「アメリカのソ連の承認」の検索結果

10,000件以上


スティルウェル

百科事典マイペディア
米国の軍人。フロリダ州生れ。ウェスト・ポイント陸軍士官学校を卒業。軍の語学研修生として中国に関心を持つ。1935年より1939年まで大使館付き武官…

プリーズ、プリーズ、プリーズ

デジタル大辞泉プラス
アメリカのソウル・シンガー、ジェイムズ・ブラウンの曲。1956年発表のデビュー作。バックバンドのフェイマス・フレイムズとともにクレジットされて…

ローマン ブロツキー Roman Mikhailovich Brodskii

20世紀西洋人名事典
1907 - ソ連の歴史研究者。 リボフ国立大学教授。 1964年歴史学博士号をモスクワ国立教育大学で取得。著書に「第一次世界大戦前夜アメリカ合衆国の…

偵察機 (ていさつき) reconnaissance aircraft

改訂新版 世界大百科事典
上空からの写真偵察やレーダーによる電子情報の収集を主目的とする軍用機で,一般に敵の対空火器を避けるために高空の高速性能と低空の運動性能に優…

アメリカ映画 (アメリカえいが)

改訂新版 世界大百科事典
目次  アメリカ映画とは何か  製作者,スター,監督たち  アメリカの夢  夢の産業化  ハリウッド体制の動揺ジャン・リュック・ゴダールは…

アメリカ哲学 アメリカてつがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ピューリタニズムの勤労精神とフロンティア精神の合体したアメリカ人の世界観的基礎は,その行動主義的世界観を特徴とする。厳密に「アメリカの」哲…

アメリカ‐ぼうふう(‥バウフウ)【アメリカ防風】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 セリ科の一、二年草。ヨーロッパおよびシベリアの原産で根や若葉を食用とするため栽培される。高さ約一メートル。夏、黄色い小さな花が傘…

アメリカ盟邦 アメリカめいほう

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ アメリカ連合国

シップ・アメリカン政策 シップ・アメリカンせいさく Ship-American policy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカで海運に関する政府規制により,一部の輸出品についてアメリカ国籍船の使用を義務づけた政策。政府はアメリカの海運企業に対し補助金を交付…

ラーゲリ(〈ロシア〉lager')

デジタル大辞泉
捕虜収容所。特に、第二次大戦後のソ連の捕虜・抑留者収容所。ラーゲル。

アメリカ‐だちょう(‥ダテウ)【アメリカ駝鳥】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 南アメリカ特産のダチョウに似た鳥「レア」の異名。

アメリカ演劇 アメリカえんげき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
勤労を貴び娯楽を忌避する宗教的伝統が強かった植民地時代のアメリカに,初めて登場した職業劇団は,1752年にイギリスからやってきたハラム一家であ…

桂−タフト協定 かつら−タフトきょうてい Katsura-Taft Agreement

旺文社世界史事典 三訂版
1905年日本の桂太郎首相と米国特使タフトとの間での覚書韓国における日本の支配権と,フィリピンにおけるアメリカの支配権を相互に承認した。

ポツダム会談(ポツダムかいだん)

山川 世界史小辞典 改訂新版
1945年7月17日~8月2日,ベルリンに隣接するポツダム(現在のブランデンブルク州の州都)で開催された米英ソ首脳会議。アメリカのトルーマン,イギリス…

ドワイト・ホウィットニ ラーネッド

367日誕生日大事典
生年月日:1848年10月12日アメリカのアメリカン・ボード派宣教師1943年没

桂=タフト協定 (かつらタフトきょうてい)

改訂新版 世界大百科事典
1905年,アメリカと日本の間にかわされた朝鮮(大韓帝国)およびフィリピンに関する秘密覚書。同年7月,フィリピン視察の帰途来日したアメリカ陸軍長…

フィリピン統治法 フィリピンとうちほう Philippine Government Act

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1902年7月1日アメリカ合衆国の連邦議会で制定された,フィリピンの政治組織を定めた法令。アメリカ=スペイン戦争の結果アメリカ領となったフィリピ…

ジェローム・ディーン デイヴィス

367日誕生日大事典
生年月日:1838年1月17日アメリカのアメリカン・ボード宣教師1910年没

オウティス ケアリ(ケーリ)

367日誕生日大事典
生年月日:1851年4月20日アメリカのアメリカン・ボード宣教師1932年没

米欧通商摩擦 べいおうつうしょうまさつ US-EU trade conflict

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
EUにとってアメリカは,日本よりはるかに貿易額が大きく,両者間でしばしば通商上の摩擦が生じている。アメリカの主な不満は,最近は縮小の方向に向…

コリンズ Collins, Joseph Lawton

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1896.5.1. アメリカ,ニューオーリンズ[没]1987.9.12. アメリカ,ワシントンD.C.アメリカの陸軍軍人。第2次世界大戦中,第7軍司令官として,ノル…

原爆スパイ げんばくスパイ espionage of an atomic bomb

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第2次世界大戦中,大戦後に行われた原子爆弾の情報に関する諜報活動。 1946年2月にはカナダでグーゼンコ・スパイ網があばかれ,その後まもなく,カナ…

Vóice of América

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
〔the ~〕アメリカの声,ボイスオブアメリカ(◇米国情報局の行う対外放送;(略)VOA).

ame・ri・ka・nisch, [amerikáːnIʃ]

プログレッシブ 独和辞典
[形] (付)(副)((英)American) アメリカの;アメリカ〔人・英語〕の.

ヤルタ‐ひみつきょうてい(‥ヒミツケフテイ)【ヤルタ秘密協定】

精選版 日本国語大辞典
ヤルタ会談で結ばれたソ連の対日参戦に関する秘密協定。千島・南樺太(南サハリン)のソ連帰属、モンゴル人民共和国の現状維持などを条件としてソ連…

あめりかのよる【《アメリカの夜――映画に愛をこめて》】

改訂新版 世界大百科事典

タコムサット TACOMSAT; tactical communication satellite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの戦術用通信衛星。 1969年2月打上げ,アメリカ西岸沖の赤道上空で静止衛星となり,東南アジアにいるアメリカ軍部隊間の連絡用に使われた。

リヴァー・ディープ・マウンテン・ハイ

デジタル大辞泉プラス
アメリカのソウル・デュオ、アイク&ティナ・ターナーの曲。1966年に発表。全米で最高位第88位、全英では第3位を獲得。実際はアイクは録音には携わっ…

花旗 huāqí

中日辞典 第3版
[名]<方>アメリカ.▶アメリカの星条旗からこの名がついた.~参shēn/花旗参(かきじん).アメリカニンジン.

キューバ危機 (キューバきき)

改訂新版 世界大百科事典
1962年10月22日,ケネディ・アメリカ大統領はソ連がキューバに中距離ミサイル基地を建設中であることを発表,その撤去を要求し,艦艇183隻,軍用機11…

ジュネーブ極東平和会議 ジュネーブきょくとうへいわかいぎ Far Eastern Peace Conference at Geneva

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1954年4月 26日~7月 21日スイスのジュネーブで開かれた朝鮮とインドシナの平和に関する外相級の会議。略して,ジュネーブ会議ともいう。同年1~2月…

ドライサー

精選版 日本国語大辞典
( Herman Theodore Dreiser ハーマン=シオドア━ ) アメリカの小説家。産業社会の人々の姿を赤裸々に描いて、アメリカの自然主義リアリズムの頂点を築…

アメリカ‐ひこぞう【アメリカ彦蔵】

精選版 日本国語大辞典
⇒はまだひこぞう(浜田彦蔵)

孤立主義 こりつしゅぎ isolationism

旺文社世界史事典 三訂版
アメリカの伝統的外交政策本来はアメリカがヨーロッパ諸国の問題に介入せず,アメリカの利益を守ることを主張するもので,平和・中立・不干渉・非介…

自由の女神像 じゆうのめがみぞう Statue of Liberty

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国、ニューヨーク湾内のリバティー島にある巨大な女神の銅像。像は、右手に松明(たいまつ)を掲げ、左手には独立宣言書を持っている。マ…

成層文法 せいそうぶんぽう stratificational grammar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの言語学者 S.ラムが提唱している文法理論。言語は,それぞれが独自に体系を有する一連の層から成るという考え方を特徴とする。

グロムイコ案 グロムイコあん Gromyko Plan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) ソ連の原子力国際管理案で,アメリカのバルーク案に対抗して A.グロムイコ代表が 1946年6月 19日に提案した「原子力兵器禁止案」と,47年6月 11…

アメリカ‐なでしこ【アメリカ撫子】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ナデシコ科の多年草。ヨーロッパ原産で観賞用に栽培される。日本へは江戸末期に渡来。高さ三〇~六〇センチメートル。初夏、直径一センチ…

アメリカ彦蔵 アメリカひこぞう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

アメリカ美術 アメリカびじゅつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの美術は大別して,先住民であるアメリカインディアンの美術と,17世紀以後この地に入植し,今日の文化を築いた多様な人種から成るアメリカ…

桂=タフト協定 かつら=タフトきょうてい Taft-Katsura Memorandum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1905年7月 29日,東京で桂太郎首相とアメリカ大統領特使 W.タフト陸軍長官との間で取りかわされた秘密覚え書。内容は,(1) 日本はアメリカのフィリピ…

米ロ関係 べいろかんけい

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国とロシアとの関係。ソビエト連邦時代は米ソ関係と称した。 米ロ両国は、ロシア革命(1917)によるソビエト権力樹立以来、資本主義と…

モンロー主義 モンローしゅぎ Monroe Doctrine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1823年 12月2日にアメリカ第5代大統領 J.モンローが議会へ送った教書のなかで述べた原則。おもな内容は,(1) アメリカ大陸は,今後ヨーロッパ諸国に…

キューバ危機 きゅーばきき

日本大百科全書(ニッポニカ)
1962年10月、当時のソ連がキューバに攻撃用のミサイルを設置したため生じた事件。ミサイルの搬入阻止をめぐって米ソ両国が対決寸前にまでいき、世界…

サイパン島 サイパンとう Saipan

旺文社日本史事典 三訂版
西太平洋,マリアナ諸島の一島1899年ドイツ領,第一次世界大戦後日本の委任統治領となる。太平洋戦争末期の1944年,アメリカ軍が上陸し,激戦ののち…

にちべい‐あんぜんほしょうじょうやく(‥アンゼンホシャウデウヤク)【日米安全保障条約】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 「日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約」の通称。昭和二六年(一九五一)サンフランシスコで、平和条約締結と同日に調印され、同年発…

ケナン けなん George Frost Kennan (1904―2005)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの外交官、外交評論家。ミルウォーキー生まれ。1925年プリンストン大学卒業。1926年に国務省入省、職業外交官としておもにソ連・東欧関係の…

プロコフィエフ Sergei Sergeevich Prokof'ev

山川 世界史小辞典 改訂新版
1891~1953ソ連の作曲家。ロシア革命を避け日本,アメリカ,フランスに移住したが,1936年帰国し,民族的色彩の濃い抒情的な作品を発表しつづけた。…

ディアス Díaz, Adolfo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1874[没]1964ニカラグアの政治家。大統領 (在任 1913~17,26~28) 。保守,親アメリカ派の政治家で,1911年臨時大統領となり,内乱を口実にアメ…

CRB先物インデックス シーアールビーさきものインデックス Commodity Research Bureau Futures Index

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの商品取引所に上場されている穀物,原油,貴金属,綿花など 21品目の商品先物市場の終値を平均した指数。アメリカの通信社である CRBが毎日…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android