ヒカヤット・アチェ Hikayat Aceh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スマトラ,アチェ王国の年代記。主としてアチェ王国最盛期のイスカンダル・ムダ王 (在位 1607~36) の事績を記したもので,当時の国情を知るための貴…
アチェ戦争(アチェせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 北スマトラのアチェ王国とオランダとの間で1873年から1912年まで戦われた戦争。植民地支配の拡大をめざすオランダは,1874年アチェの王都バンダ・ア…
アチェ王国 アチェおうこく Aceh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スマトラ北西端に 16世紀初期から 20世紀初頭にかけて存在したイスラム国家。ポルトガル人のマラッカ占領後,これに敵対する近隣諸国の盟主となり,1…
クダー Kedah
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 西マレーシア北部の州。古代にはカラ,カターハなどと呼ばれ,インド文化を受容した王国が存在した。15世紀頃イスラーム化したのち,マラッカ王国,…
イスカンダル・ムダ Iskandar Muda
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]1636スマトラ北西端のアチェ王国最盛期の王 (在位 1607~36) 。マラッカ海峡沿岸のイスラム系諸国とともにオランダ東インド会社と協力して…
あちぇおうこく【アチェ王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
アチェ王国(アチェおうこく) Aceh
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 15世紀末~1903スマトラ島北端のバンダ・アチェを中心に形成された港市国家。ポルトガルのマラッカ占領後,ムスリム商人を引きつけ胡椒(こしょう)の…
アチェ戦争 (アチェせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- インドネシア,スマトラ島北端のアチェ族によるオランダの侵略に対する抵抗戦争(1873-1912)。19世紀後半のオランダのスマトラ東海岸進出以降,その…
バンダ・アチェ
- 百科事典マイペディア
- インドネシア,スマトラ北端部の都市。アチェ特別州の州都。東西交通の要地で13世紀にイスラム勢力の基地となり,16世紀以降アチェ人によるアチェ王…
ジョホール王国(ジョホールおうこく) Johor
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- マレー半島南端に形成されたマレー人のイスラーム王国。①1530頃~1718マラッカ王国の王族が創始した港市国家で,17世紀中頃までアチェ王国,ポルトガ…
アチェ戦争 アチェせんそう Achinese War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1873~1904年頃にかけてスマトラ北西端のアチェ王国に起った一連の戦争。王国内の世俗的支配層とイスラム系指導者との間の内紛に,オランダ植民地政…
港市国家(こうしこっか) port polity
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 港町を拠点に交易活動を国家形成の基盤とした前近代国家の呼称。東西海洋交通の要衝に位置した東南アジアには,シュリーヴィジャヤやマラッカ王国,…
バンダ・アチェ Banda Aceh
- 改訂新版 世界大百科事典
- インドネシア,スマトラ島北端,アチェ特別州の州都。アチェ川河口部にあり,人口26万9943(2003)。かつてこの付近に存在したと推定されるラムリま…
バンダアチェ Banda Aceh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インドネシア,スマトラ島北西端の都市。アチェ州の州都。アチェ川の河口に位置し,アンダマン海に臨む。1292年にマルコ・ポーロが,1345,1346年に…
アチェ
- 百科事典マイペディア
- インドネシアのスマトラ北部に居住する人びと。マレー人,ジャワ人,インド人,ニアス島人などとの混血。稲作に従事する農耕民で,イスラム教徒が多…
アチェ[州] Aceh
- 改訂新版 世界大百科事典
- インドネシア,スマトラ島北端の特別州。面積5万5392km2,人口393万(2000)。州都はバンダ・アチェ。主産業は水稲耕作で,輸出用に東部でゴム,中部…
スマトラ Sumatra
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 赤道を挟んで西岸がインド洋に,東岸がマラッカ海峡に面する世界で第6番目の大きさの島。7~11世紀にはパレンバンやジャンビを中心にシュリーヴィジ…
アチェ〔州〕 アチェ Aceh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インドネシア,スマトラ島北西端部を占める州。正式名称ナングロアチェダルサラーム州 Nanggroe Aceh Darussalam。法律により大幅な自治が認められて…
ウタトラン(Utalán)
- デジタル大辞泉
- グアテマラ中南部の都市サンタクルス‐デル‐キチェの西郊にある遺跡。キチェ語名クマルカフ。マヤ文明後古典期に隆盛したキチェ王国の都があった場所…
スマトラ島 スマトラとう Pulau Sumatera; Sumatra Island
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インドネシア四大島の一つ。同国の西端にある。面積 43万 3800km2。北西-南東に細長い。脊梁をなすバリサン山脈が南西のインド洋岸に迫り,北東のマ…
インドネシア Indonesia
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 赤道を挟んでスマトラ島,ジャワ島,カリマンタン,バリ島,スラウェシ島,イリアン・ジャヤなど大小1万3000余の島々よりなるインドネシア共和国の地…
アチェー戦争 アチェーせんそう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ アチェー王国
アチェー王国 アチェーおうこく Atjeh
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 16〜20世紀の,スマトラ島北西部のイスラーム王国交通の要衝にあたり,香辛料貿易で繁栄した。17世紀に最盛期を迎えるが,同世紀末より内紛が続き,1…
マム まむ Mam
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- マヤ系先住民(インディヘナ、インディオ)のなかでも文化的保守性で知られる言語集団。マム族という語が使われることもあるが部族集団ではなく、マ…
バンダ‐アチェー(Banda Aceh)
- デジタル大辞泉
- インドネシア、スマトラ島北西端の港湾都市。アチェー州の州都。マラッカ海峡に面し、16世紀より、アチェー王国の都が置かれ、コショウの積出港とし…
ナングロ・アチェー・ダルサラム なんぐろあちぇーだるさらむ Nanggro Aceh Darussalam
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インドネシア、スマトラ島北西端を占める州。面積5万5392平方キロメートル、人口393万0905(2000)。旧称アチェー特別州。州都はバンダ・アチェー(…
アチェ・ハモ A ce hla mo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- チベットの演劇。およびそれを演じる劇団をさす。本来は演劇の女主人公の意。ラサでは毎年チベット暦7月初旬,政府指定の劇団が招集され,約1週間ノ…
アチェ族 (アチェぞく) Aceh
- 改訂新版 世界大百科事典
- インドネシア,スマトラ島北端のアチェ州総人口の約60%(約130万)を占め,新マレー人に属する民族。アチン族ともいう。彼らの話すアチェ語はアウス…
アチェベ
- 百科事典マイペディア
- ナイジェリアの小説家。バダン大学卒業。現代アフリカ小説の原型といわれる《部族崩壊》(1958年)で,西洋近代と伝統アフリカの価値の衝突を描く。…
イフェ
- 百科事典マイペディア
- ナイジェリアの西部,イバダンの東方約72kmにある都市。金山があり,綿花,カカオを産する。11―19世紀,ヨルバ人の最初の王国イフェ王国の都で,創造…
アチェー(Aceh)
- デジタル大辞泉
- インドネシア、スマトラ島北西端を占める州。2001年までアチェー特別州、2002年からナングロアチェーダルサラーム州、2009年から現名称になった。州…
ジョホール王国 (ジョホールおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- マレー半島南部にあったマレー人の王国。1511年ポルトガルがマラッカを占領すると,ムラカ王国(マラッカ王国)の王はマレー半島南端のジョホールJoh…
イフェ(Ife)
- デジタル大辞泉
- ナイジェリア南西部、オスン州の都市。正式名称イレイフェ。ヨルバ族の最初の王オニがこの地に降臨したという伝説がある。西アフリカ最古の町の一つ…
エア‐チェック
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] air check ) 放送を受信して、テープレコーダーなどで録音すること。
アチェー(インドネシアの地名) あちぇー Atjeh Aceh
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インドネシア、スマトラ島北西端を占めるナングロ・アチェー・ダルサラム州の旧称。[編集部][参照項目] | ナングロ・アチェー・ダルサラム
バンダ・アチェー ばんだあちぇー Banda Atjeh
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インドネシア、スマトラ島北西端の都市。ナングロ・アチェー・ダルサラム州(旧アチェー特別州)の州都。マラッカ海峡に面する港湾都市で第二次世界…
ファルネーゼ Farnese, Pier Luigi
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1503.11.19. ローマ[没]1547.9.10. ピアチェンツァパルマ=ピアチェンツァ公国の初代公 (在位 1545~47) 。ファルネーゼ家の出身。ローマ教皇パ…
アッチェー あっちぇー
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →アチェー(民族)
dóor chàin
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- ドアチェーン.
イフェ王国 (イフェおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ナイジェリア連邦西部,イフェを都とするヨルバ族最初の王国で,11世紀初頭までにはつくられていた。ヨルバの伝承によれば,人類発祥の地はイフェIfe…
ドア
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- a door ⇒と(戸)回転ドアa revolving doorドアアイa peepholeドアストッパーa doorstopper, a doorstopドアチェーンa door chainドアチェーンを掛け…
アチェ族 アチェぞく Achenese
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インドネシア,スマトラ島の北部に住む一民族。人口約 260万と推定される。マレー人,インド人との混血が著しい。言語はオーストロネシア語族のイン…
イフェ王国【イフェおうこく】
- 百科事典マイペディア
- ナイジェリア西部のイフェを中心に栄えたヨルバ族の王国。ヨルバ族のある伝承によれば,イフェは,神の子オドゥドゥワが神に遣わされて天より降り立…
Sicherheits=kette
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [女]ドアチェーン.
ヒカヤット・アチェ Hikayat Aceh
- 改訂新版 世界大百科事典
- インドネシア,スマトラ島北端のアチェにおいて,スルタン・イスカンダル・ムダの時代(1607-36)に編まれた年代記。インド洋とマラッカ海峡の接点に…
áir・chèck
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]放送番組からの録音,エアチェック.
アチェ紛争
- 知恵蔵
- スマトラ島の西北端、インドネシア・ナングロアチェ州(旧アチェ特別州、人口約400万)で、分離独立を求める武装ゲリラ組織の自由アチェ運動(GAM:Gerak…
entrebâilleur
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]ドアチェーン;(ドア,窓の)あおり止め.
クリスティン ハキム Christine Hakim
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書女優,映画プロデューサー国籍インドネシア生年月日1956年12月25日出生地スマトラ島カウラ・トゥンカル勲章褒章旭日小綬章(日本)〔2015年〕…
ドア‐チェーン
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] door chain ) 玄関などのドアの内側にとりつける鎖。ドアが一定以上開かないため防犯用になる。