ふせたいしほんじょうきょう【《布施太子本生経》】
- 改訂新版 世界大百科事典
日本阿闍世太子 にほん あじゃせたいし
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者津打治兵衛(1代)初演元禄7.3(大坂・岩井半四郎座)
しょうせんたいしのひ【《昇仙太子之碑》】
- 改訂新版 世界大百科事典
明太 (メンタイ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 動物。スケトウダラの地方名
めん‐たい【明太】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 魚「すけとうだら(介党鱈)」の異名。[初出の実例]「鱈の子、めんたいの子、イクラ、すずこ」(出典:登山技術(1939)〈高須茂〉登山用…
絵解き【えとき】
- 百科事典マイペディア
- 曼荼羅や八相図・絵伝,寺社縁起絵などの絵巻・掛幅を題材として,その絵を指し示しながら物語を語る行為,またその語り手。確認できる最古の記録は…
阿闍世太子倭姿 あじゃせたいし やまとすがた
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演元禄7(京・村山平右衛門座)
太子堂圓泉寺とえのき並木
- 事典・日本の観光資源
- (東京都世田谷区)「せたがや百景」指定の観光名所。
橘寺【たちばなでら】
- 百科事典マイペディア
- 奈良県高市郡明日香(あすか)村にある天台宗の寺。上宮王院とも。聖徳太子建立七ヵ寺の一つ。太子の生地と伝え,太子が606年にこの寺で勝鬘(しょうま…
鶴林寺〔兵庫県〕
- デジタル大辞泉プラス
- 兵庫県加古川市にある寺院。天台宗。山号は刀田(とた)山、院号は聖霊院。聖徳太子の開基と伝わる。本尊は薬師如来。国宝の本堂、太子堂ほか、数多く…
上の太子・王陵の谷を訪ねるみち
- 事典・日本の観光資源
- (大阪府羽曳野市)「美しい日本の歩きたくなるみち500選」指定の観光名所。
上太子南無仏の舎利 じょうたいし なむぶつのしゃり, かみたいし なむぶつのしゃり
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者榊山勘助 ほか初演享保1.春(京・都万太夫座)
明太鱼 míngtàiyú
- 中日辞典 第3版
- [名]<魚類>スケトウダラ.
上宮聖徳太子伝補闕記 (じょうぐうしょうとくたいしでんほけつき)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 聖徳太子の行実を,調使・膳臣の家記にもとづいて記したという伝記。平安時代初期の成立。1巻。神仙譚的な奇異な内容の説話が多く盛り込まれ,神秘的…
上宮厩戸豊聡耳太子 かみつみやのうまやどのとよとみみのたいし
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →聖徳太子
三経義疏【さんぎょうぎしょ】
- 百科事典マイペディア
- 聖徳太子が著した経典注釈書。《法華(ほっけ)義疏》4巻,《勝鬘(しょうまん)経義疏》1巻,《維摩(ゆいま)経義疏》3巻の総称。611年に《勝鬘》,続…
磯長谷【しながだに】
- 百科事典マイペディア
- 大阪府太子(たいし)町を流れる飛鳥(あすか)川の谷で,〈科長〉とも記した。寛平6年(894年)の史料に〈科長郷〉がみえるが,《和名類聚抄》にはない…
たい【太】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [音]タイ(呉)(漢) タ(慣) [訓]ふとい ふとる[学習漢字]2年〈タイ〉1 豊かに大きい。「太陰・太鼓・太山・太陽」2 はなはだしい。「…
介党鱈 すけとうだら
- 日中辞典 第3版
- 〈動物〉明太鱼míngtàiyú.
竹内明太郎 (たけうち-めいたろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1860-1928 明治-昭和時代前期の実業家,政治家。安政7年2月28日生まれ。竹内綱の長男。自由党にはいり,明治15年「絵入自由新聞」を創刊。鉱山業に転…
太子町山田 旧竹内街道沿いのまちなみ
- 事典・日本の観光資源
- (大阪府南河内郡太子町)「大阪まちなみ百景」指定の観光名所。
二上山【にじょうさん】
- 百科事典マイペディア
- 〈ふたかみやま〉とも。大阪・奈良府県境をなす金剛山地の北部に噴出した二上火山群の主峰。雄岳(517m),雌岳(474m)からなる溶岩円頂丘で,山頂…
しょうわ【昭和】[元号]
- デジタル大辞泉
- 《「書経」尭典の「百姓昭明にして、万邦を協和す」から》昭和天皇の時の年号。1926年12月25日~1989年1月7日。
ポアティエの戦【ポアティエのたたかい】
- 百科事典マイペディア
- 百年戦争初期の1356年,西フランスのポアティエPoitier付近で英国のエドワード黒太子がフランス国王ジャン2世を破って捕虜にした戦い。英国の弓・歩…
竹内明太郎 (たけのうち-あきたろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒たけうち-めいたろう
大塚昌平 (おおつか-しょうへい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1805 江戸時代後期の儒者。伊勢(いせ)(三重県)の人で,江戸でおしえた。文化2年8月29日死去。名は昭明。字(あざな)は子融。
ぶんめいたいこう【文明太后】
- 改訂新版 世界大百科事典
文明太后 (ぶんめいたいこう) Wén míng tài hòu
- 改訂新版 世界大百科事典
- →胡太后
元正天皇 (げんしょうてんのう) 生没年:680-748(天武9-天平20)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 第44代に数えられる奈良前期の女帝。在位715-724年。父は草壁皇子,母は元明天皇,文武天皇の同母姉。諱(いみな)は氷高(ひたか),または新家(に…
ピザポテト
- デジタル大辞泉プラス
- カルビー株式会社が販売するポテトチップスの商品名。ピザ風味のポテトチップスにチェダー、エメンタールの2種類のチーズをかけている。「明太マヨ味…
ちょう‐こう(チャウカウ)【聴講】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 講義を聴くこと。[初出の実例]「十科目以上の講義を継続して聴講(チャウカウ)する者には」(出典:閑耳目(1908)〈渋川玄耳〉大学独立資…
kṓtáishi[oó], こうたいし, 皇太子
- 現代日葡辞典
- O príncipe herdeiro.◇~ denka皇太子殿下Sua Alteza Imperial, o ~.◇~ hi皇太子妃A princesa herdeira.[S/同]Tṓgū́.
皇太子 huángtàizǐ
- 中日辞典 第3版
- [名]皇太子.
皇太子 こうたいし
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- príncipe herdeiro
めいわ【明和】
- 精選版 日本国語大辞典
- 江戸時代、後桜町・後桃園両天皇の代の年号。宝暦一四年(一七六四)六月二日に改元、明和九年(一七七二)一一月一六日に至って次の安永となる。出…
こうたいし 皇太子
- 小学館 和伊中辞典 2版
- pri̱ncipe(男) eredita̱rio[複-i](imperiale) ◎皇太子殿下 皇太子殿下 こうたいしでんか Sua Altezza il Pri̱ncipe(男) E…
皇太子
- 小学館 和西辞典
- príncipe m. heredero, (スペインの) Príncipe m. de Asturias皇太子殿下(日本の) Su Alteza Imperial el Príncipe Herede…
皇太子 こうたいし
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 皇位を継承するべき皇子で、太子ともいう。その居所や役所の名から、東宮(とうぐう)、春宮(とうぐう)(はるのみや)、坊とも称し、天(あま)つ日嗣(ひ…
皇太子
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- Kronprinz [男]
立太子 りったいし
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 立坊 (りゅうぼう) ,立儲 (りっちょ) ともいう。公式に皇太子を立てること。現代では皇長子はおのずから皇太子となるが,もともとは立太子礼を経て…
りったいし【立太子】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 立太子式[礼]the ceremonial investiture of the Crown Prince
りっ‐たいし【立太子】
- デジタル大辞泉
- 公式に皇太子を立てること。立坊。立儲りっちょ。
皇太子 (こうたいし)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 天皇の位を継ぐべき皇子。たんに太子ともいい,〈ひつぎのみこ〉〈もうけのきみ〉,東宮,春宮,儲君(ちよくん)ともいう。皇太子は,天皇在位中に…
立太子 りったいし
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 天皇がただ1人の皇位継承予定者としての皇太子を決定すること,またその儀式。皇太子制度は律令制定にともなって整備された。奈良時代前半までは,立…
上宮聖徳法王帝説【じょうぐうしょうとくほうおうていせつ】
- 百科事典マイペディア
- 聖徳太子の伝記集。1巻。著者不詳。7世紀中ごろ以降の古い史料を編集し,平安中期に集大成したものと考えられる。聖徳太子の系譜・伝説・金石文集…
立太子の礼
- 共同通信ニュース用語解説
- 皇太子であることを公に告げる儀式。古くは皇位継承順位を定めた制度がなかったため天皇が皇太子を指名、平安時代に儀式の形が整ったとされる。ただ…
テオティワカン文明 テオティワカンぶんめい Teotihuacan
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前2〜6世紀にメキシコ中央高原のテオティワカンに発達した古代都市文明太陽のピラミッド・月のピラミッドなど,石造のピラミッド状の神殿を中心に…
みんたいそぞう【《明太祖像》】
- 改訂新版 世界大百科事典
1月10日
- 367日誕生日大事典
- [記念日]110番の日;明太子の日[誕生日]藤原通房 | アブー・シャーマ | ヨハネス コッホレーウス(コッホラエウス) | マルガレーテ・フォン・エステル…
こう‐たいし(クヮウ‥)【皇太子】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 皇位を継承する皇子。東宮(とうぐう)。ひつぎのみこ。もうけのきみ。はるのみや。[初出の実例]「皇太子加二元服一」(出典:続日本紀‐和銅…