世界銀行
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 各国の中央銀行に対し融資を行なう、国際連合の専門機関。一般には「国際復興開発銀行」を指す。1960年に設立された国際開発協会とあわせて世界銀行…
ボリビア Bolivia
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 南アメリカ中央部にある内陸の共和国。インカ帝国時代にはコリャスーユという地方の一部をなした。インカに先行するティワナク文化の所在地でもある…
アメリカワイン
- 飲み物がわかる辞典
- アメリカ産のワインの総称。主産地は西南部のカリフォルニア州で、なかでもナパやソノマが優良産地として知られる。品種名ワインとしてシャルドネ、…
アメリカウズラ あめりかうずら
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ハウズラ
アメリカマコモ あめりかまこも wild rice Indian rice [学] Zizania aquatica L.
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イネ科(APG分類:イネ科)の一年草で、日本のマコモの近縁種。北アメリカの五大湖を中心に、北はカナダのウィニペグ湖から、南はルイジアナ州の湿地…
ビアード(Charles Austin Beard)
- デジタル大辞泉
- [1874~1948]米国の歴史家。経済的利害を重視した史学を提唱。二度来日し、東京の市政調査や関東大震災後の復興計画に参与。著「アメリカ合衆国史…
戦債問題[第1次世界大戦] せんさいもんだい[だいいちじせかいたいせん] war debt problem of World War I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第1次世界大戦の戦費および戦後復旧のため,ヨーロッパの連合国が外国,特にアメリカから借受けた債務の返済問題。終戦から第2次世界大戦までの間,…
アメリカ在郷軍人会 アメリカざいごうぐんじんかい American Legion
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの退役軍人の組織で,アメリカにおける最大の圧力団体の一つ。第1次世界大戦に従軍した将兵の組織が最初で,その後第2次世界大戦,朝鮮戦争…
アメリカ労働党 アメリカろうどうとう American Labor Party
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの小政党の1つ。 1930年代のニューディール期にニューヨーク州で結成 (1936) され,州の社会立法に影響を及ぼしたが,全国的組織をもつにい…
サモア
- 百科事典マイペディア
- ◎正式名称−サモア独立国Independent State of Samoa。◎面積−2785km2。◎人口−18万8000人(2011)。◎首都−アピアApia(4万人,2011)。◎住民−サモア人…
ヒル Hill, Daniel Harvey
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1821.7.12. アメリカ,サウスカロライナ,ヨーク[没]1889.9.24. アメリカ,ノースカロライナ,シャーロットアメリカの軍人,教育者。 1842年陸軍…
フォールンティンバーズの戦い フォールンティンバーズのたたかい Battle of Fallen Timbers
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカにおける初期のインディアンに対する戦争。 1794年8月 20日アメリカ政府派遣の A.ウェイン将軍指揮下のアメリカ軍は,ショーニー族,デラウ…
ヴェトナム和平協定 ヴェトナムわへいきょうてい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- ヴェトナム戦争終結のため,1973年1月にパリで調印された協定1973年1月23日,アメリカ大統領特別補佐官キッシンジャーと北ヴェトナム代表団特別顧…
サッターとりでしゅうりつれきしこうえん【サッター砦州立歴史公園】
- 世界の観光地名がわかる事典
- アメリカのカリフォルニア州サクラメントにある、砦式居住地。1850年ごろの食堂や鍛冶屋、パン屋、牢獄などが再現されており、ダウンタウンの近代的…
アフロ‐アメリカン(Afro-American)
- デジタル大辞泉
- 「アフリカンアメリカン」に同じ。
互恵通商協定 ごけいつうしょうきょうてい reciprocal trade agreement
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 通商協定とは、協定国相互間の通商関係について準拠すべき条件を規定する協定であり、互恵通商協定とは、同じ事項については同様な待遇を互いに与え…
いき‐づまり【息詰】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 息がつまること。呼吸が苦しくなること。窒息。[初出の実例]「息気(イキ)づまりがしさうに狭苦しかった」(出典:或る女(1919)〈有島武…
グロース・リセッション growth recession
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカにおいて,経済活動の水準は上昇し続けながらも,成長率が鈍化することによって生じる景気後退を指す。しかし,日本における景気後退は,第1…
オリーブアメリカムシクイ科
- デジタル大辞泉プラス
- 鳥綱スズメ目の科。オリーブアメリカムシクイ属のみで構成される。北アメリカに分布。
ドワイト・ホウィットニ ラーネッド
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1848年10月12日アメリカのアメリカン・ボード派宣教師1943年没
latino-américain, aine /latinɔamerikε̃, εn/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] ラテンアメリカの.Latino-américain, aine[名] ラテンアメリカ人.
héll・bènder
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 《動物》アメリカハンザキ,アメリカオオサンショウウオ.2 ((略式))向こう見ずな人.
ルシタニア号事件 ルシタニアごうじけん Lusitania Incident
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第1次世界大戦中の 1915年5月7日アイルランド沖でドイツ潜水艦U-20が,イギリスの豪華客船『ルシタニア』号 (3万 2000t) を魚雷攻撃し,乗客 1959名…
アメリカ独立宣言 アメリカどくりつせんげん Declaration of Independence
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北アメリカ十三植民地が,イギリス本国からの独立を宣言した文書。独立宣言起草委員会委員の一人 T.ジェファーソンにより起草され,大陸会議で若干の…
ヘルムズ=バートン法 ヘルムズ=バートンほう Helms-Burton Act
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの対キューバ経済制裁の強化を目指す法律。正式名称は「キューバの自由・民主的連帯 (リベタード) 法」。ヘルムズ上院議員とバートン下院議…
ウィスコンシン大学マディソン校[アメリカ] ウィスコンシンだいがくマディソンこう
- 大学事典
- アメリカ中西部ウィスコンシンの州都マディソンに所在し,州立研究大学の盛衰を表徴しつつある旗艦校。創設こそ1848年と州立大学の多くに遅れたが,1…
インドシナ戦争 (インドシナせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 第1次インドシナ戦争 第2次インドシナ戦争 ベトナム戦争の意義第2次大戦後,旧フランス領インドシナ(ベトナム,ラオス,カンボジア)に起こ…
国際貿易機構 こくさいぼうえききこう International Trade Organization
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 略称ITO。国際貿易機構憲章(ITO憲章、ハバナ憲章ともいう)に規定されている国際貿易を推進するための協力機構。保護主義そしてブロック経済の形成…
ぱんあめりかれんごう【パン・アメリカ連合】
- 改訂新版 世界大百科事典
あめりかえいごじてん【《アメリカ英語辞典》】
- 改訂新版 世界大百科事典
あめりかまなてぃー【アメリカマナティー】
- 改訂新版 世界大百科事典
あめりかんぶれんど【アメリカン・ブレンド】
- 改訂新版 世界大百科事典
みなみあめりかたいりく【南アメリカ大陸】
- 改訂新版 世界大百科事典
テイク・オフ take-off
- 改訂新版 世界大百科事典
- テイク・オフとは,飛行機が滑走路でしだいに速度を速めながら前進するうちに,ある速度にまで達すると離陸して上昇を続けるように,伝統的な社会も…
狩猟採集民 しゅりょうさいしゅうみん hunting and gathering people
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 動植物の狩猟採集によって生活する諸民族。狩猟採集の経済形態は牧畜や農耕に先立つ最古の経済段階である。今日でも熱帯の密林や大陸の縁辺部などに…
アメリカン・トラディショナル American traditional
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの伝統的なスタイル。略してアメリカン・トラッド,アメトラなどという。アメリカ東部の8大私立名門校であるアイビーリーグの学生,卒業生が…
アメ‐しょん
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「アメリカ」の略に「しょんべん(小便)」の略が付いた語 ) アメリカ合衆国へ短期間渡って、何も得るところなく帰国すること。また、…
インターアメリカン・ハイウェー
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ハバナ宣言 はばなせんげん Declaración de la Habana
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- キューバの革命政権がその初期に発した宣言で、ハバナ宣言と第二ハバナ宣言からなる。ハバナ宣言が発せられたのは1960年9月で、当時、キューバとアメ…
保存水域 ほぞんすいいき conservation zone
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 公海において漁業資源を保存するために、関係国間の漁業条約によって設立される水域。魚は再生産可能な生物資源であるので、適当な保存措置が採用さ…
メンケン Henry Louis Mencken 生没年:1880-1956
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカのジャーナリスト,批評家。雑誌《スマート・セット》《アメリカン・マーキュリー》の編集者として健筆をふるい,第1次大戦前後のアメリカ・…
ハーレーダビッドソンソフテイル
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのハーレーダビッドソンが製造・販売した大排気量エンジンを搭載するアメリカンバイクのシリーズ。
アメリカ合衆国 (アメリカがっしゅうこく) United States of America
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 自然 人口移動 地誌 北東部 中西部 西部 南部 住民,言語 住民 言語 政治 連邦憲法 立法部 行政部 司法部…
ウォード Frederick Townsend Ward 華爾
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1831~62アメリカ人船員。1857年上海に行き,商人楊坊(ようぼう)の勧めで外人部隊を組織し,太平天国軍と戦って常勝軍の名を得た。浙江(せっこう)省…
アメリカズ‐カップ(America's Cup)
- デジタル大辞泉
- 国別対抗のマッチレースで争われる国際外洋ヨットレース。1851年に始まり、ほぼ4年ごとに開催される。アメリカ杯。
デュポン‐しゃ【デュポン社】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( E. I. Du Pont de Nemours & Co. ) 世界最大の巨大化学企業。アメリカ八大財閥の一つのデュポン財閥の中核。フランス革命でアメリカへ亡命したE=…
J. バイナー Jocob Viner
- 20世紀西洋人名事典
- 1892 - 1970 米国の経済学者。 元・シカゴ大学教授,元・プリンストン大学教授。 カナダ生まれ。 大学卒業後、米国へ渡りシカゴ大学でF.W.タウシッ…
グッゲンハイム Guggenheim, Daniel
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1856.7.9. アメリカ,ペンシルバニア,フィラデルフィア[没]1930.9.28. アメリカ,ニューヨーク,ポートワシントンアメリカの鉱山業者。 M.グッ…
超音速ヒーロー ザ・フラッシュ
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカ制作のテレビドラマ。原題は《The Flash》。放映はCBS局(1990~1991年)。アメリカン・コミックの『ザ・フラッシュ』を原作にしたヒーロー…
ヤングライダーズ
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカ制作のテレビドラマ。原題は《The Young Riders》。放映はABC局(1989~1992年)。アメリカ南北戦争の時代を舞台に若きガンマン達の活躍を描…