澁澤龍彦(読み)シブサワ タツヒコ

20世紀日本人名事典 「澁澤龍彦」の解説

澁澤 龍彦
シブサワ タツヒコ

昭和期の文芸評論家,フランス文学者,作家



生年
昭和3(1928)年5月8日

没年
昭和62(1987)年8月5日

出生地
東京市芝区高輪車町(現・東京都港区)

本名
渋沢 龍雄(シブサワ タツオ)

学歴〔年〕
東京大学文学部仏文科〔昭和28年〕卒

主な受賞名〔年〕
泉鏡花文学賞(第9回)〔昭和56年〕「唐草物語」,読売文学賞(第39回)〔昭和63年〕「高丘親王航海記」

経歴
大学卒業後、文筆生活に入る。マルキ・ド・サドや中世ヨーロッパの悪魔学の紹介など、翻訳、評論、エッセイ、小説と幅広く活躍。昭和34年出版のサド「悪徳栄え」で筆禍を招き、いわゆる“サド裁判”になる。主著に「サド復活」「神聖受胎」「悪魔のいる文学史―神秘家と狂詩人」「胡桃の中の世界」「思考の紋章学」、小説「高丘親王航海記」、小説集「犬狼都市(キュノポリス)」「唐草物語」「ねむり姫」など。「澁澤龍彦集成」(全7巻 桃源社)「新編ビブリオテカ澁澤龍彦」(全10巻 白水社)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「澁澤龍彦」の意味・わかりやすい解説

澁澤龍彦
しぶさわたつひこ

[生]1928.5.8. 東京
[没]1987.8.5. 東京
フランス文学者,小説家,エッセイスト。本名龍雄。1953年東京大学仏文科を卒業。1954年にジャン・コクトーの『大股びらき』の翻訳を上梓して注目される。1956年の『マルキ・ド・サド選集』,1959年の評論集『サド復活』をはじめ,一連のサドの翻訳,エッセーによって 18世紀フランスの異能作家を紹介した功績は高く評価されている。1961年にサドの訳書『悪徳の栄え』続編が猥褻文書とされ(→猥褻罪),以後いわゆる「サド裁判」で芸術か猥褻かを最高裁判所まで争ったが,1969年に有罪が確定した。ヨーロッパ中世の悪魔学,エロティシズム異端文学・芸術の研究もよくし,『胡桃の中の世界』(1974),『思考の紋章学』(1977)では古今東西文献から得た豊潤な知識と洒脱な文章でエッセーの新境地を開いた。さらに『唐草物語』(1981,泉鏡花賞),『高丘親王航海記』(1987,読売文学賞)など,特異な小説世界も生み出した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「澁澤龍彦」の意味・わかりやすい解説

澁澤龍彦
しぶさわたつひこ
(1928―1987)

小説家、評論家、フランス文学者。本名澁澤龍雄(たつお)。1953年(昭和28)東京大学仏文科を卒業。1959年サドの『悪徳の栄え』を翻訳出版し、1961年猥褻(わいせつ)文書販売・所持罪となる。サドおよびフランス現代文学の翻訳、中世ヨーロッパの悪徳文学と東西文化のエロス的異端の系譜などを追求し、評論、小説などに活躍した。1962年小説『犬狼都市』『神聖受胎』、1964年『夢の宇宙誌』、1965年『新サド選集』『快楽主義―現代人の生き甲斐(がい)を探求する』、1967年に『エロティシズム』、1971年『黄金時代』、1972年『悪魔のいる文学史―神秘家と狂詩人』など、形而上(けいじじょう)学的なイメージを描いた。ほかに著書は『澁澤龍彦集成』、泉鏡花賞の『唐草物語』、『マルジナリア』、読売文学賞の『高丘親王航海記』など。昭和62年8月5日没。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android