杵屋六左衛門(12世) きねやろくざえもん[じゅうにせい]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]天保10(1839).3.14.[没]1912.8.31.長唄三味線方および唄方の家元。幕臣和田録太郎 (長唄の2世芳村孝三郎) の子。別家 10世六左衛門の養子。9世杵…
きのくにや‐ぶんざえもん〔‐ブンザヱモン〕【紀国屋文左衛門】
- デジタル大辞泉
- [?~1734]江戸中期の豪商。本姓は五十嵐。紀伊の人。世に紀文と称せられる。嵐を冒して江戸にみかんを輸送したり、江戸の大火の際に材木を買い占め…
杵屋勝三郎(2代)
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:明治29.2.5(1896) 生年:文政3(1820) 江戸末期から明治期にかけての長唄三味線方。初代杵屋勝五郎の門弟であった初代勝三郎の子。前名を小三郎…
杵屋六左衛門(10代)
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:安政5.8.16(1858.9.22) 生年:寛政12(1800) 江戸後期の長唄三味線方。9代目六左衛門の次男で,前名を4代目三郎助といい,文化11(1814)年江戸森田…
杵屋六左衛門(13代)
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:昭和15.3.23(1940) 生年:明治3.5.13(1870.6.11) 明治期から大正期にかけての長唄の三味線方。12代目杵屋六左衛門の長男。幼名阿久里。吉之丞…
おれんじ屋のきぬ子さん
- デジタル大辞泉プラス
- 河俣規世佳による児童文学作品。2001年刊行。第12回椋鳩十児童文学賞受賞。
三升屋二三治 みますやにそうじ (1785―1856)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 江戸後期の歌舞伎(かぶき)作者。二三次とも。江戸・蔵前の札差(ふださし)伊勢屋(いせや)宗三郎の3代目であったが、7世市川団十郎をひいきし、初世桜…
たかやしゅりのすけのりかね【鷹屋修理亮範兼】
- 改訂新版 世界大百科事典
杵屋三郎助(4代) (きねや-さぶろうすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒杵屋六左衛門(きねや-ろくざえもん)(10代)
杵屋六左衛門(4代) (きねや-ろくざえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1713? 江戸時代前期-中期の長唄三味線方。2代杵屋勘五郎(杵屋宗家3代)の子。宗家4代。桐長桐(きりちょうきり)座の「都踊」を作曲,大薩摩(おおざ…
十一屋太右衛門 (じゅういちや-たえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の華道家。2代池坊専好にまなび,天和(てんな)3年(1683)師の理論を体系だてた「古今立花大全」,貞享(じょうきょう)元年抛入(なげい…
吸血鬼は殺し屋修行中
- デジタル大辞泉プラス
- 赤川次郎のミステリー連作短編集。2007年刊行。「吸血鬼はお年ごろ」シリーズ。
きねやろくざえもん【杵屋六左衛門(10世)】
- 改訂新版 世界大百科事典
わきみせはちかしょこめや【脇店八ヵ所米屋】
- 改訂新版 世界大百科事典
鳥羽屋里長(2代) (とばや-りちょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期-後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。天明3年(1783)師の初代鳥羽屋里長にしたがい富本から常磐津(ときわず)にうつる。寛政3年師の…
杵屋作十郎(初代) (きねや-さくじゅうろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1728-1799 江戸時代中期-後期の長唄三味線方。享保(きょうほう)13年生まれ。前名は上村作十郎。杵屋宗家7代喜三郎に師事して杵屋と改姓。宝暦6年立…
中村福助(高砂屋・3代) (なかむら-ふくすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒中村梅玉(なかむら-ばいぎょく)(2代)
園比屋武御嶽石門
- デジタル大辞泉プラス
- 沖縄県那覇市にある建造物。琉球国王が旅の安泰を祈願した拝所。1519年に建てられた石造りの平唐破風門。国指定重要文化財。
三升屋二三治 (みますやにそうじ) 生没年:1784-1856(天明4-安政3)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 江戸末期の歌舞伎作者。通称伊勢屋宗三郎。江戸の生れ。1804年(文化1)ころ初世桜田治助に入門。30年(天保1)江戸市村座で立作者に進み,48年(嘉…
初売八百屋新店 はつあきない やおやのしんみせ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治15.3(東京・久松座)
世話料理八百屋献立 せわりょうり やおやこんだて
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者並木五兵衛 ほか補作者市岡和七 ほか初演天明8.3(大坂・中山久吉座)
号八百屋料理拙 たのみやおや りょうりのつたなさ, たのみやおや りょうりのふつつか
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演安政4.5(江戸・中村座)
洋麺屋五右衛門
- デジタル大辞泉プラス
- 日本レストランシステム株式会社が展開するスパゲッティ屋のチェーン。フォークではなく箸で食べる和風スパゲッティを提供。創業は1978年。
鶴廼屋乎佐丸 (つるのや-おさまる)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1839 江戸時代後期の狂歌師。鶴脛高女(つるのはぎ-たかめ)の夫。摂津桜井谷(大阪府)の人。江戸で五側の判者となる。のち大坂にうつり,おおくの門…
杵屋三郎助(3代) (きねや-さぶろうすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒杵屋喜三郎(きねや-きさぶろう)(9代)
杵屋三郎助(6代) (きねや-さぶろうすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒稀音家浄観(きねや-じょうかん)(初代)
杵屋六左衛門(9代) (きねや-ろくざえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1819 江戸時代後期の長唄三味線方。3代田中伝左衛門の子。杵屋宗家8代喜三郎の養子となり,2代三郎助をへて3代六三郎をつぐ。養父に実子が生まれ…
三升屋二三治
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:安政3.8.5(1856.9.3) 生年:天明4(1784) 江戸後期の歌舞伎狂言作者。江戸蔵前の札差伊勢屋宗三郎,本姓青地。俳名は和島,栄思,思声。文化1(1804…
屋漏おくろうに愧はじず
- デジタル大辞泉
- 《「詩経」大雅・抑から》人の見ていない所でも恥ずかしい行いをしない。
きねやかつさぶろう【杵屋勝三郎(2世)】
- 改訂新版 世界大百科事典
杵屋勘五郎(初代)
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:寛永20.9.11(1643.10.23) 生年:生年不詳 江戸前期の長唄三味線・唄方の宗家である杵屋の始祖。江戸歌舞伎の中村座を開いた猿若(初代中村)勘三…
杵屋正次郎(3代)
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:明治28.10.31(1895) 生年:文政9(1826) 江戸末期から明治にかけての長唄三味線方。2代目杵屋正次郎の門弟であった正三郎の実子で,天保14(1843)…
三升屋二三治 (みますや-にそうじ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1784-1856 江戸時代後期の歌舞伎作者。天明4年生まれ。江戸蔵前の札差。芝居好きで廃嫡され,狂言作者となった。浄瑠璃(じょうるり),長唄の作詞に佳…
三文字屋九右衛門 (さんもんじや-くえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の陶工。粟田口(あわたぐち)焼の始祖。尾張(おわり)(愛知県)瀬戸の人。寛永元年(1624)ごろ京都粟田口にうつり開窯。茶器をやき,3…
杵屋 六左衛門(13代目) (きねや ろくざえもん)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1870年5月13日明治時代;大正時代の長唄三味線方1940年没
杵屋正次郎(4世) きねやしょうじろう[よんせい]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]明治3(1870)[没]1940.2.12.長唄三味線方の家元。3世杵屋正次郎の実子。前名彦次郎。 1902年4世を襲名。
中村福助(4世,高砂屋) なかむらふくすけ[よんせい・たかさごや]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
杵屋六左衛門(14世) きねやろくざえもん[じゅうよんせい]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1900.10.6.[没]1981.8.23.長唄唄方の家元。本名安彦。 13世六左衛門の子。 14世杵屋喜三郎を経て,1916年 14世六左衛門を襲名。六左衛門の名跡は…
桑名屋徳蔵入舩物語 くわなやとくぞういりふねものがたり
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 歌舞伎(かぶき)脚本。時代物。5幕。並木正三(しょうざ)作。1770年(明和7)12月、大坂・中(なか)の芝居で初世中村歌右衛門(うたえもん)らにより初演…
壮訥子色成田屋 〔清元〕 わかいどし いろもなりたや, わかいどし いろのなりたや
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演弘化2.5(江戸・河原崎座)
御誂八百屋献立 おあつらえ やおやのこんだて
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治33.8(東京・東京座)
鍛冶屋娘手追噂 かじやのむすめ ておいのうわさ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者泉屋正三初演寛延1.8(大坂・中村十蔵座)
文紙衣姿不二屋 〔常磐津〕 ふみかみこ すがたのふじや
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演寛政5.1(江戸・中村座)
三升屋助十郎(2代) (みますや-すけじゅうろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期の歌舞伎役者。2代三条勘太郎の門人で,三条亀太郎を名のる。江戸森田座で若女方をつとめ,明和4年(1767)2代助十郎をついで立役(た…
絵馬屋額輔(4代) (えまや-がくすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1859-1901 明治時代の狂歌師。安政6年生まれ。東京青山で質商をいとなむ。2代額祐にまなび判者となる。明治20年4代をついだ。明治34年6月23日死去…
三番町萩原屋の美人
- デジタル大辞泉プラス
- 西炯子による漫画作品。明治時代の呉服屋で亡き妻にそっくりなロボットを作る、風変わりなご隠居と科学好きな少年、萩原屋で働く人々が繰り広げられ…
自転車屋さんの高橋くん
- デジタル大辞泉プラス
- ①松虫あられによる日本の漫画作品。Webコミック配信サイト「トーチweb」にて2019年より連載開始。②①を原作とする日本のテレビドラマ。放映はテレビ東…
杵屋勝三郎(5代) (きねや-かつさぶろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1891-1929 明治-昭和時代前期の長唄三味線方。明治24年生まれ。3代杵屋勝三郎の次女。父および母(4代勝三郎)に師事。母の死後ただちに5代を襲名し…
杵屋勝三郎(6代) (きねや-かつさぶろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1888-1964 昭和時代の長唄三味線方。明治21年9月22日生まれ。3代杵屋勝三郎の長女。5代勝三郎の姉にあたる。歌舞伎役者3代市村亀蔵と結婚。5代目の…
杵屋六三郎(初代) (きねや-ろくさぶろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1734? 江戸時代前期-中期の長唄三味線方。2代杵屋勘五郎(杵屋宗家3代)の3男。前名は吉之丞。元禄(げんろく)年間(1688-1704)に別家して六三郎とな…