日本大百科全書(ニッポニカ) 「アチェベ」の意味・わかりやすい解説
アチェベ
あちぇべ
Chinua Achebe
(1930― )
ナイジェリア、イボ・ランド出身の小説家、詩人、評論家。キリスト教一家に生まれ、祖父はもっとも早くキリスト教に改宗した一人で、『部族分解』(1958)には祖父の改宗体験が色濃い。医学を修めるためイバダン大学に入学し、のち文学専攻コースに転科。卒業後ナイジェリア放送協会に勤務(1954~1966)し、この間処女作『部族分解』をはじめ、『もはや安楽なし』(1960)、『神の矢』(1964)、『国民の中の男』(1966)を発表し、この四部作で、19世紀中葉から現代までのナイジェリアの白人支配下の文化的汚辱と民族受難の歴史をつづった。のちナイジェリア市民戦争(ナイジェリア戦争)の悲惨な体験をもとに、詩集『心せよ わが同胞よ』(1971)と短編集『戦場の女たち』(1972)を発表。ビアフラ側敗北を機に、1972年にアメリカへ「自己追放」し、マサチューセッツ大学、コネティカット大学で客員教授となり、アフリカ文学を教えた。のち市民戦争で敵対したゴウォン政権崩壊後の1976年に帰国し、ナイジェリア大学教授を務めながら、1971年に創刊した文芸誌『オキケ』の編集に打ち込み、若い世代の作家育成に情熱を傾けた。その後、祖国の社会改革を目ざしてミニ政党の党首として総選挙に立候補したが落選し、1983年に憂国の心情をつづった評論集『苦悶(くもん)するナイジェリア』を出版した。1962年以来、ハイネマン教育図書出版社刊行の「アフリカ作家シリーズ」の編集主幹を務める。ニューヨーク在住。1987年には20年ぶりに政界の腐敗をえぐった、ポスト・コロニアル文学の代表的長編小説『サヴァンナのアリ塚』を出版。ほかに評論集『創造の日は、いまだ朝』(1975)、『希望と障碍(しょうがい)』(1988)、自伝的文明論『郷土と亡命』(2000)、それに児童読み物3冊がある。終始一貫して、ヨーロッパ中心のアフリカ史観を拒絶して、アフリカ中心のアフリカ史観を説く点に彼の真骨頂がある。1981年(昭和56)に来日し、日本文化に深い共感を抱く。
[土屋 哲]