「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


飛騨の龍

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌は男性演歌歌手、鳥羽一郎。2015年発売。作詞:柴田ちくどう、作曲:原譲二。

飛騨外縁帯 ひだがいえんたい

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本の地体構造区分上、西南日本内帯における区分名の一つ。新潟県から岐阜県、福井県にかけて、飛騨帯のすぐ南側に幅5キロメートルから15キロメート…

女飛騨匠 おんなひだのたくみ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演元禄12.1(江戸・中村座)

ひだ【飛騨】 の 工((たくみ))

精選版 日本国語大辞典
=ひだたくみ(飛騨工)[初出の実例]「琴の音のあはれなればや、すめら君飛多能多久美(ヒタノタクミ)の罪をゆるせる〈葛井清鑒〉」(出典:日本紀竟宴…

ひだたかやまびじゅつかん 【飛騨高山美術館】

日本の美術館・博物館INDEX
岐阜県高山市にある工芸館。平成9年(1997)創立。装飾芸術の専門工芸館。紀文 飛騨高山美術館が設立・運営。アールヌーボー、アールデコのガラス工芸…

ひだのはな【飛騨の華】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
岐阜の日本酒。純米大吟醸酒、純米酒、本醸造酒はいずれも淡麗辛口。純米酒を8年間熟成させる甘口の古酒「酔翁」は平成19年(2007)、同20年(2008)全国…

飛騨編年史要ひだへんねんしよう

日本歴史地名大系
一冊 岡村利平著 大正一〇年 飛騨叢書八(大衆書房復刻)

飛騨忍法帖

デジタル大辞泉プラス
山田風太郎の伝奇小説。1960年刊行。「忍法帖」シリーズ。

南飛騨小坂

デジタル大辞泉プラス
岐阜県下呂市にある道の駅。県道437号線に沿う。

飛騨高原牛乳[畜産] ひだこうげんぎゅうにゅう

事典 日本の地域ブランド・名産品
東海地方、岐阜県の地域ブランド。飛騨高原産の牛乳。飛騨高原牛乳とは、北アルプスを一望する飛騨高原で生産された新鮮で高品質の搾りたての生乳を…

飛騨民俗村

事典・日本の観光資源
(岐阜県高山市)「ぎふ百選」指定の観光名所。

飛騨紅かぶ

デジタル大辞泉プラス
岐阜県高山市で生産されるカブ。表皮は赤く、中は白い。来歴不詳だが栽培の歴史は古く、室町時代に伝播してきたともいわれる。

山本飛騨掾

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 江戸前・中期に人形浄瑠璃の大坂出羽座を中心に活躍した人形遣い,浄瑠璃作者。名人形遣いおやま五郎兵衛の子で,初名を山本弥三五郎…

飛騨の月

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌は女性演歌歌手、原田悠里。2010年発売。作詞:つじ伸一、作曲:岸本健介。

飛騨外縁帯【ひだがいえんたい】

百科事典マイペディア
西南日本内帯の地帯区分の一つで,飛騨帯と美濃帯の間にある構造帯。飛騨外縁構造帯とも。東の新潟県青海付近から白馬岳(しろうまだけ),岐阜県の福…

飛騨さしこ[繊維・刺繍] ひださしこ

事典 日本の地域ブランド・名産品
東海地方、岐阜県の地域ブランド。高山市で製作されている。弱い布にあて布で補強するものが、さしこ。飛騨地方では、古くから綿布を重ね合わせて細…

飛騨街道なぎさ

デジタル大辞泉プラス
岐阜県高山市にある道の駅。国道41号に沿う。

飛騨高山麦酒

デジタル大辞泉プラス
岐阜県、有限会社農業法人飛騨高山麦酒が製造する地ビールの銘柄。ペールエール、ピルスナー、ヴァイツェンなどのタイプがある。

デジタル地域通貨

知恵蔵mini
特定の地域・施設内でのみ流通し、現金の代わりに商品やサービスを購入できる電子決済手段。地域経済の活性化を目的に発行される従来の紙幣型や通帳…

黒部五郎岳 くろべごろうだけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
富山・岐阜県境にそびえる山。五郎は岩場のゴーロの意。富山市と岐阜県飛騨市(ひだし)、高山市の境に位置する。北アルプス中央部の三俣蓮華(みつまた…

素粒子原子核研究所【そりゅうしげんしかくけんきゅうじょ】

百科事典マイペディア
大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構に所属する研究所の一つ。研究対象は素粒子物理学,原子核物理学。ビーム衝突型加速器,大強度陽子…

河合 かわい

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県北部、吉城郡(よしきぐん)にあった旧村名(河合村(むら))。現飛騨(ひだ)市の西端部を占める地域。2004年(平成16)古川町、宮川(みやがわ)村…

柳生飛騨守 (やぎゅう-ひだのかみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒柳生宗冬(やぎゅう-むねふゆ)

奥飛騨温泉郷

デジタル大辞泉プラス
岐阜県高山市東部にある温泉郷。平湯温泉、福地温泉、新平湯温泉、栃尾温泉、新穂高温泉からなる。1968年、以前から指定されていた平湯温泉と合わせ…

飛騨地鶏

デジタル大辞泉プラス
日本の在来種の鶏「岐阜地鶏」の別称。飼育地に由来する名。

奥飛騨キャビア

デジタル大辞泉プラス
有限会社奥飛騨ガーデンホテル焼岳(岐阜県高山市)が製造・販売するチョウザメの魚卵加工食品。北アルプスの伏流水で養殖したチョウザメの卵を用い…

奥飛騨原水

デジタル大辞泉プラス
宮川興産株式会社が販売するボトルドウォーター。富山県産の天然ミネラル水(軟水)。

飛騨の酒[酒類] ひだのさけ

事典 日本の地域ブランド・名産品
東海地方、岐阜県の地域ブランド。飛騨地方で生産された清酒。北アルプスの清らかな伏流水と、優良な酒米で仕込まれる。甘さ・辛さ・酸っぱさ・苦さ…

山本飛騨掾 (やまもと-ひだのじょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期-中期の人形浄瑠璃(じょうるり)の人形遣い,浄瑠璃作者。京都の人。からくり細工と糸じかけを応用した手妻人形をあやつり,名人とう…

飛騨祖門 (ひだの-おやかど)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良-平安時代前期の官吏。飛騨(岐阜県)の人。延暦(えんりゃく)2年(783)飛騨国造(くにのみやつこ)となる。外従五位下にのぼり,大同(だいどう)3…

飛騨たかね工房

デジタル大辞泉プラス
岐阜県高山市にある道の駅。国道361号に沿う。

飛騨湧水

デジタル大辞泉プラス
木村飲料株式会社が販売するボトルドウォーター。岐阜県産のミネラル水(軟水)。

ひだおんど【飛騨おんど】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
岐阜の粕取り焼酎。飛騨山脈の伏流水を用いて仕込んだ醪(もろみ)を減圧蒸留して造る。原料は清酒粕。アルコール度数25%。蔵元の「老田酒造店」は享…

奥飛騨慕情

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌と作詞・作曲は男性歌手、竜鉄也。1980年発売。第14回日本有線大賞受賞。1981年オリコン年間シングルチャート第2位。

飛騨高原牛乳

デジタル大辞泉プラス
岐阜県の飛騨高原で生産される牛乳。飛騨酪農農協組合の牛乳処理場で製造されるもの。成分無調整。地域団体商標。

奥飛騨ウォッカ

知恵蔵mini
1720年創業の岐阜県の日本酒酒造メーカー・奥飛騨酒造株式会社が製造するウォッカ。通常のウォッカの製法通りシラカバの炭で濾過し、貯蔵熟成して造…

飛騨屋久兵衛 ひだやきゅうべえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸時代の材木商、蝦夷地(えぞち)の山請負および場所請負人。祖は甲斐(かい)武田の武将といわれ、姓を武川(たけかわ)という。初代(名は倍行(ますゆ…

スーパーカミオカンデ

百科事典マイペディア
岐阜県飛騨市の神岡鉱山の地中にある東京大学宇宙線研究所の施設。カミオカンデは神岡陽子崩壊実験(KAMIOKA Nucleon Decay Experiment)の略称で,1…

神岡鉱山 かみおかこうざん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岐阜県飛騨市神岡にある鉱山。神通川上流の高原川流域にあり,三井金属鉱業が経営,2001年まで操業した。養老4(720)年に金を産し天皇に献上したと…

市 いち

旺文社日本史事典 三訂版
物資の交換・売買をする所古くは軽市 (かるのいち) などがあり,律令時代の藤原・平城・平安諸京には官設の東西市があった。鎌倉〜室町時代には寺社…

市 し

旺文社世界史事典 三訂版
中国の物資交易の機関・市場古くからあったが,戦国時代以来唐までは城郭内の1区画を特に市に指定し,商店の営業を許可した。城外の市を草市 (そう…

し【市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① まち。市街。人の多く集まる所。[初出の実例]「市令とは市の公事をはからう者ぞ」(出典:史記抄(1477)一五)[その他の文献]〔書経‐説命…

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
Stadt [女]~の中心|Stadtmitte [女]

市 いち

プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
feiraのみの市|feira livre

かぐら(KAGRA)

デジタル大辞泉
岐阜県飛騨市、旧神岡鉱山内に建設された東京大学宇宙線研究所の重力波望遠鏡。地面振動が少なく温度・湿度が安定した鉱山内に基線長3000メートルの…

レールバイク

知恵蔵mini
鉄道路線上を走るための自転車、バイクのこと。2本のレールの上を走行するため、2輪以上の造りとなっている。線路保守、その他作業用として、人力・…

ひだちほう【飛驒地方】

改訂新版 世界大百科事典

し【市】

改訂新版 世界大百科事典

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
marché [男];〔大規模な見本市・定期市〕foire [女]市へ買い物にいく|aller au marché門前市をなす|Les visiteurs se pressent.

いち【市】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
a market;〔縁日などの〕a fair蚤(のみ)の[青空/朝]市「a flea [an open-air/a morning] market作物を市へだすtake [bring] crops to market国際…

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android