ベステロース勅令 ベステロースちょくれい Ordinance of Västero°s
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1527年6月スウェーデン王グスタフ1世バーサがベステロースに招集した国会で可決された法令。これによってスウェーデン教会に対するローマ教皇の管轄…
ギュルハネ勅令 ギュルハネちょくれい Gülhâne hatt-i hümâyunu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1839年,オスマン帝国第 31代スルタン,アブドゥル・メジト1世が一連の近代化改革 (→タンジマート ) の実施を約束した宣言。 18世紀末以後,オスマン…
回復勅令 かいふくちょくれい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ミラノ‐ちょくれい【ミラノ勅令】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] コンスタンティヌス大帝が三一三年、リキニウス帝とミラノで会見し、属州長官あての書簡の形式で発した勅令。キリスト教信徒の自由を認めたも…
きんきゅう‐ちょくれい(キンキフ‥)【緊急勅令】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 旧憲法で、議会の閉会中、緊急の必要によって天皇が法律に代わるものとして発した命令。その効力は一時的なもので、次の議会で承認されな…
ギュルハネ勅令 ギュルハネちょくれい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ タンジマート
ミラノ勅令 ミラノちょくれい the Edict of Milan
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ①313年,ローマ帝国でキリスト教を公認した勅令②1807年にナポレオン1世が発布した勅令当時の西ローマ副帝コンスタンティヌス1世とリキニウスがミラ…
アントニア
- デジタル大辞泉プラス
- 1995年製作のオランダ・ベルギー・イギリス合作映画。原題《Antonia》。マルレーン・ゴリス監督のヒューマン・ドラマ映画。出演:ビレケ・ファン・ア…
カルメン〔スペイン映画〕
- デジタル大辞泉プラス
- 1983年製作のスペイン映画。原題《Carmen》。監督:カルロス・サウラ、出演:アントニオ・ガデス、ラウラ・デル・ソルほか。
白い道
- デジタル大辞泉プラス
- 日本の唱歌の題名。作詞:海野洋司。アントニオ・ヴィヴァルディ作曲のヴァイオリン協奏曲第四番(通称「冬」)に日本語詞をつけたもの。
ミラノ勅令【ミラノちょくれい】
- 百科事典マイペディア
- (1)313年ローマ皇帝のコンスタンティヌス1世とリキニウス帝がミラノで会見し,属州長官あての書簡の形で発した勅令。信教自由の原則に基づき,キ…
こぷとすちょくれい【コプトス勅令】
- 改訂新版 世界大百科事典
べるりんちょくれい【ベルリン勅令】
- 改訂新版 世界大百科事典
ギュルハネ勅令 (ギュルハネちょくれい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1839年11月3日,オスマン帝国の大宰相で開明的なムスタファ・レシト・パシャによって布告されたスルタン,アブデュルメジト1世(在位1839-61)の改革…
国本勅令 こくほんちょくれい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベルリン勅令 ベルリンちょくれい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ 大陸封鎖令
ミラノ勅令(ミラノちょくれい) Edict of Milan
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- コンスタンティヌス大帝が313年2月,リキニウス帝とミラノで会見した際,属州長官宛の書簡の形で発した勅令。キリスト教の信教の自由を認め,従来没…
コブラ・ツイスト
- デジタル大辞泉プラス
- プロレスの技のひとつ。脇腹を極める関節技。日本人レスラー、アントニオ猪木の得意技としても知られる。アブドミナル・ストレッチとも。
i・ni・cial・men・te, [i.ni.θjál.mén.te/-.sjál.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [副] 最初,当初.Inicialmente se llamó Antonio.|最初,彼はアントニオと名乗った.
三頭政治 (さんとうせいじ) triumvirate
- 改訂新版 世界大百科事典
- 帝政成立前夜のローマで,有力将軍が連携して元老院を制肘(せいちゆう)し共和政体を空洞化させてゆく際の特徴的政治形態。前43年アントニウス,オ…
カサ・ミラ
- 世界遺産情報
- カサ・ミラは建築家アントニオ・ガウディ(1852年 - 1926年)の代表的な作品のひとつです。アパートメントハウスになっており、1階は店舗、最上階は…
あんとにお【アントニオ,G.】
- 改訂新版 世界大百科事典
サンアントニオ・スパーズ
- デジタル大辞泉プラス
- 《San Antonio Spurs》北米、NBA加盟のプロ・バスケットボール・チームのひとつ。略称はSAS。ウェスタン・カンファレンス、サウスウェスト地区に所属…
サンガロ Sangallo, Antonio Picconi da
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1483. フィレンツェ[没]1546. テルニイタリアの建築家。アントニオ・ダ・サンガロ・イル・ジョーバネとも呼ぶ。サンガロ一家の一人で,ジュリア…
マキシミリアン公
- デジタル大辞泉プラス
- アントニオ・ストラディバリ製作によるバイオリン。1709年製。名称は、1806年からこの楽器を所有していたバイエルン大公、ヨーゼフ・マキシミリアン…
taumaturgo
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)[複 -ghi または -gi]奇跡を行う人 il Taumaturgo|奇跡を行う人(パードヴァの聖アントニオの換称).
サークル
- デジタル大辞泉プラス
- アントニオ・ストラディバリ製作によるバイオリン。1701年製。名称は、スクロールと裏板にコンパスの印が残っていることにちなむとされる。
新世界より〔曲名〕
- デジタル大辞泉プラス
- チェコの作曲家アントニン・ドヴォルザークの交響曲第9番(1893)。アメリカ滞在中に作曲された。ドヴォルザークの作品中で最もよく知られる。
最上階の殺人
- デジタル大辞泉プラス
- 英国の作家アントニイ・バークリーの本格推理小説(1931)。原題《Top Storey Murder》。「シェリンガム」シリーズの第7作。
ボヘミアの森から
- デジタル大辞泉プラス
- チェコの作曲家アントニン・ドヴォルザークの四手のピアノのための作品(1884)。全6曲。第5曲『森の静けさ』が有名。
アントニオ‐いのき〔‐ゐのき〕【アントニオ猪木】
- デジタル大辞泉
- [1943~2022]プロレスラー・政治家。神奈川の生まれ。本名、猪木寛至かんじ。新団体「新日本プロレス」を立ち上げるなどプロレス界を牽引し、ジャ…
グエル‐こうえん〔‐コウヱン〕【グエル公園】
- デジタル大辞泉
- 《Parc Güell》スペイン北東部の都市バルセロナにある公園。1900年から1914年にかけて建造。もとは建築家アントニオ=ガウディが実業家エウセビオ=…
サン・アントニオ San Antonio
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ合衆国テキサス州南部の商工業都市。人口125万6509(2005)。サン・アントニオ川に面し,周囲の農業地帯の商業・金融の中心地。食品加工,航…
卍固め
- デジタル大辞泉プラス
- プロレスの技のひとつ。相手の首と脇腹を極める関節技。日本人レスラー、アントニオ猪木の得意技としても知られる。オクトパス・ホールドとも。
アマーティ
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Nicola Amati(男)(Cremona 1596‐1684;イタリアのヴァイオリン製作者でアントニオ・ストラディヴァリの師)
原田アントニヨ (はらだ-アントニヨ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の出版者。慶長15年(1610)に京都で刊行されたキリシタン版の国字本「こんてむつすむん地」(「イミタティオ-クリスティ」の訳書)の…
コロニアグエルきょうかい‐ちかせいどう〔‐ケウクワイチカセイダウ〕【コロニアグエル教会地下聖堂】
- デジタル大辞泉
- 《Església de la Colònia Güell》スペイン北東部、バルセロナ郊外の町、サンタコロマ‐ダ‐サルバジョにある教会。実業家エウセビオ=グエルが建築家…
アウグストゥス(オクタウィアヌス) Augustus (Gaius Julius Caesar Octavianus)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 前63~後14(在位前27~後14)古代ローマの初代皇帝。母はカエサルの姪。カエサルの養子。本名はガイウス・オクタウィウス。カエサル暗殺後,オクタウ…
プトレマイオス15世カエサル プトレマイオスじゅうごせいカエサル Ptolemaios XV Caesar
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]前47.6.[没]前30プトレマイオス朝最後の王 (在位前 44~30) 。クレオパトラ7世の子。父はユリウス・カエサルといわれ,カイサリオン (小カエサル…
サルウィディエヌス・ルフス Salvidienus Rufus, Quintus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前1世紀頃のローマの軍人。オクタウィアヌス (アウグスツス ) 下の有力な将軍。前 42年レギウムの戦いでセクスツス・ポンペイウスに敗れたが,前 41…
パニック・パーティ
- デジタル大辞泉プラス
- 英国の作家アントニイ・バークリーの本格推理小説(1934)。原題《Panic Party》。「シェリンガム」シリーズの最終作。
ポライウオーロ(兄弟) ぽらいうおーろ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イタリアの画家兼彫刻家の兄弟。兄アントニオAntonio Pollaiuolo(1432―1498)、弟ピエロPiero P.(1441―1496) ともにフィレンツェに生まれ、ロー…
アリ・キック
- デジタル大辞泉プラス
- プロレスの技のひとつ。相手の脛を狙うローキック。日本人レスラー、アントニオ猪木が1976年のモハメド・アリとの異種格闘技戦で使用し命名された。
すべてをこいに〔すべてをこひに〕【すべてを恋に】
- デジタル大辞泉
- 《原題All for Love》ドライデンによる劇詩。1677年発表。シェークスピアの戯曲「アントニーとクレオパトラ」を下敷きにした作品。
幽霊の花嫁
- デジタル大辞泉プラス
- チェコの作曲家アントニン・ドヴォルザークのカンタータ(1883)。ボヘミアの作家・詩人カレル・ヤロミール・エルベンの詩を題材とした作品。
二役は大変
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家ドナルド・E・ウェストレイクの小説(1975)。原題《Two Much!》。1996年アントニオ・バンデラス主演で映画化。
第二の銃声
- デジタル大辞泉プラス
- 英国の作家アントニイ・バークリーの本格推理小説(1930)。原題《The Second Shot》。「シェリンガム」シリーズの第6作。
クラッスス Crassus,Marcus Licinius
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代ローマの前1世紀頃の政治家。エトルリア系プレプス (平民) の有力氏族出身。 M.L.クラッススの孫。ポンペイウス (大ポンペイウス) ,次いで M.ア…
アントニオ グテレス
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1949年4月30日ポルトガルの政治家
ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団
- デジタル大辞泉プラス
- ポーランドのワルシャワを拠点とするオーケストラ。1901年に設立。主な指揮者はヴィトルド・ロヴィツキ、アントニ・ヴィト、カジミエシュ・コルトな…