杵屋六四郎(初代) (きねや-ろくしろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1812-1871 江戸時代後期の長唄三味線方。文化9年生まれ。4代杵屋六三郎の門弟。前名は初代鉄次郎。文政8年六四郎とあらため,天保(てんぽう)10年立…
豊御食炊屋姫 とよみけかしきやひめ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →推古天皇
越中屋ホテル関連遺産
- 事典 日本の地域遺産
- (北海道小樽市)「近代化産業遺産」指定の地域遺産。〔構成〕旧越中屋ホテル(現・小樽グランドホテルクラシック)
縫島家住宅(主屋)
- 事典 日本の地域遺産
- (群馬県藤岡市中)「ぐんま絹遺産」指定の地域遺産〔第24-70号〕。
しゃくや【借屋】 栄((さか))えて母屋((おもや))倒((たお))れる
- 精選版 日本国語大辞典
- 恩恵を施したほうがおちぶれて、施されたほうがその勢いを奪って盛大になるたとえ。
杵屋正次郎(2世) きねやしょうじろう[にせい]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]文政3(1820).9.1.長唄三味線方の家元。1世杵屋正次郎の実子で,作品は『舌出三番叟 (しただしさんばそう) 』『犬神』『汐汲』など。
杵屋正次郎(6世) きねやしょうじろう[ろくせい]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1935.1.25. 東京,東京[没]2011.7.1.長唄三味線方の家元。本名古茂田定雄。3世杵屋栄蔵の門弟の杵屋栄美彦に三味線を習い,杵屋栄慎次から 1981…
鳥羽屋里長(6世) とばやりちょう[ろくせい]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1911.3.25.常磐津節,富本節,清元節,長唄の三味線方。5世鳥羽屋里長の妻。本名榎本操。 1930年6世を襲名。のち里叟と改めた。
鳥羽屋里長(1世) とばやりちょう[いっせい]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]元文3(1738).上総[没]寛永6(1794)/寛永7(1795)常磐津節,富本節の三味線方。別称里の都 (さとのいち) 。鳥羽屋三右衛門の門弟。目が不自由だった…
きねやろくざえもん【杵屋六左衛門(9世)】
- 改訂新版 世界大百科事典
伏見屋四郎兵衛町ふしみやしろべえちよう
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:大阪市西区伏見屋四郎兵衛町[現]西区南堀江(みなみほりえ)四丁目下博労(しもばくろう)町の南にあり、西は木津(きづ)川、南は道頓堀…
せんりょうはなよめとびきりやみたてちょう〔センリヤウはなよめとびきりやみたてテフ〕【千両花嫁とびきり屋見立て帖】
- デジタル大辞泉
- 山本兼一の歴史小説。平成20年(2008)刊行。京の道具屋夫婦を主人公とする連作短篇集。
きねやみたろう【杵屋巳太郎(5世)】
- 改訂新版 世界大百科事典
奈良屋茂左衛門(1代目) ならやもざえもん[いちだいめ]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 江戸時代の豪商で,代々その名を用いた深川の材木問屋。天和3(1683)年の大地震のあと,日光東照宮の社殿の改築工事で材木の調達を請負って巨富を得…
鳥田家住宅(主屋・石垣)
- 事典 日本の地域遺産
- (長崎県島原市下の丁)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。1867(慶応3)年の建替えと伝えられる住宅
藤本家住宅(主屋・離れ)
- 事典 日本の地域遺産
- (長崎県大村市片町140-1,140-2)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。1900(明治33)年頃に建造された木造2階建の商家。近代和風建築だが、2階を大壁…
中村福助(3世,高砂屋) なかむらふくすけ[さんせい・たかさごや]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中村福助(5世,高砂屋) なかむらふくすけ[ごせい・たかさごや]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1910.8.1.[没]1969.1.1.歌舞伎俳優。屋号は高砂屋。本名笹木徳太郎。3世中村梅玉の長男。1935年襲名。敵役に味があった。
杵屋六左衛門(11世) きねやろくざえもん[じゅういっせい]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
錦屋惣次(2代) (にしきや-そうじ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1828 江戸時代後期の長唄三味線方。初代の門弟で,天明元年2代惣次を襲名。江戸中村座の立三味線として活躍した。文政11年7月16日死去。前名は多…
辰巳屋惣兵衛(2代) (たつみや-そうべえ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期-後期の町人。初代辰巳屋惣兵衛の子とも娘婿ともいう。狂言神楽の芸をつぐ。全身の刺青(いれずみ)で有名であったとつたえられる。
鳥羽屋里長(3代) (とばや-りちょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。常磐津(ときわず)三味線方の初代岸沢八五郎(2代佐々木市蔵)の門弟。初名は古市。文政9年(1826)2代…
永楽屋東四郎(初代)
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:寛政7.10.22(1795.12.3) 生年:寛保1(1741) 安永期(1772~81)から,明治まで続いた名古屋の書肆の初代。名は直郷。片野氏。代々東四郎と称す。…
杵屋六左衛門(12代)
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:大正1.8.31(1912) 生年:天保10(1839) 明治期の長唄の三味線方。2代目芳村孝三郎の3男。本名惣次郎。3代目六松を継ぐ。三味線の技量がすばらし…
十一屋太右衛門
- 朝日日本歴史人物事典
- 生年:生没年不詳 江戸前期の立花者。本姓川合,名乗りは道玄。14代池坊専好の弟子で,16代池坊専養の後見を務めたといわれる。猪飼三左衛門編『立花図…
杵屋勝三郎(2代) (きねや-かつさぶろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1820-1896 江戸後期-明治時代の長唄三味線方。文政3年生まれ。初代杵屋勝三郎の子。初名は小三郎。天保(てんぽう)11年2代目を襲名。弘化(こうか)2…
杵屋三郎助(2代) (きねや-さぶろうすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒杵屋六左衛門(きねや-ろくざえもん)(9代)
杵屋三郎助(5代) (きねや-さぶろうすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒杵屋六左衛門(きねや-ろくざえもん)(11代)
杵屋正次郎(6代) (きねや-しょうじろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1935-2011 昭和後期-平成時代の長唄三味線方。昭和10年1月25日生まれ。56年6代杵屋正次郎を襲名。平成23年7月1日死去。76歳。本名は古茂田定雄。前…
杵屋巳太郎(7代) (きねや-みたろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1937- 昭和後期-平成時代の長唄三味線方。昭和12年11月16日生まれ。父の6代杵屋巳太郎に手ほどきをうけ,14代杵屋六左衛門,3代今藤長十郎,今藤綾子…
杵屋六左衛門(11代) (きねや-ろくざえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1815-1877 江戸後期-明治時代の長唄三味線方。文化12年生まれ。杵屋宗家10代六左衛門の第1養子。5代三郎助をへて文久元年宗家11代六左衛門をつぐが…
屋三右衛門拝領屋敷たるやさんえもんはいりようやしき
- 日本歴史地名大系
- 東京都:千代田区旧神田区地区屋三右衛門拝領屋敷[現]千代田区外神田(そとかんだ)四丁目御提灯屋平兵衛(おちようちんやへいべえ)拝領屋敷の北…
てんばい‐ヤー【転売ヤー】
- デジタル大辞泉
- 《転売+バイヤーからか》俗に、高額転売を目的として人気商品などを買い占める者のこと。
ざるや
- デジタル大辞泉プラス
- 古典落語の演目のひとつ。大阪のはなし。初代桂文団治の作。東京では八代目桂文治が演じた。「米揚げ笊(いかき)」「いかき屋」とも。
市川段四郎【いちかわだんしろう】
- 百科事典マイペディア
- 歌舞伎俳優。4世まである。屋号沢瀉(おもだか)屋。2世〔1855-1922〕は9世市川團十郎の門弟。下級俳優から大幹部に出世し,立役(たちやく),敵役(…
今里酒造(主屋・酒蔵・塀・庭園)
- 事典 日本の地域遺産
- (長崎県東彼杵郡波佐見町宿郷)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産〔景資第2-40号〕。230年前からのれんを守り続けるの白壁の外観の造り酒屋
あげや‐がみ【揚屋紙】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 半紙をいう遊里語。[初出の実例]「挙屋紙(アゲヤガミ) 半紙の事也。客よりつかふ詞なり。傾城の挙屋に居て、客に文をつかはすに、挙屋よ…
絵馬屋額祐(2代) (えまや-がくすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1821-1890 幕末-明治時代の狂歌師。文政4年生まれ。江戸の坂本家の養子となり,古着店をつぐ。初代額輔に入門し,安政5年2代となった。明治23年8月18…
絵馬屋額祐(3代) (えまや-がくすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1841-1904 幕末-明治時代の狂歌師。天保(てんぽう)12年生まれ。武蔵(むさし)日野(東京都)の甲武鉄道(現JR中央線)駅前で茶店をいとなむ。明治10年3…
中村福助(高砂屋・5代) (なかむら-ふくすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1910-1969 大正-昭和時代の歌舞伎役者。明治43年7月21日生まれ。2代中村梅玉の子。3代中村梅玉の養子となる。大正5年大阪中座で初舞台。昭和10年3…
鳥羽屋三右衛門(初代)
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:明和4.2.27(1767.3.26) 生年:正徳2?(1712) 江戸中期,鳥羽屋一門の祖。初名文五郎,のちに東武線太夫と改めた。その師については,天下一平左衛…
杵屋 勝三郎(6代目) (きねや かつさぶろう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1888年9月22日昭和時代の長唄三味線方1964年没
杵屋 六左衛門(14代目) (きねや ろくざえもん)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1900年10月6日明治時代-昭和時代の長唄唄方1981年没
屯田兵村と兵屋
- 事典 日本の地域遺産
- (北海道各地)「北海道遺産」指定の地域遺産。道内各地にはかつて37の屯田兵村が置かれた。兵屋が札幌市琴似、士別市、厚岸町太田、根室市和田などに…
新物八百屋献立 あらもの やおやのこんだて
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演文政9.5(江戸・河原崎座)
けいせい阿古屋の松 (別題) けいせい あこやのまつ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題傾城阿古屋の松初演宝暦9.春(京・辰上政吉芝居)
刀屋半七浮名深川 かたなやはんしち うきなのふかがわ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者奈河七五三助(1代) ほか初演文化7.1(江戸・森田座)
是筐残高麗屋縞 これもかたみ こうらいやじま, これがかたみ こうらいやじま
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演文化5.8(江戸・市村座(4代目松本幸四郎七回忌追善興行))
杵屋正次郎(4代) (きねや-しょうじろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1870-1940 明治時代の長唄三味線方。明治3年生まれ。3代杵屋正次郎の長男。前名は3代彦次郎。明治35年4代正次郎を襲名。若年で芝居を引退した。昭…
杵屋正次郎(5代) (きねや-しょうじろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1917-1988 昭和時代の長唄三味線方。大正6年10月17日生まれ。3代杵屋栄蔵の子。昭和34年正次郎名跡を復活襲名。43年4代栄蔵をついだ。昭和63年6月2…