「屋」の検索結果

10,000件以上


三ッ屋野村みつやのむら

日本歴史地名大系
石川県:石川郡鳥越村三ッ屋野村[現]鳥越村三ッ屋野手取川左岸に位置し、集落は同川の河岸段丘上にある。北は西佐良(にしさら)村・上吉谷(かみ…

春屋妙葩 しゅんおくみょうは

山川 日本史小辞典 改訂新版
1311.12.22~88.8.12鎌倉末~南北朝期の臨済宗の代表的な禅僧。諱は妙葩,字は春屋。諡号は智覚普明国師。甲斐国の平氏の出身。夢窓疎石(むそうそせ…

つのくにや‐とうべえ〔‐トウベヱ〕【津国屋藤兵衛】

デジタル大辞泉
細木藤兵衛さいきとうべえの異称。

天野屋宗也 (あまのや-そうや)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 織豊時代の茶人。千利休(1522-91)の門下で,大坂にすむ。

伊豆蔵屋喜兵衛 (いずくらや-きへえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の人形師。大坂今橋(いまばし)に人形店をかまえ,安政(1854-60)以後,御所人形のほとんどを製作。伊豆蔵人形といわれた。

はちもんじや‐ぼん【八文字屋本】

デジタル大辞泉
八文字屋から出版された浮世草子・役者評判記の類の総称。特に文学的には浮世草子をさす。広義には、同時代の他の八文字屋風の浮世草子をもいう。

ならや‐もざえもん〔‐モザヱモン〕【奈良屋茂左衛門】

デジタル大辞泉
[?~1714]江戸中期の豪商。江戸深川の材木商。日光東照宮の修築で巨富を積み、紀国屋文左衛門と並び称された。資産を継いだ子が吉原で豪遊した話は…

たほい‐や【たほい屋】

デジタル大辞泉
1 静岡県などで、イノシシなどを追うための番小屋。やらい小屋。2 国語辞典を用いたゲーム。数人の参加者から親を決め、親は辞典の見出しから1語、…

正本屋九兵衛

朝日日本歴史人物事典
没年:寛保1.10.13(1741.11.20) 生年:寛文9(1669) 江戸前・中期の京都の浄瑠璃本屋。名は治重。寛永期の草紙屋九兵衛を祖とするか。明暦(1655~58)…

縮屋新助

朝日日本歴史人物事典
江戸時代の歌舞伎の登場人物。文政3(1820)年3月18日,本郷4丁目家持甚兵衛弟甚之助が,木挽町河原崎座を見物の帰途舟に乗り,築地南本郷町沖で,深川芸者…

泉屋道栄

朝日日本歴史人物事典
没年:文明16.9.6(1484.9.25) 生年:応永19(1412) 室町中期の堺の豪商で,会合衆のひとり。文明8(1476)年,金銭を堺北荘の八文字屋が借りたまま返さな…

きねや‐ろくざえもん〔‐ロクザヱモン〕【杵屋六左衛門】

デジタル大辞泉
長唄三味線方・唄方。杵屋宗家。(別家9世)[?~1819]三味線方。8世宗家喜三郎の養子で、別家を興す。「小原女」「越後獅子」などを作曲。(別家10…

ゆかいなかじや〔ユクワイなかぢや〕【愉快な鍛冶屋】

デジタル大辞泉
《原題、The Harmonious Blacksmith》⇒調子のよい鍛冶屋

俊屋桂彦 (しゅんおく-けいげん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1444-1539 室町-戦国時代の僧。文安元年生まれ。曹洞(そうとう)宗。はじめ天台をまなぶ。のち下野(しもつけ)(栃木県)長安寺の玖峰長玄(きゅうほう-…

白子屋お熊 (しらこや-おくま)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒お駒・才三(おこま・さいざ)

日比屋モニカ (ひびや-モニカ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1549-1577 織豊時代のキリシタン。天文(てんぶん)18年生まれ。堺の豪商日比屋了珪の娘。叔父の日比屋宗札から妻にのぞまれ,夫の入信を条件にとつぐ…

杵屋長五郎(初代) (きねや-ちょうごろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の歌舞伎囃子(はやし)方。2代杵屋勘五郎,あるいは杵屋長右衛門の門弟。元禄(げんろく)(1688-1704)のころ上方で囃子三味線の名手と…

杵屋弥十郎(初代) (きねや-やじゅうろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の長唄三味線方。初代杵屋新右衛門の門弟。前名は弥七(初代)。寛延元年(1748)弥十郎と改名,大薩摩(おおざつま)節やめりやすの三味…

吉備下道前津屋 (きびのしもつみちの-さきつや)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「日本書紀」にみえる豪族。雄略天皇7年天皇にみたてた小女や小鶏と自分にみたてた大女や大鶏をたたかわせ,前者がかつと,その小女や小鶏を殺した。吉…

内神屋九節 (うちのかみや-きゅうせつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1704 江戸時代前期の俳人。伊賀(いが)(三重県)上野の人。窪田猿雖(くぼた-えんすい)の姻戚。松尾芭蕉(ばしょう)直系の門人。蕉門の俳諧(はいかい…

漆屋源三郎 (うるしや-げんざぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒松屋久重(まつや-ひさしげ)

榎並屋勘左衛門 (えなみや-かんざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1643 江戸時代前期の鉄砲鍛冶(かじ)。家は徳川家康の岡崎時代から鉄砲御用をつとめる。江戸幕府がひらかれると江戸に屋敷をあたえられる。寛永20…

夷屋儀左衛門 (えびすや-ぎざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の歌舞伎の座本,名代。京都の歌舞伎役者戎屋(えびすや)吉郎兵衛の後名とも養子ともいう。寛文9年(1669)京都の七つの公許芝居小屋…

薩摩屋道舟 (さつまや-どうしゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期-後期の茶人。京都の人。9代千宗室(1746-1801)にまなぶ。

じゅうくもん‐や〔ジフクモン‐〕【十九文屋】

デジタル大辞泉
江戸時代、小間物や雑貨を19文均一で売った安物店。十九文店みせ。

杵屋六左衛門【きねやろくざえもん】

百科事典マイペディア
長唄演奏家,杵屋宗家の芸名。長く三味線方であったが,14世から唄方に転向。杵屋姓の中でも最高の名で,名人も多い。現在は15世,9世〔?-1819〕は…

めだちたがり‐や【目立ちたがり屋】

デジタル大辞泉
何かにつけて目立とうとする人。周囲の注目を浴びたがる人。

縮屋新助 (ちぢみや-しんすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
歌舞伎「八幡祭小望月賑(はちまんまつりよみやのにぎわい)」の登場人物。越後(えちご)(新潟県)の旅商人。江戸深川の芸者美代吉に愛想づかしをされて…

鶴見屋甚作 (つるみや-じんさく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の染色工。文化(1804-18)ごろの人。京都にでて絵と友禅染をまなび,金沢にもどって友禅染をはじめた。加賀(石川県)出身。号は楳亭。

御厨屋梅閑 (みくりや-ばいかん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 戦国時代の画家。相模(さがみ)(神奈川県)久野領主北条幻庵の家臣。狩野元信にまなぶ。北条氏政の御用絵師狩野玉楽が,しばしばおとずれて画事を…

明石屋凉松 (あかしや-りょうしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の俳人。大坂の人。弘化(こうか)(1844-48)のころに活動。通称は寿次郎。別号に花隣亭。

貫名海屋 (ぬきな-かいおく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1778-1863 江戸時代後期の儒者,書家,画家。安永7年3月生まれ。文人画を鉄翁祖門(てっとう-そもん)にまなび,書は空海の影響をうけ,幕末の三筆のひと…

山城屋清八 (やましろや-きよはち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒宮薗千之(みやぞの-せんし)(初代)

大和屋甚兵衛(初代) (やまとや-じんべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1704 江戸時代前期の歌舞伎役者。京坂で甥(おい)の初代水木辰之助とおなじ座に出演することがおおく,「椀久(わんきゅう)」などを得意とした。大…

弓の屋春雄 (ゆみのや-はるお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 明治時代の狂歌師。弓の屋2代を襲名,本町側の判者となる。姓は高橋。

中村屋サロン美術館

デジタル大辞泉プラス
東京都新宿区の新宿中村屋ビル内にある美術館。2014年オープン。中村屋の創業者夫妻が支援してきた芸術家の作品を展示。

鍛冶屋のポルカ

デジタル大辞泉プラス
オーストリアの作曲家ヨーゼフ・シュトラウスのポルカ。原題《Feuerfest》。鍛冶屋を真似て金床をハンマーで打ち鳴らし、打楽器として用いることがあ…

帽子屋の休暇

デジタル大辞泉プラス
英国の作家ピーター・ラヴゼイの歴史ミステリー(1973)。原題《Mad Hatter's Holiday》。「クリッブ巡査部長」シリーズ。

中合清水屋店

デジタル大辞泉プラス
山形県酒田市にあった百貨店。2011年に閉店後、2012年「マリーン5清水屋」として再オープン。

焼肉屋マルキ市場

デジタル大辞泉プラス
株式会社丸喜が展開する焼肉店のチェーン。

寿司屋の小太郎

デジタル大辞泉プラス
佐川芳枝による児童文学作品。2002年刊行。第13回椋鳩十児童文学賞受賞。また同作品を第1作とするシリーズの名称。全5作。

いさば‐や【五十集屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 魚、干物(ひもの)、塩物(しおもの)などを売る店。また、その人。〔俚言集覧(1797頃)〕② 魚市場の仲買人。または魚問屋。

まや【真屋】 の 余((あま))り

精選版 日本国語大辞典
二方に葺(ふ)き下ろした屋根の、軒から外に突き出した部分。葺き下ろしの屋根の先端。[初出の実例]「東屋(あづまや)の 末也(マヤ)のあまりの その 雨…

平野屋呉服店

事典・日本の観光資源
(鳥取県米子市)「鳥取県民の建物百選」指定の観光名所。

天王寺屋五兵衛 (てんのうじやごへえ)

改訂新版 世界大百科事典
江戸時代の大坂の両替商。姓は大眉氏。初代光重(1623-94)は大坂に盛行した手形の創始者と伝えられ,1670年(寛文10)同地に組織された十人両替に選…

淀屋个庵 (よどやこあん) 生没年:1577-1643(天正5-寛永20)

改訂新版 世界大百科事典
江戸前期の大坂の豪商。姓は岡本氏,名は三郎右衛門言当。淀屋の始祖で中之島の開拓で知られる与三郎常安の長子で,个庵もまた1622年(元和8)鳥羽屋…

阿古屋琴責 (あこやのことぜめ)

改訂新版 世界大百科事典
→壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき)

縮屋新助 ちぢみやしんすけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
→八幡祭小望月賑

武蔵屋 嘉市 ムサシヤ カイチ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業浪曲師 本名犬飼 嘉市 経歴浪曲師として東海道筋で人気を集めた。明治25年巡業先の静岡県で病死した。弟子に2代目三河屋梅車らがいる。 没年月…

賀屋 興宣 カヤ オキノリ

20世紀日本人名事典
昭和期の大蔵官僚,政治家 蔵相;法相;日本遺族会会長;衆院議員(自民党)。 生年明治22(1889)年1月30日 没年昭和52(1977)年4月28日 出生地広島県広島…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android