上宮聖徳太子伝補闕記(読み)じょうぐうしょうとくたいしでんほけつき

百科事典マイペディア 「上宮聖徳太子伝補闕記」の意味・わかりやすい解説

上宮聖徳太子伝補闕記【じょうぐうしょうとくたいしでんほけつき】

聖徳太子伝記。平安時代初期に成立著者不詳。《日本書紀》などの先行する太子伝に,膳臣(かしわでのおみ)(大化前代天皇朝廷食饌について奉仕した)の家記を加えて編纂したものという。太子の入胎・誕生から死去を経て,山背大兄王(やましろのおおえのおう)の自殺蘇我氏滅亡に至るまでの動きをほぼ年代を追って記述する。神秘的な内容や説話が多く盛り込まれ,その後の聖徳太子観の形成に多大な影響を与えた。→上宮聖徳法王帝説

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「上宮聖徳太子伝補闕記」の意味・わかりやすい解説

上宮聖徳太子伝補闕記 (じょうぐうしょうとくたいしでんほけつき)

聖徳太子の行実を,調使・膳臣の家記にもとづいて記したという伝記。平安時代初期の成立。1巻。神仙譚的な奇異な内容の説話が多く盛り込まれ,神秘的な太子観の形成に大きな影響を与えた。山背大兄王滅亡の事件や《三経義疏》の撰述などについて,他に見えない独自の所伝がある。《群書類従》《大日本仏教全書》《聖徳太子全集》所収
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の上宮聖徳太子伝補闕記の言及

【聖徳太子】より

…当時の太子伝承は《上宮聖徳法王帝説》に記され,太子が一時に8人の言をわきまえた聡敏な人であったこと,《維摩経》や《法華経》の疏を製作中,夢に金人が現れて解答を与えたことなどを記す。この説話は,《上宮皇太子菩薩伝》に夢堂の禅定,《上宮聖徳太子伝補闕記》に大殿の三昧定という形を経て,10世紀に成立した編年体の《聖徳太子伝暦》で夢殿にこもって金人より妙義を聴き,また夢殿入定中に唐へ渡り前生所持の法華経を持ち帰るという説話となる。このような説話の発展が示すように,太子は日本における仏教の伝来と流布を象徴する貴種であった。…

※「上宮聖徳太子伝補闕記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android