「アメリカの外交政策」の検索結果

10,000件以上


メイン号事件 メインごうじけん Maine

旺文社世界史事典 三訂版
1898年,アメリカの軍艦メイン号がハバナ港で撃沈された事件アメリカの世論は硬化し,米西(アメリカ−スペイン)戦争の原因の1つとなったが,アメリ…

琉球・米国修好条約 りゅうきゅう・べいこくしゅうこうじょうやく

山川 日本史小辞典 改訂新版
琉米修好条約とも。1854年アメリカ合衆国全権大使ペリーが首里王府と結んだ条約。日米和親条約と別個に締結された事実は,近世の琉球が独自の王国と…

パーレット (Parlett, Sir Harold George)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1869-1945 イギリスの外交官。1869年11月2日生まれ。明治23年(1890)来日。長崎,大連の領事館につとめ,大正8年駐日大使館参事官となる。明治35年ア…

アレグザンダー・ウィーロック セーヤー

367日誕生日大事典
生年月日:1817年10月22日アメリカの音楽学者,外交官1897年没

トマス ピンクニー

367日誕生日大事典
生年月日:1750年10月23日アメリカの政治家,外交官1828年没

斎藤真(2) (さいとう-まこと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1921-2008 昭和後期-平成時代の政治学者。大正10年2月15日生まれ。英文学者斎藤勇(たけし)の次男。アメリカ文学者斎藤光の弟。昭和34年東大教授。5…

アチソン演説 アチソンえんぜつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1950年1月 12日,朝鮮戦争勃発の半年前にワシントン D.C.のプレスクラブで D.アチソン国務長官がアメリカの防衛線はアリューシャンから日本を通って…

ジェイムズ モンロー

367日誕生日大事典
生年月日:1758年4月28日アメリカの政治家,外交官,第5代大統領(1816〜25)1831年没

ハリス Harris, Townsend

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1804.10.4. ニューヨーク,サンディヒル[没]1878.2.25. ニューヨーク,サンディヒルアメリカの外交官。幕末の駐日公使。兄とともに陶磁器輸入商…

アメリカ(America)

デジタル大辞泉
北アメリカと南アメリカの総称。南北アメリカ。「アメリカ合衆国」の略。[補説]コロンブスより少し遅れて渡航したアメリゴ=ベスプッチのラテン名ア…

マッキンリー William McKinley

旺文社世界史事典 三訂版
1843〜1901アメリカの第25代大統領(在任1897〜1901)1877年から共和党下院議員となり,マッキンリー関税法を起草,オハイオ州知事をへて大統領に当…

アーサー・K. ワトソン Arthur K. Watson

20世紀西洋人名事典
1919 - 1974 米国の外交官。 元・アメリカ駐フランス大使。 IBM社副会長兼IBM海外貿易社会長。アメリカ貿易緊急委員会を組織し自由貿易派に属する…

バンチ ばんち Ralph Johnson Bunche (1904―1971)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの外交官。デトロイトで黒人奴隷の孫として生まれる。カリフォルニア大学、ハーバード大学に学び、1928年からハワード大学で政治学を教授。…

アメリカ‐ごま【アメリカ胡麻】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 植物「とうごま(唐胡麻)」の異名。

タナット・コーマン Thanat Khoman

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1914.5.9. バンコクタイの政治家。アサンプション (バンコク) 大学卒業後,パリとボルドーの大学でも学んだ。外務省に入って,1942~43年日本駐…

カリブ共同体 カリブきょうどうたい Caribbean Community; CARICOM

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
カリブ海諸国の地域経済協力機構で,チャグアラマス協定により 1973年8月に発足した。前身はカリブ自由貿易連合 CARIFTAである。加盟国はバルバドス…

ロックヒル

367日誕生日大事典
生年月日:1854年4月1日アメリカの東洋学者,外交官1914年没

野村吉三郎 のむらきちさぶろう

旺文社日本史事典 三訂版
1877〜1964昭和期の軍人・外交官海軍大将。和歌山県の生まれ。第一次世界大戦中,駐在武官としてアメリカで勤務。1939年阿部信行内閣の外相として中…

スカラピーノ Scalapino, Robert Anthony

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1919.10.19. カンザス,レブンワースアメリカの政治学者,日本研究家。 1948年ハーバード大学で博士号を取得後,49年カリフォルニア大学助教授,…

アクト‐イースト(Act East)

デジタル大辞泉
2014年に発足したインドのナレンドラ=モディ政権が推進する外交政策。東アジアとの関係を強化し、経済連携を図るというもの。

ドブルイニン Dobrynin, Anatolii Fëdorovich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1919.11.16. クラスナヤゴルカ[没]2010.4.6. モスクワソビエト連邦の外交官。1942年セルゴ・オルジョニキーゼ・モスクワ航空専門学校卒業。航空…

ハリス Townsend Harris

山川 日本史小辞典 改訂新版
1804.10.4~78.2.25アメリカの外交官。ニューヨークの商人出身。中国・東南アジアで貿易に従事したのち,1854年寧波(ニンポー)領事。ただしみずから…

ドンケル=クルティウス (Donker Curtius, Jan Hendrik)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1813-1879 オランダの外交官。1813年4月21日生まれ。嘉永(かえい)5年(1852)長崎オランダ商館長として来日。アメリカの艦隊派遣,開国要求を幕府に予…

filoamericano

伊和中辞典 2版
[形]アメリカびいきの, 親アメリカの. [名](男)[(女) -a]アメリカびいき.

インドシナの中立化 インドシナのちゅうりつか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
インドシナ3国の中立化構想。 1954年のインドシナ休戦協定 (→ジュネーブ協定 ) で,インドシナ3国はいかなる軍事同盟にも参加しない義務を負ったが,…

ビアド Charles Austin Beard

山川 世界史小辞典 改訂新版
1874~1948アメリカの歴史学者,政治学者。インディアナ州出身。『アメリカ合衆国憲法の経済的解釈』(1913年)などアメリカ政治を経済的利益との関連…

トンキン湾事件 トンキンわんじけん Tonkin Gulf Incident

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1964年8月2日トンキン湾でアメリカの駆逐艦『マドックス』が,さらに同月4日に『マドックス』と僚艦『C.ターナー・ジョイ』が北ベトナム魚雷艇の攻撃…

フランク・O. ミラー Frank Owen Miller

20世紀西洋人名事典
1918 - 米国の政治学者。 元・早稲田大学交換教授,ウースター大学教授。 日本政府の政治、外交政策に関心を持ち、1943年オハイオ州立大学で修士号…

ра́нчо

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
(不変)[中]①(ラテン・アメリカの)屋敷②(アメリカの)大牧場

アメリカ‐ひのき【アメリカ檜】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ヒノキ科の常緑大高木。北アメリカ西部の山地に生える。高さ五〇メートル、直径一・七メートルに達する。葉は鱗状(りんじょう)で小さく、…

みなみ‐アメリカ【南アメリカ】

精選版 日本国語大辞典
( アメリカはAmerica ) 六大州の一つ。アメリカ大陸の南半部を占める大陸とその属島。一六世紀初めスペイン・ポルトガルの植民地に分割されたが、一…

南アメリカ(みなみアメリカ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒ラテンアメリカ

F. プヤ Puja Frigyes

20世紀西洋人名事典
1921 - ハンガリーの政治家。 元・ハンガリー外相。 バットニャ生まれ。 1944年に共産党に入党。’45年バットニャ地区の党書記。’53〜55年駐スウェ…

ランドール報告 ランドールほうこく Randall report

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1954年1月 23日アメリカの対外経済政策に関して設けられた C.ランドールを委員長とする委員会 (正式にはアメリカ対外経済政策委員会) が,大統領およ…

ネッセリローデ ねっせりろーで Карл Васильевич Нессельроде/Karl Vasil'evich Nessel'rode (1780―1862)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ロシアの外相(1816~56)、伯爵。アレクサンドル1世とニコライ1世に仕え、19世紀前半のロシアの外交政策を指導した。ウィーン会議においてはメッテ…

輸入インフレーション (ゆにゅうインフレーション)

改訂新版 世界大百科事典
外国のインフレーションが国際経済取引を通じて国内経済に伝播し,そこでインフレを引き起こすこと。とくに第2次大戦後,1971年まで続いた固定為替相…

アメリカ‐おだまき(‥をだまき)【アメリカ苧環・アメリカ小田巻】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 キンポウゲ科の多年草。ヨーロッパ原産の栽培種。高さ約六〇センチメートル。茎、葉ともに細毛が密生する。初夏、紫、青または白色の花が…

アメリカ映画 アメリカえいが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
草創期よりアメリカは映画の先進国であった。 1910年代にはハリウッドが建設され,サイレントの連続活劇,スラップスティック・コメディ (どたばた喜…

*His・pa・no・a・mé・ri・ca, [is.pa.no.a.mé.ri.ka]

小学館 西和中辞典 第2版
[固名] イスパノアメリカ,スペイン系アメリカ.▲ラテンアメリカのスペイン語圏諸国を指す.

縦横家(じゅうおうか) じゅうおうか

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の戦国時代におこった学派、九流十家の一つ。「しょうおうか」とも読み、「従横家」とも記す。命名は、戦国後半期の二大外交政策である合縦(合…

アメリカ‐ゴロ【アメリカ呉絽】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ゴロ」は「ゴロフクレン」の略 ) 毛織物の一種。江戸中期から明治にかけて盛んに輸入された。→ゴロフクレン。[初出の実例]「それエ元…

*sud・a・me・ri・ca・no, na, [su.đa.me.ri.ká.no, -.na]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 南アメリカの,南米の(=suramericano).━[男] [女] 南アメリカの住民[出身者].

フェア‐ディール

精選版 日本国語大辞典
( Fair Deal ) 一九四九年一月、アメリカ大統領トルーマンが年頭教書で示した政策。ニューディールを継承し、対外的には冷戦期のアメリカの指導的地…

amerikanisch

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[アメリカーニシュ] [形]([英] American)アメリカの; アメリカ〔人,英語〕の.

ディロン

367日誕生日大事典
生年月日:1909年8月21日アメリカの実業家,外交官,政治家2003年没

バンクロフト George Bancroft

山川 世界史小辞典 改訂新版
1800~91アメリカの歴史家,外交官。主著『合衆国史』10巻(1834~74年)を著し,「アメリカ歴史学の父」と呼ばれる。また海軍長官在職中(1845~46年)…

アメリカ‐ざりがに【アメリカ蝲蛄】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 アメリカザリガニ科に属するエビの一種。淡水産。アメリカ合衆国から食用ガエルのえさとして輸入されたものが、本州各地の水田、川、沼な…

バージニアス号事件 バージニアスごうじけん Virginius Affair

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
キューバの十年戦争 (1868~78) の際,1873年 10月 31日アメリカ国旗を掲げて武器をキューバ反乱軍に運んでいた『バージニアス』号を公海上でスペイ…

ハスキッソン

百科事典マイペディア
英国の政治家。官界を経て1796年下院議員となる。トーリー党に所属。ナポレオン戦争の終結後はトーリー自由派のリーダーの一人として頭角を現し,182…

アメリカのひげき【アメリカの悲劇】

デジタル大辞泉
《原題An American Tragedy》ドライサーの小説。1925年刊。ニューヨーク州で実際に起きた殺人事件を題材とするリアリズム作品。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android