「アサド」の検索結果

10,000件以上


セトゥバル〔県〕 セトゥバル Setúbal

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ポルトガル南西部,リスボン県の南東,大西洋にのぞむ県。県都セトゥバル。テージョ川とサド川の河口にはさまれた半島を占め,南方のサド川河口に広…

bondage /bɔ̃daːʒ/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[男] (サドマゾの)緊縛,ボンデージ.

麻布 mábù

中日辞典 第3版
[名]アサ布.アサで織った布.

草藤 (クサドウ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。イネ科の多年草。ハマニンニクの別称

佐渡路 (さどじ)

改訂新版 世界大百科事典
江戸と佐渡を結ぶ,江戸時代の主要脇街道の一つ。幕府は佐渡金山を重視し,ここを直轄地として佐渡奉行を置き開発を進めた。その産出量はとくに江戸…

茶道 (さどう)

改訂新版 世界大百科事典
→茶道(ちゃどう)

sadomasochisme /sadɔmazɔʃism/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[男] サド・マゾヒズム.

瓔珞躑躅 (ヨウラクツツジ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。ツツジ科の落葉小高木。サラサドウダンの別称

メクラアナゴ めくらあなご / 盲穴子

日本大百科全書(ニッポニカ)
硬骨魚綱ウナギ目ホラアナゴ科アサバホラアナゴ亜科のなかの1種である、アサバホラアナゴの旧称。[編集部 2019年2月18日][参照項目] | アサバホラ…

し‐あさって【明明後日】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 あさっての次の日。今日を一日目として未来へ四日目。みょうみょうごにち。[初出の実例]「明後日のあなたを、しあさてといへるは」(出典…

sad・do2 /sǽdou/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]((英俗))サドの人.

Sa・do•ma・so・chis・mus, [zadomazɔxísmυs]

プログレッシブ 独和辞典
[男] (-/ ) サドマゾヒズム,加虐被虐性愛.

マラー/サド マラー・サド Marat/Sade

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ドイツの劇作家 P.ワイスの戯曲。2幕。 1964年初演。正式題名は『サド侯爵演出によるシャラントン癲狂院患者一同によって演じられたマラーの迫害と暗…

Мосса́д

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[男1]モサド(イスラエルの諜報機関)

ソライロアサガオ そらいろあさがお

日本大百科全書(ニッポニカ)
ヘブンリーブルーなど空色のアサガオの俗称。[編集部][参照項目] | アサガオ

конопля́

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[女5]〚植〛アサ属//конопля́ посевна́я|アサконоплёвый[形1]‐коноплёвые|[複名]アサ科

さ‐どう〔‐ダウ〕【茶道】

デジタル大辞泉
1 ⇒ちゃどう(茶道)2 「茶頭さどう」に同じ。

澁澤龍彦 しぶさわたつひこ (1928―1987)

日本大百科全書(ニッポニカ)
小説家、評論家、フランス文学者。本名澁澤龍雄(たつお)。1953年(昭和28)東京大学仏文科を卒業。1959年サドの『悪徳の栄え』を翻訳出版し、1961年…

a・ba・ca /bəkάː/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 《植物》マニラアサ.2 (ロープ用)マニラアサの繊維.[スペイン]

ケンゴシ けんごし / 牽牛子

日本大百科全書(ニッポニカ)
アサガオの種子で生薬として瀉下(しゃげ)剤、利尿剤に用いる。[編集部][参照項目] | アサガオ

Ath・a・bas・kan /θəbǽskən/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]アサバスカ語族(◇米国の西海岸地方などで話される北米先住民の言語);アサバスカ族(の人).

Hanf, [hanf]

プログレッシブ 独和辞典
[男] (-[e]s/ ) 〔植〕 アサ(麻),タイマ(大麻);アサの繊維;アサの実.◆ [wie der Vogel] im Hanf sitzen\安楽に暮らす.

MOSSAD /məsάːd, mάsæd | mɔ́sæd/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]モサド(◇イスラエルの秘密情報機関;1951年創設).

selim /seˈlĩ/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[[複] selins][男](自転車やオートバイの)サドル.

vongolare

伊和中辞典 2版
[名](男)[(女) -a]アサリ採り, アサリ売り.

麻绳 máshéng

中日辞典 第3版
[名](~儿)アサひも.アサ縄.

厨人(くりやびと)

デジタル大辞泉プラス
パーカーアサヒ(旧:アサヒゴム)の抗菌まな板。素材は抗菌剤を配合した合成ゴム。

サドスゲ さどすげ / 佐渡菅 [学] Carex sadoensis Fr.

日本大百科全書(ニッポニカ)
カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)の多年草。草丈30~70センチメートル、葉は幅2~4ミリメートルで叢生(そうせい)し、走出枝がある。花期は…

さ‐どう〔‐ダウ〕【左道】

デジタル大辞泉
⇒さとう(左道)

さ‐どう【作動】

デジタル大辞泉
[名](スル)機械や装置の運動部分が働くこと。「モーターが自動的に作動する」[類語]運転・働く・稼働・起動・仕事・勤労・作業・働き

ボンゴラ vongola[イタリア]

改訂新版 世界大百科事典
セイヨウアサリRuditapes decussataのことで,日本のアサリによく似ている。これを使った料理ボンゴレはイタリア料理として有名である。日本ではアサ…

コンサドーレ札幌

とっさの日本語便利帳
道産子(北海道出身者)の逆さ読み「コンサド」+ラテン語の響きを持つ「オーレ」

エスエム SM

小学館 和伊中辞典 2版
(サドマゾヒズム)sadomasochiṣmo(男)

vóngola, vòngola

伊和中辞典 2版
[名](女)〘動〙アサリ spaghetti alle vongole|アサリ入りスパゲッティ.

けんご‐し【×牽▽牛子】

デジタル大辞泉
アサガオ。また、アサガオの種子を乾燥したもの。漢方で下剤などに用いる。

chanvre /ʃɑ̃ːvr/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[男] アサ,大麻.chanvre de Manille|マニラアサ.

アサンカラあさんから

日本歴史地名大系
北海道:上川支庁旭川市アサンカラアイヌ語に由来する地名。「アサカラ」(蝦夷全図)などとも記される。石狩川川筋図(文化四年、近藤重蔵蝦夷地関…

アサザ floating-heart Nymphoides peltata(Gmel.)O.Kuntze

改訂新版 世界大百科事典
池や沼に生え,横走する長い地下茎のあるミツガシワ科の多年生水草で,薬用植物。全株平滑,茎は細長く,根を泥中に下ろし,長い柄のある葉をまばら…

アサダ Ostrya japonica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
カバノキ科の落葉高木。日本各地の山地に生える。高さ 17m,直径 60cmぐらいになる。花は5月頃咲き,雌雄同株。雄花は長さ 3cmぐらいの黄褐色の尾状…

アサフ Asaph

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
聖書記録者の系図によれば,歌手の組合「アサフの息子たち」の先祖とされている。レビ族のゲルショムの子孫で,ダビデとソロモンの下でエルサレム神…

アサリあさり

日本歴史地名大系
北海道:後志支庁小樽市アサリ漢字表記地名「朝里」のもととなったアイヌ語に由来する地名。享保十二年所附に「あさり沢」、松前蝦夷地島図(文化一…

サドラーズ‐ウェルズ‐げきじょう(‥ゲキヂャウ)【サドラーズウェルズ劇場】

精選版 日本国語大辞典
( サドラーズ‐ウェルズは[英語] Sadler's Wells ) ロンドンにある劇場。一六八四年創設。初めシェークスピアの作品や古典劇を主に上演したが、一九三…

садомазох|и́зм [сс]

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[男1]サドマゾヒズム‐садомазохи́стский[сс][形3]

si・llín, [si.ʝín∥-.ʎín]

小学館 西和中辞典 第2版
[男]1 (自転車の)サドル,(オートバイ)シート.2 (普通より軽装の)鞍(くら).

さど‐し【佐渡市】

デジタル大辞泉
⇒佐渡

茶頭 さどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
茶の湯のことにあたった者。茶堂、茶道とも書き、「ちゃどう」ともいう。茶の湯の古い文献にこの語は見当たらない。安土(あづち)桃山時代、不住庵梅…

さどう【茶道】

改訂新版 世界大百科事典

浅々 (アサアサ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。ユリ科の多年草,園芸植物,薬用植物。アサツキの別称

澁澤 龍彦 シブサワ タツヒコ

20世紀日本人名事典
昭和期の文芸評論家,フランス文学者,作家 生年昭和3(1928)年5月8日 没年昭和62(1987)年8月5日 出生地東京市芝区高輪車町(現・東京都港区) 本名渋…

al・me・ja, [al.mé.xa]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] (アサリ・ハマグリなどの)二枚貝.almejas a la marinera|アサリのワイン蒸し.

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android