そうさい‐かんぜい(サウサイクヮンゼイ)【相殺関税】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 差別関税の一つ。輸出国が輸出補助などによって競争条件を強め、輸入国の国内産業に打撃を与えるときに、輸入国が輸出補助の効果を相殺す…
arabisation /arabizasjɔ̃/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [女] (特に独立後のアラブ諸国における)アラブ化.
アズーリー Najīb `Azūrī 生没年:?-1916
- 改訂新版 世界大百科事典
- アラブの民族主義ジャーナリスト。レバノンのマロン派キリスト教徒の出身。1904年パリとカイロでアラブ愛国同盟を結成し,翌年出版した《アラブ民族…
三菱石油 みつびしせきゆ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 外資系の石油会社。 1931年アメリカのアソシエーテッド (1967年ゲティ・オイルに吸収) と三菱本社,三菱鉱業,三菱商事との折半出資により設立。同年…
アブダビ(Abū Dhabi)
- デジタル大辞泉
- アラブ首長国連邦を構成する7首長国の一。ペルシア湾の島にある同名の都市部とアラビア半島の砂漠からなる。面積が連邦中最大でその中西部を占め、都…
サハラアラブ‐みんしゅきょうわこく【サハラアラブ民主共和国】
- デジタル大辞泉
- 西サハラの独立を主張するポリサリオ戦線が1976年に樹立した亡命政権。西サハラの都市アイウンを首都としているが、同市を含めほぼ全域をモロッコが…
アラブ‐の‐はる【アラブの春】
- デジタル大辞泉
- 2010年12月にチュニジアで起きた民主化運動(ジャスミン革命)を発端として、北アフリカ・中東のアラブ諸国に波及した民主化要求運動。2011年1月には…
1次産品問題 いちじさんぴんもんだい commodity problem
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 発展途上国の輸出のかなりの部分を占める1次産品が価格の不安定や需要の長期的低迷を生じやすく,これが発展途上国の経済開発を安定的に進めるうえで…
アラブ民族主義【アラブみんぞくしゅぎ】
- 百科事典マイペディア
- アラブの民族的自覚を背景として,国家の枠を超えてアラブの一体性を実現しようとする運動。特に1948年のイスラエル建国に危機を感じて活発化し,同…
árabe /ˈarabi/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [形]アラブの,アラビアの,アラビア語のcozinha árabe|アラブ料理Emirados Árabes Unidos|アラブ首長国連邦uma palavra ára…
ブーメラン‐こうか(‥カウクヮ)【ブーメラン効果】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( ブーメランは当たらないときに自然に手元に戻ってくるところから ) 資本財を発展途上国に輸出した結果、安い製品が逆輸入されて資本財…
a・ra・bi・zar, [a.ra.ƀi.θár/-.sár]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [97][他] アラブ[アラビア]風にする,アラビア様式に変える.━~・se[再] アラブ[アラビア]風になる.
arabisant, e
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [名]アラビア語学者;アラブ問題専門家.━[形]アラブ化する.
しほん‐じゅんゆにゅうこく〔‐ジユンユニフコク〕【資本純輸入国】
- デジタル大辞泉
- 資本の流入額(海外から国内への投資額)が流出額(国内から海外への投資額)を上回っている国。資本輸入国。資本需要国。→資本純輸出国
arabisant, ante /arabizɑ̃, ɑ̃ːt/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [名] アラビア語学者,アラブ学者;アラブ問題専門家.
オイル‐ショック
- デジタル大辞泉
- 《〈和〉oil+shock》アラブ産油国の原油生産削減と価格の大幅引き上げが、石油を主なエネルギー資源とする先進工業諸国に与えた深刻な経済的混乱の…
バース党【バースとう】
- 百科事典マイペディア
- アラブ復興社会党の略称。〈バースbath〉は復興,再生の意。シリアのダマスカスに本部を置き,アラブ諸国に支部をもつアラブ民族主義政党。1953年ア…
a・ra・bi・za・ción, [a.ra.ƀi.θa.θjón/-.sa.sjón]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] アラブ化,アラビア化.◆アラブ諸国において社会・文化全般に見られる民族主義的な変革.
importador, dora /ĩpoxtaˈdox, ˈdora/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [[複] importadores, doras][形]輸入するpaís importador de petróleo|石油輸入国.importadora[女]輸入会社.
Pàn-Árabism
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]汎(はん)アラブ主義,全アラブ主義.Pàn-Árab(ic)[形]
茂名【もめい】
- 百科事典マイペディア
- 中国,広東省南西部の新興工業都市。鑑江中流,河茂鉄路(河唇〜茂名)の終点に位置する。中国南部の重要な石油工業基地で,人造石油年産10万トン以…
パレスチナ問題(パレスチナもんだい)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- パレスチナをめぐるアラブ人(パレスチナ人)とユダヤ人,アラブ諸国とイスラエルの対立に関する総称。パレスチナでは17世紀以降,オスマン帝国の統治…
アラブ民族 アラブみんぞく Arabs
- 旺文社世界史事典 三訂版
- イスラーム世界の中で,セム系のアラビア人と融合してアラブ化した民族の総称純粋のアラビア人も,南部と北部では大きな差があり,統一はされなかっ…
アラブ[種] Arab
- 改訂新版 世界大百科事典
- ウマの1品種で乗用馬として用いられる。原産地はアラビア半島で,中心部の砂漠地帯で生産された血統の正しいものを貴種アラブと呼んで,その他のもの…
オー‐イー‐シー‐エス【OECS】[Organisation of Eastern Caribbean States]
- デジタル大辞泉
- 《Organisation of Eastern Caribbean States》東カリブ海諸国機構。加盟国間の相互協力と連帯を目的にドミニカ、グレナダなど地域の7か国が参加して…
アングロ=アラブ種 アングロ=アラブしゅ Anglo-Arab
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランス南西部原産の馬。純血種,軽種,乗用馬に属する。サラブレッド種とアラブ種,また本種相互の交配と戻し交配によって成立したもので,体高は…
ディマシュク(Dimashq)
- デジタル大辞泉
- シリア‐アラブ共和国の首都ダマスカスのアラブ語名。
パン・アラブ主義(パン・アラブしゅぎ)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ペルシア湾から大西洋までアラブ世界を統一しようとする思想と運動。1945年その機関としてアラブ連盟を結成。58年シリア,エジプト両共和国のアラブ…
き‐こう【機構】
- デジタル大辞泉
- 1 機械などの諸部分が互いに関連して働く仕組み。機械の内部構造。メカニズム。2 会社・団体などの、組織。また、その組織の仕組み。「官僚機構」…
機構 きこう
- 日中辞典 第3版
- 1〔組織〕组织zǔzhī,机构jīgòu,机关jīguān.~機構を改める|改组.行…
M. ユーセフ Mustafa Yusef
- 20世紀西洋人名事典
- 1908 - アラブ連合共和国の外交官。 アラブ連合駐日大使。 1956年6月外務省に入省。政務担当外務次官補を経て、’57年アラブ連合駐日大使。
大食【たいしょく】
- 百科事典マイペディア
- 中国で,唐・宋代にアラブ国家やアラブ人,さらにはイスラム教徒一般をさした呼称。ペルシア人がアラブ人の総称として用いた呼称タージーTaziに由来…
ポート‐サイド
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Port Said ) エジプト‐アラブ共和国の地中海岸、スエズ運河の北側入口にある港湾都市。一八五九年スエズ運河開削の時に建設された。米・綿花・塩の…
トルーシャル・オマーン とるーしゃるおまーん Trucial Oman
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラビア半島東部の国、アラブ首長国連邦の植民地時代の呼称。[編集部][参照項目] | アラブ首長国連邦
ヤルムークの戦 (ヤルムークのたたかい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 636年8月,アラブ軍がビザンティン帝国軍を破った戦い。アラブ軍の将軍はハーリド・ブン・アルワリード。シリア全土をほぼ征服していたアラブ軍に対…
panarabe /panarab/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] 汎(はん)アラブ主義の,アラブ民族統一の.
マワーリー mawālī
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラビア語マウラー mawlāの複数形で,一般には「主人,保護者」を意味し,また定冠詞を付して「神」をさすこともあるが,歴史上の用語としては逆に…
日本の原油輸入相手国
- 共同通信ニュース用語解説
- 2017年度の日本の原油輸入相手国の1位はサウジアラビアで、総輸入量の39・4%を占める。アラブ首長国連邦、カタール、クウェート、ロシアと続き、イ…
アラブ(民族) あらぶ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →アラブ人
arabiser
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [他]アラブ化する.━s'~ アラブ化する.
貿易手形【ぼうえきてがた】
- 百科事典マイペディア
- 外国貿易に関連して発行される手形の総称。輸出国側からみて輸出手形,輸入国側からみて輸入手形という。手形形式としては外国為替手形である。日本…
イスラーム帝国(イスラームていこく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ウマイヤ朝(アラブ帝国)に対する革命運動によって成立したアッバース朝の支配体制。マワーリーが官僚や政府高官を占め,軍隊の非アラブ化が進むなど…
マワーリー mawālī
- 改訂新版 世界大百科事典
- アラビア語マウラーmawlāの複数形。マウラーはコーランで,信者の保護者としての神を意味し,イスラム研究者ゴルトツィーハーはその本来の意味は親族…
国際コーヒー協定 こくさいこーひーきょうてい International Coffee Agreement
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国際市場におけるコーヒーの需給調整と価格の安定を図るための国際商品協定。略称ICA。1957年の中南米コーヒー協定を母体として、1959年に輸出国のみ…
機構
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- Organ [中]; Organisation [女]
機構
- 小学館 和西辞典
- estructura f., (組織の) organización f., (機械の) mecanismo m.人体の機構|organización f. del cuerpo humano機構を改革する…
kikṓ3, きこう, 機構
- 現代日葡辞典
- (a) O mecanismo 「do relógio」;(b) A estrutura;a organização.◇~ kaikaku機構改革A reforma estrutural.◇Gyōsei …
中継貿易 なかつぎぼうえき intermediary trade 英語 entrepôt trade フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 貿易貨物が輸出国から輸入国へ直送されず、第三国にいったん陸揚げされ、そこで原形のままあるいは加工を施したのち、本来の輸入国に向けて再輸出さ…
水野惣平 (みずの-そうへい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1923-1983 昭和時代後期の経営者。大正12年9月6日生まれ。山下太郎の長男。水野成夫(しげお)の養子。富士石油専務をへてアラビア石油取締役となり,…
サーティー・アルフスリー Sāṭi‘ al Ḥusrī
- 20世紀西洋人名事典
- 1880 - 1968 シリア,イラクの教育行政家,アラブ民族主義者。 オスマン帝国政府の官僚や教員を経て、第一次世界大戦後、アラブ連盟の要職を務める。…