「アラスカ」の検索結果

10,000件以上


おうごんきょうじだい〔ワウゴンキヤウジダイ〕【黄金狂時代】

デジタル大辞泉
《The Gold Rush》米国の映画。1925年作。モノクロサイレント作品。監督・脚本・主演はチャップリン。ゴールドラッシュにわくアラスカを舞台に、一攫…

シトカ しとか Sitka

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国、アラスカ州南東部、アレクサンダー諸島中のバラノフ島西岸にある都市。人口8835(2000)。主産業は漁業で、サケを中心にカニ、ヒラ…

スパー火山 すぱーかざん Mount Spurr

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国、アラスカ州南西部にある環太平洋火山帯に属する活火山。標高3374メートル。玄武岩、安山岩などからなる成層火山。1953年7月9日、有…

ブルックス山脈 ぶるっくすさんみゃく Brooks Range

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国、アラスカ州北部の山脈。カナダ国境からホープ岬まで東西方向に走る。アラスカのほかの山脈ほど高くはないが、氷食作用を激しく受け…

アラスカ地震 アラスカじしん Alaska earthquake of 1964

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1964年3月27日,アメリカ合衆国のアラスカ州中南部で発生した地震。マグニチュード(M)はリヒタースケール(→リヒター)で 9.2。地震で放出されたエ…

トリンギット族 トリンギットぞく Tlingit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アラスカ南東部の海岸地帯に居住するアメリカインディアンの一民族。言語はナデネ語族に属する。アザラシ,イルカ,カワウソなどの狩猟や貝類,草木…

プルドーベイ油田 プルドーベイゆでん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国アラスカ州,ブルックス山脈の北麓プルドーベイ沿岸のノーススロープに位置する大油田。1968年アトランチック・リッチフィールド ARCO…

マッキンリー[山] Mount McKinley

改訂新版 世界大百科事典
北アメリカの最高峰。標高6194m。アメリカ合衆国アラスカ州中南部,アラスカ山脈の主峰で,大規模な山岳氷河景観が見られる。インディアンの言葉で〈…

プリビロフ諸島 ぷりびろふしょとう Pribilof Islands

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国、アラスカ州南西部の諸島。ベーリング海東部に位置する、火山性の山がちな島々である。総面積468平方キロメートル。そのうち主要なも…

プリンス・ルパート ぷりんするぱーと Prince Rupert

日本大百科全書(ニッポニカ)
カナダ、ブリティッシュ・コロンビア州西部の港湾都市。アラスカ国境に近い、バンクーバーの北西800キロメートルのスキーナ川河口近くに位置する。人…

バレリー・プレイム ウィルソン Valerie Plame Wilson

現代外国人名録2016
職業・肩書作家国籍米国生年月日1963年出生地アラスカ州アンカレッジ学歴ペンシルベニア州立大学,ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス,欧州大学…

ジョン グリーン John Green

現代外国人名録2016
職業・肩書作家国籍米国生年月日1977年出生地インディアナ州受賞マイケル・L.プリンツ賞「アラスカを追いかけて」,エドガー賞ヤングアダルト部門賞「…

ボブ サム Bob Sam

現代外国人名録2016
職業・肩書クリンギット族長老国籍米国出生地アラスカ州経歴米国アラスカに暮らす少数民族・クリンギット族の指導者の家系に生まれる。先住民という…

ロバーツ‐さん【ロバーツ山】

デジタル大辞泉
《Mount Roberts》米国アラスカ州南東部の山。ジュノーの南東郊に位置し、市街とケーブルカーで結ばれる。標高1164メートル。1880年に山の斜面で金鉱…

ジュノー

精選版 日本国語大辞典
( Juneau ) アメリカ合衆国アラスカ州南東部の都市。同州の州都。太平洋岸のアレクサンダー諸島に面する良港で、サケ・ヒラメ漁業の根拠地。ジュノー…

アナクトブック‐パス(Anaktuvuk Pass)

デジタル大辞泉
米国アラスカ州北部の村。ブルックス山脈北麓、北極圏の扉国立公園内に位置する。空港があり、フェアバンクスと空路で結ばれる。ヌナミウトとよばれ…

セントジョージ‐とう〔‐タウ〕【セントジョージ島】

デジタル大辞泉
《Saint George Island》米国アラスカ州南西部、プリビロフ諸島の島。セントポール島とともに同諸島の主島の一つで、南東に位置する。キタオットセイ…

アラスカ・ハイウェー

百科事典マイペディア
カナダのブリティッシュ・コロンビア州ドーソン・クリークから,米国アラスカ州のフェアバンクスに至る高速自動車道路。全長2460km。米軍により1942…

アラスカ岩石英

岩石学辞典
石英に富むアラスカ岩である[Spurr : 1906].この命名法は岩石名としては不適当である.後にヨハンセンは同じ岩石をタランチュラ岩(tarantulite)…

正長石閃長岩

岩石学辞典
長石類は正長石のみ一種類の閃長岩をいう[Zirkel : 1866].カリ閃長岩と同義.米国アラスカ州南部のプリンス・オブ・ウェールズ(Prince of Wales…

シアトル

精選版 日本国語大辞典
( Seattle ) アメリカ合衆国、ワシントン州北西部の港湾都市。ピュジェット湾に臨む良港で、一八五一年木材の町として建設され、アラスカのゴールド…

ウルップ‐そう〔‐サウ〕【ウルップ草】

デジタル大辞泉
オオバコ科の多年草。高さ10~30センチ。根元から多肉質の葉を数枚出す。夏、花茎を伸ばし多数の紫色の唇形の花を密に穂状につける。アラスカ・オホ…

インサイド‐パッセージ(Inside Passage)

デジタル大辞泉
北アメリカ北西部の太平洋岸の内海水路。米国アラスカ州南東部からカナダのブリティッシュコロンビア州までの、フィヨルドと多くの島々に囲まれた水…

バロー‐みさき【バロー岬】

デジタル大辞泉
《Point Barrow》米国アラスカ州北部、同国最北端の岬。ウトキアグビク(旧称バロー)の北東約15キロメートルに位置し、北極海に砂嘴が延びる。1826…

バロー[岬]【バロー】

百科事典マイペディア
ポイント・バローPoint Barrowとも。米国アラスカ州の北端,北極海に突出する岬。北緯71°25′,西経156°20′。1826年F.W.ビーチーが到達。北極探検基地…

ハワイ

デジタル大辞泉プラス
《Hawaii》アメリカ海軍の大型巡洋艦(未完成艦)。アラスカ級。船体識別番号はCB-3。1945年に進水したが、1947年に8割がた完成した状態で建造中止と…

コードバ Cordova

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国,アラスカ州南部の町。 1792年スペイン人によって探検された。 1900年代コッパー川の河口あたりに入植が始った。漁業の中心地。水産…

ルカニア山 るかにあさん Mount Lucania

日本大百科全書(ニッポニカ)
カナダ、ユーコン・テリトリー西部、セント・エライアス山脈中の高峰。アラスカとの国境付近に位置する。標高5227メートル。1937年にアメリカ人B・ウ…

イヌイット

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] Inuit エスキモー語で「人間」の意 ) アラスカ北部からカナダ北部、グリーンランドに及ぶ地域に居住する民族。エスキモーの自称…

ハーディング‐ひょうげん【ハーディング氷原】

デジタル大辞泉
《Harding Icefield》米国アラスカ州南部の氷原。キーナイ半島のキーナイ山地に広がる同国最大級の氷原で、キーナイフィヨルド国立公園に含まれる。…

ロッキー‐さんみゃく【ロッキー山脈】

デジタル大辞泉
《Rocky》北アメリカ大陸西部を、アラスカからカナダを経てニューメキシコ州まで南北に走る大褶曲しゅうきょく山脈。最高峰はコロラド州にあるエルバ…

エグジット‐ひょうが【エグジット氷河】

デジタル大辞泉
《Exit Glacier》米国アラスカ州南部、キーナイ半島にある氷河。キーナイフィヨルド国立公園に位置し、ハーディング氷原から流出する氷河の一つ。周…

スワード半島 スワードはんとう Seward Peninsula

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国,アラスカ州西岸中部に突出して,ベーリング海峡の最狭部を形成する半島。長さ約 300km,幅約 210km,西端はプリンスオブウェールズ…

マラスピナ氷河 マラスピナひょうが Malaspina Glacier

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国,アラスカ州南東部にある氷河。セントエライアス山 (5489m) の南麓からヤクタト湾にいたる山麓氷河で,面積は 3885km2に及ぶ。ランゲ…

バルディーズ Valdez

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国,アラスカ州南東部の町。アンカレジの東方約 200kmにあり,北アメリカ最北の不凍港である。金,毛皮の生産地帯にあり,その取引の中…

フィヨルド fjord

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
峡湾ともいう。氷食谷に海水が侵入して生じた入込みの深い湾。氷食谷は横断面がU字形をなしているので,両壁は急崖をなし,海に注ぐ河川は懸谷をつく…

ブラックバーン‐さん【ブラックバーン山】

デジタル大辞泉
《Mount Blackburn》米国アラスカ州南東部の山。ランゲル山脈の最高峰で、標高4996メートル。サンフォード山と同じく古い楯状火山に起源する。頂上部…

エスキモー

百科事典マイペディア
アジア大陸北東端のチュコトカ半島,グリーンランド,カナダ,アラスカの北極海沿岸,その内陸等に住む人びとの総称。名称はアルゴンキン系インディ…

チュコト海 ちゅことかい Чукотское Море/Chukotskoe More

日本大百科全書(ニッポニカ)
ロシア連邦、シベリア北東端のチュコト半島と、アラスカ半島との間に広がる北極海の縁海。チュクチЧукчи/Chukchi海ともいう。面積約59万5000平方キ…

ツンドラ‐きこう【ツンドラ気候】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 寒帯気候の一つ。最も暖かい月の平均気温が摂氏〇~一〇度で、土地は永久に凍っているが、表面は夏だけとけて湿原となる。季節的に、また…

アラバ‐みさき【アラバ岬】

デジタル大辞泉
《Cape Alava》米国ワシントン州北西部、オリンピック半島の岬。アラスカとハワイを除く、本土の最西端にあたる。岬の沖合に陸繋島りくけいとうがあ…

キスカ島 キスカとう Kiska Island

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国,アラスカ州アリューシャン列島の西部,ラット諸島中の最大の島。島の長さは約 30km,幅3~10km。東岸にキスカ湾があり,北端にキス…

ローガン[山]【ローガン】

百科事典マイペディア
カナダのユーコン・テリトリー南西端,米国のアラスカ州との国境付近にあるカナダの最高峰。標高5959m。セント・エライアス山脈に属し,巨大な氷河が…

ポーテージ‐けいこく【ポーテージ渓谷】

デジタル大辞泉
《Portage Valley》米国アラスカ州南部、キーナイ半島の付け根、ターナゲン入江の最奥部にある渓谷。氷河の浸食作用でできたU字谷で、気候変動により…

スパー‐さん【スパー山】

デジタル大辞泉
《Mount Spurr》米国アラスカ州南部の山。アンカレジの西約120キロメートルに位置する。標高3374メートル。1953年に大噴火を起こしたのち、1992年と2…

ボーナ‐さん【ボーナ山】

デジタル大辞泉
《Mount Bona》米国アラスカ州東部の山。標高5505メートル。ランゲル山脈東部の高峰で、氷河におおわれ、カッパー川が流出する。周辺一帯は、世界遺…

荒野の呼び声【こうやのよびごえ】

百科事典マイペディア
J.ロンドンの小説。《The Call of the Wild》。1903年刊。飼犬バックがアラスカへ連れて行かれ,そり犬として働くが,野性に帰ってオオカミの群の首…

ボーフォート海 ぼーふぉーとかい Beaufort Sea

日本大百科全書(ニッポニカ)
カナダ北西岸、アラスカ北岸の北側に広がる海。北極海の一部をなす。海岸からすぐ深くなり水深は3000~4000メートルに達する部分がある。1年を通じパ…

カトマイ火山 かとまいかざん Katmai Volcano

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国のアラスカ州にある活火山。標高2047メートル。アラスカ半島の基部に位置する。上部ジュラ系と花崗閃緑(かこうせんりょく)岩を基盤と…

ベーリング海 (ベーリングかい) Bering Sea

改訂新版 世界大百科事典
アレウト列島とコマンドル諸島で仕切られた太平洋最北の縁海で,ベーリング海峡を経て北極海に連なる。面積は227万km2で日本海の2.2倍。アラスカ半島…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android