デジタル大辞泉
[名](スル)いったん衰えたものが、再びもとの盛んな状態に返ること。また、盛んにすること。再興。「災害から復興する」「伝統工芸を復興する」[類…

スラブ学 (スラブがく) Slavic studies

改訂新版 世界大百科事典
スラブ民族の言語,文学,民俗,歴史,物質文化および精神文化を対象とする総合的な学問。人文科学系の研究分野に属し,第2次世界大戦後にアメリカを…

大覚醒 (だいかくせい) Great Awakening

改訂新版 世界大百科事典
18世紀中ごろアメリカ植民地に広まった信仰復興運動。住民の宗教的自覚を高め,教会の教義や制度に変革をもたらし,社会的・政治的影響も大きかった…

オザナム Antoine-Frédéric Ozanam 生没年:1813-53

改訂新版 世界大百科事典
フランスの歴史家,文学者。ミラノに生まれ,ソルボンヌ大学で法律を学び,かたわら,ラムネー,ラコルデールに共鳴して,学生層を対象に,時代の不…

シュウービーヤ運動 しゅうーびーやうんどう al-Shu‘ūbīya

日本大百科全書(ニッポニカ)
8世紀中ごろからイスラム世界に起こった思想運動で、とくに文学者たちの間で活発であった。アッバース朝第2代カリフ、マンスール(在位754~775)の…

【復興】ふつこう

普及版 字通
再興する。字通「復」の項目を見る。

ティル Tyl, Josef Kajetán

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1808.2.4. クトナーホラ[没]1856.7.11. プルゼニチェコの劇作家。小説家,編集者,評論家,俳優,演出家などとしても活動したが,主として 1830…

ふっこう 復興

小学館 和伊中辞典 2版
ricostruzione(女);(文芸などの)rinascimento(男),rifiorimento(男) ◇復興する 復興する ふっこうする ricostruire ¶経済復興|ricostruzione eco…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android