デジタル大辞泉
「牽牛子」の意味・読み・例文・類語
けにご‐し【×牽▽牛子】
アサガオの別名。けんごし。
「うちつ―(=「うちつけ」ト「けにごし」「げに濃し」ヲ掛ケル)とや花の色を見むおく白露のそむるばかりを」〈古今・物名〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けんぎゅう‐しケンギウ‥【牽牛子】
- 〘 名詞 〙 アサガオの種子。漢方薬として用いられる。けんごし。
- [初出の実例]「至二呵梨勒丸一、無二牽牛子一不レ能レ作之由」(出典:小右記‐正暦四年(993)五月二四日)
けにご‐し【牽牛子】
- 〘 名詞 〙 「けんごし(牽牛子)」の変化した語。
- [初出の実例]「けにこし うちつけにこしとや花の色をみんおくしら露のそむる許(ばかり)を〈矢田部名実〉」(出典:古今和歌集(905‐914)物名・四四四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けんごし【牽牛子】
漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。ヒルガオ科アサガオの種子を乾燥させ粉末にしたもの。強い下剤作用がある。利尿剤としても用いられる。強い下剤である牽牛子丸、牽牛散に含まれる。下剤作用が強いので、注意が必要。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 
牽牛子 (アサガオ・ケニゴシ;ケンギュウカ;ケンゴシ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の牽牛子の言及
【アサガオ(朝顔)】より
…
[日本での歴史]
日本のアサガオは,奈良朝の末期に遣唐使の一行によって中国から渡来したとか,朝鮮の百済(くだら)から持ち込まれたとかいわれるが,定説はない。中国ではアサガオを牽牛(けんご),種子を牽牛子(けんごし)といっている。薬用の種子は黒と白色のもので,利尿,殺虫をかねた峻下剤として,下半身の水腫,尿閉症の妙薬として珍重されたようである。…
※「牽牛子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 