ふへい‐せい【府兵制】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 中国、西魏に始まり唐で完成した兵制。唐では全国に六百余の折衝府を置き、府内の壮丁を選抜して兵士とし、府兵は平時は農作に従事し、農…
鎌倉府 かまくらふ
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 室町幕府の地方職名で,東国支配のため鎌倉に置いた政庁足利尊氏は関東が鎌倉幕府以来武家政権の根拠地であることを重視し,初め弟直義 (ただよし) …
衛門府 えもんふ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代,禁中の守衛,諸門の開閉などを司った役所。大宝令の兵制では1衛門であったが,弘仁2 (811) 年,左右の2衛門府となった。 (→衛府 )
府兵制 (ふへいせい) Fǔ bīng zhì
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,西魏・北周・隋・唐で行われた兵制。唐代では〈軍防令〉に規定され,日本古代の軍団の制の祖型となった。中国では有力な将軍が軍府を開く制度…
ち‐ふ【知府】
- デジタル大辞泉
- 1 中国の官名。府の長官。宋代に創設され清代まで行われた。知府事。2 府の行政をつかさどる長官。府知事のこと。「即今の―知県なり」〈新聞雑誌四…
かまくら‐ふ【鎌倉府】
- デジタル大辞泉
- 室町幕府が東国統治のために鎌倉に置いた機関。その組織は幕府に準じ、長官を公方くぼうまたは御所と呼んだ。正平4年=貞和5年(1349)足利尊氏の二…
ふ‐しょう〔‐シヤウ〕【府生】
- デジタル大辞泉
- 六衛府ろくえふ・検非違使けびいし庁などの下級職員。ふせい。ふそう。
【長府】ちようふ
- 普及版 字通
- 大蔵。字通「長」の項目を見る。
阖府 héfǔ
- 中日辞典 第3版
- [名](書簡用語)貴家のみなさま.▶相手の一家を尊敬していう言葉.“阖第hédì”とも.
【詞府】しふ
- 普及版 字通
- 詞林。字通「詞」の項目を見る。
【府署】ふしよ
- 普及版 字通
- 役所。〔南斉書、明帝紀〕性、猜忌多慮、~初め疾りしも聽覽を輟(や)むる無し。~寢疾甚だ久しきにんで、臺省府のに敕して白魚を求め、以て治を爲す…
【勲府】くんぷ
- 普及版 字通
- 親衛の官。字通「勲」の項目を見る。
【楽府】がくふ
- 普及版 字通
- 漢の武帝が設けた音楽所。〔漢書、芸文志〕孝武、樂府を立てて歌謠をる。(がふ) 楽府で採集され、音楽に合わせて歌う歌謡、その歌体のもの。〔文体…
【内府】ないふ
- 普及版 字通
- 国庫。字通「内」の項目を見る。
【倉府】そうふ
- 普及版 字通
- くら。字通「倉」の項目を見る。
大阪府 おおさかふ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 近畿地方の中西部に位置し,大阪湾に面する府。旧河内・和泉両国と摂津国の東部にあたる。幕末には摂津国に高槻藩・麻田藩,河内国に丹南藩・狭山藩…
統監府 とうかんふ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1905年(明治38)から10年までの日本の韓国支配機関。05年の第2次日韓協約により韓国の外交権を剥奪し,統監府および理事庁がおかれた。統監は天皇に直…
兵衛府 ひょうえふ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 大宝・養老令に規定された衛府。左兵衛府・右兵衛府がある。養老令によれば,それぞれ督(かみ)(大宝令では率)・佐(すけ)(大宝令では翼)・大尉(たいい…
長府 (ちょうふ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 現在の山口県下関市大字豊浦町を中心とした地域の地名。〈長府〉の名は律令制の〈長門国府〉をちぢめた呼称で,中世後期から使用されたと思われる。…
せっしょう‐ふ【折衝府】
- デジタル大辞泉
- 中国唐代、各地に置かれた軍府。府兵制度の基礎をなすもので、全国六百余か所に設置、府兵の徴集・訓練・動員などをつかさどった。長官は折衝都尉。
そうとく‐ふ【総督府】
- デジタル大辞泉
- 植民地などで、総督が長官としてその政務を行う役所。日本も第二次大戦終結まで、台湾と朝鮮に設置していた。
ち‐ふ【地府】
- デジタル大辞泉
- 1 《地の府庫の意》豊かな地。また、大地。「車馬門前に群集くんしゆして、―に雲を布しき」〈太平記・一一〉2 《「ぢふ」とも》冥土めいど。また、…
えつふ【越府】
- 改訂新版 世界大百科事典
わふ【倭府】
- 改訂新版 世界大百科事典
京都〔府〕 きょうと
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 面積 4612.20km2。人口 257万8087(2020)。年降水量 1491.3mm(京都市)。年平均気温 15.9℃(京都市)。府庁所在地 京都市。府木 キタヤマス…
かんとうふ【関東府】
- 改訂新版 世界大百科事典
楽府【がふ】
- 百科事典マイペディア
- 〈がくふ〉とも。中国で朝廷や民間で歌唱された詩。元来は前漢の武帝が創設した宮廷音楽をつかさどる官署の名で,朝廷の祭祀用の音楽が制定され,民…
衛門府【えもんふ】
- 百科事典マイペディア
- 令制下の軍隊である衛府(えふ)の一つ(五衛府)。和訓は〈ゆげいのつかさ〉。職掌は宮門(中門)・宮城門(外門)の守衛,通行可能な者を記した門籍…
元帥府【げんすいふ】
- 百科事典マイペディア
- 1898年設置された天皇の軍事上の最高顧問機関。陸海軍大将の中から功労卓抜な者が構成員として選ばれ,元帥の称号を受け,元帥府に列せられた。元帥…
はん‐ぷ【藩府】
- デジタル大辞泉
- 藩の役所。
兵衛府【ひょうえふ】
- 百科事典マイペディア
- 衛府の一つで,左右がある。皇居・行幸(ぎょうこう)などの警備を担当。他の衛府の衛士(えじ)は庶民の出身だが,兵衛は郡司(ぐんじ)の子弟で舎人(とね…
内府【ないふ】
- 百科事典マイペディア
- →内大臣
フィラデルフィア(Philadelphia)
- デジタル大辞泉
- 《友愛の町の意》米国ペンシルベニア州南東部、デラウェア川西岸にある港湾・工業都市。1682年にウィリアム=ペンがクエーカー教徒の理想郷として建…
ふ‐いん〔‐ヰン〕【府×尹】
- デジタル大辞泉
- 1 中国の官名。府の長官。2 日本統治時代の朝鮮で、各府に置かれて府の行政事務を管掌した地方官。
れん‐ぷ【×蓮府】
- デジタル大辞泉
- 《「南史」庾杲之伝から》中国の晋の大臣王倹おうけんが家に蓮はすを植えて愛したところから、大臣、また、その邸宅をいう。
星府 (せいふ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒山川星府(やまかわ-せいふ)
六府
- 占い用語集
- 顔面上で高くなっている6箇所の丘のこと。「上府」・「中府」・「下府」に分けられ、「上府」は額の両端の骨、「中府」は両ほお骨、「下府」は下あ…
府兵制 ふへいせい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国の北朝、隋(ずい)、唐で行われた軍隊制度。550年ごろ西魏(せいぎ)の丞相(じょうしょう)宇文泰(うぶんたい)が地方に儀同府(ぎどうふ)という軍政機…
府令 ふれい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →政令・省令・府令
ほうむふ【法務府】
- 改訂新版 世界大百科事典
ふだいじ【府大寺】
- 改訂新版 世界大百科事典
ながさきふ【長崎府】
- 改訂新版 世界大百科事典
関東府 かんとうふ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →鎌倉府
折衝府 せっしょうふ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、唐朝前半期の府兵(衛)制の基礎をなす地方常設の軍事行政機関。隋(ずい)の鷹揚府(ようようふ)を受け継ぎ、長官折衝都尉(せっしょうとい)の下…
長府 ちょうふ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 山口県南西部、下関(しものせき)市の一地区。旧長府町。周防灘(すおうなだ)に面した郊外住宅地区であり、また臨海工業地を形成する。国道2号が通じ、…
内大臣府 ないだいじんふ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1907年 10月 31日の皇室令4号により内大臣府官制が定められ,それに基づいて宮中に創設された機関。内大臣をさす内府が内大臣府の略称として用いられ…
れん‐ぷ【蓮府】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 中国、斉の大臣王倹が、その家に蓮を植えて愛したという故事による ) 大臣の異称。また、その邸宅。[初出の実例]「凝看蓮府千年影、結…
とうかん‐ふ【統監府】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 明治三八年(一九〇五)第二次日韓協約に基づいて、日本が韓国の首府漢城(現在のソウル)に設置した朝鮮支配のための機関。同四三年、韓…
しょう‐ふ(シャウ‥)【相府】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 中国の宰相の役所。また、その人。[初出の実例]「及下彼潔二身於相府一。流中誉於明代上」(出典:本朝文粋(1060頃)一・孫弘布被賦〈源…
ない‐しょうふ(‥シャウフ)【内相府】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 内大臣(ないだいじん)の唐名。[初出の実例]「内相府於二二条亭一、被三供二養大般若経一」(出典:中右記‐寛治四年(1090)三月二五日)