indiano
- 伊和中辞典 2版
- [形] 1 インドの. 2 アメリカ先住民の. [名](男)[(女) -a] 1 インド人. 2 アメリカの先住民. 3 ⸨I-⸩〘天〙インディアン座. ◆fare l'indiano|知ら…
ネイティブアメリカンズ
- デジタル大辞泉プラス
- イタリア、デルタ社の筆記具の商品名。「インディジナスピープル コレクション」シリーズ。2003年発売。アメリカの先住民族ネイティブアメリカンをイ…
aztèco
- 伊和中辞典 2版
- [形][複(男) -chi]アステカの, アステカ族の. [名](男) 1 [複 -chi;(女) -a](中央アメリカの先住民)アステカ族. 2 [単のみ]アステカ語.
メスカリン
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] mescaline ) アルカロイドの一種。メキシコ産のサボテンの一種のウバタマの茎頂頭に含まれる。麻酔性があり、色彩の幻覚を生じ…
ラドクリフ‐ブラウン
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Alfred Reginald Radcliffe-Brown アルフレッド=レジナルド━ ) イギリスの社会人類学者。西オーストラリア・アフリカ・アメリカの先住民を調査、文…
ドーズ法(ドーズほう) Dawes General Allotment Act
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アメリカのインディアン保留地内の土地を個々の先住民に私有地として割り当て,余剰地を白人に開放しようとする法律(1887年)。先住民の土地の60%が…
kràal
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)クラール(南アフリカの先住民の村落).
世界先住民族会議 せかいせんじゅうみんぞくかいぎ World Council of Indigenous People; WCIP
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 世界の先住民族による国際的連合体。 1975年 10月にカナダで開催された「第1回国際インディアン会議」の際に結成された。本部はカナダのオタワに置か…
ウーグルーナラッククーックピケンシス
- デジタル大辞泉プラス
- 白亜紀後期に生息した鳥盤類鳥脚類の草食恐竜。全長約9メートル。アメリカ、アラスカ州で発見され、2015年に命名。寒さの厳しい北極に生息した恐竜と…
アメリカインディアンしょご【アメリカインディアン諸語】
- 世界の主要言語がわかる事典
- 南北アメリカ大陸および西インド諸島の先住民の言語の総称。北アメリカのナバホ語やエスキモー語、中央アメリカのナワトル語やマヤ語、南アメリカの…
インディアン いんでぃあん Indian
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- かつて英語でアメリカ大陸の先住民をさした呼称。もとはコロンブスの誤解による呼び名(英語の「インディアン」は「インド人」の意)であった。現在…
トールチーフ Tallchief, Marjorie
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1927.10.19. オクラホマ,フェアファックスアメリカの先住民の血をひく舞踊家。姉マリア (→トールチーフ ) とともにバレエを学び,アメリカン・…
ハイダ はいだ Haida
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北アメリカ北西海岸の先住民集団(アメリカ・インディアン)の一つ。カナダのクイーン・シャーロット諸島とアラスカのプリンス・オブ・ウェールズ島…
a・mer・in・dio, dia, [a.me.rín.djo, -.dja]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] アメリカ先住民の.lenguas amerindias|北米先住民[中南米先住民]諸語.━[男] [女] (北米大陸の先住民を含む)アメリカ先住民.◆インディオ…
テクムシ てくむし Tecumseh (1768―1813)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北アメリカの先住民集団(アメリカ・インディアン)の一つショーニーの首長。先住民諸部族の大同団結を唱えた雄弁家、戦争指導者。父はショーニーの…
インディオ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [スペイン語] Indio ) 中部および南アメリカ(ラテンアメリカ諸国)の先住民。→アメリカ‐インディアン
ドーズ法 どーずほう Dawes Severalty Act Allotment Act of 1887
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北アメリカの先住民(アメリカ・インディアン)に対する自営農地法(ホームステッド法)ともいうべき法律。1887年2月8日に制定され、提案者である上…
アメリカインディアン諸語 アメリカインディアンしょご American Indian languages
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北アメリカ,中央アメリカ,南アメリカの先住民の言語の総称。言語構造が著しく異なったり,研究が不完全であったりして親族関係が証明されていない…
アメリカの声 アメリカのこえ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
チヌーク語 チヌークご Chinook language
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカのコロンビア川流域の先住民族インディアンの言語で,ペヌティ語族に属する。これと英語,フランス語との混合語から成るチヌーク=ジャーゴ…
クラーレ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [スペイン語] curare ) ツヅラフジ科植物の樹液から採取する猛毒物質。主成分はd‐ツボクラリンと呼ばれる一種のアンモニウム塩基で、…
ガマ Gama, José Basílio da
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1740. ミナスジェライス,チラデンテス[没]1795. リスボンブラジルの詩人。リオデジャネイロのイエズス会の学校で学んだが,1759年ポルトガルの…
インディアン Indian
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アメリカ大陸の先住民を,コロンブス探検後にヨーロッパ人が呼んだ名称モンゴル系人種で,前3万年ごろからベーリング海峡を渡ってアラスカをへて波…
ボーラ ぼーら bola
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 狩猟用の投擲(とうてき)具。何本かの綱が一端で結び合わされ、それぞれの綱の他端におもりがついている。おもりは、石や石を皮でくるんだものが使わ…
アメリカインディアン‐しょご【アメリカインディアン諸語】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 北アメリカ、中央アメリカ、南アメリカ(西インド諸島をふくむ)の先住民であるインディアン(あるいはインディオ)の言語の総称。系統的…
アメリカの政治 アメリカのせいじ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの政治をみるときに,まず分権主義と中央集権主義との対立,緊張関係に注意しなくてはならない。 1783年にイギリスの支配から解放されたアメ…
メルヴィル Herman Merville
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1819~91アメリカの小説家,詩人。1841年,捕鯨船に乗り組んで南太平洋の島々をめぐり,南海の先住民の無垢(むく)な生活にふれて,堕落した欧米文明…
アメリカの平和 アメリカのへいわ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ パックス−アメリカーナ
ヨーデル yodel; Jodel
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スイスやオーストリアのアルプス山地の住民の間で歌われる一種の民謡,またはその歌い方。メロディーはおもに分散和音から成り,幅広い音程で胸声と…
Ved・da(h) /védə/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((複)~,~s)ベッダ族(◇スリランカの先住民).
オジブワ おじぶわ Ojibwa
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北アメリカの先住民集団(アメリカ・インディアン)。チッペワChippewaともよばれる。言語はアルゴンキン語族に属する。人口は4、5万。文化圏のうえ…
ボアズ Boas, Franz
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1858.7.9. ミンデン[没]1942.12.21. ニューヨークドイツ生れのアメリカの文化人類学者。事実上,アメリカ人類学の創設者であり,最も影響力の強…
ポカホンタス ぽかほんたす Pocahontas (1595?―1617)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ植民地建設に貢献した女性として神話化された、バージニアの先住民ポーハタンの首長の娘。1608年捕虜として処刑されかかったイギリスの植民…
チャールズ・ドーリトル ウォルコット Charles Doolittl Walcott
- 20世紀西洋人名事典
- 1850 - 1927 米国の地質・古生物学者。 スミソニアン研究所第4代事務局長。 ニューヨーク州生まれ。 独学で地質学を学び、アメリカ地質調査所に勤…
ネイティブ・アメリカン ねいてぃぶあめりかん Native American
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南北両アメリカ大陸に住む先住民の総称であるが、おもに「アメリカ・インディアン」とよばれてきた人々をさす場合が多い。アメリカ先住民ともいう。…
クラーレ curare
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南アメリカの先住民が毒矢の先に塗る黒褐色の植物エキス。 Strychnos toxiferaその他のクラーレノキを原料とし,普通は製品を入れる容器により壺クラ…
A・mer・i・can /əmérikən/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]1 アメリカ合衆国[人]の,アメリカ的な.the American flag米国国旗He's American.彼はアメリカ人だ(◆国籍をいう場合,He's an American.より…
カロンデレト Carondelet, Baron Francisco Luis Hector de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1748. ノアイエル[没]1807.8.10. キトスペインの行政官。北アメリカのスペイン領ルイジアナとウェストフロリダの総督 (1791~97) 。先住民族イン…
アメリカ大陸先住民 (アメリカたいりくせんじゅうみん) Indigenous peoples of Americas Native Americans
- 改訂新版 世界大百科事典
- コロンブスの到達(1492年)以前から南北アメリカ大陸および近隣の島嶼に住んでいた人々を指す。極北地方のエスキモーEskimo(イヌイットInuitおよび…
In・di・an /índiən/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]1 インド(人)の;東インド諸島の.2 ((やや古))北米先住民[インディアン](語)の.3 《動物・地理》東洋亜区の;《植物・地理》インド地方…
pi・ra・gua, [pi.rá.ǥwa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女]1 (アメリカ大陸・オセアニアの先住民が用いた)丸木舟;(大型軽量の)カヌー.piragua deportiva|競技用カヌー.2 〖スポ〗 シェルボート.3…
平原インディアン へいげんいんでぃあん Plains Indians
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北アメリカ西部のロッキー山脈から中部のミシシッピ川にかけての大平原で生活していた北アメリカ先住民(アメリカ・インディアン)の総称。北米平原…
ロテノン rotenone
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 熱帯地方原産のマメ科の植物デリスやクーベ Lonchocarpus spp.などの根から得られる殺虫作用のある無色の結晶。水にほとんど溶けず,アセトン,クロ…
ペヨーテ
- 百科事典マイペディア
- ウバタマ(烏羽玉)とも。サボテン科。メキシコ〜北米南西部に分布するサボテン。メスカリンを含み,生食すると幻覚症状に陥る。メキシコの先住民ウ…
イロコイ語族 イロコイごぞく Iroquoian languages
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ東部の先住民族インディアン,イロコイの言語で,ホカ=スー語族のスー語族に属する。カドー語族と近い関係にある。おもな言語はチェロキー…
amérindien, enne /amerε̃djε̃, en/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] アメリカ先住民の.Amérindien, enne[名] アメリカ先住民.
peau-rouge
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- ((複))~x-~s [形]アメリカ先住民の.━[名]((P~‐R~))アメリカ先住民.
アラスカ Alaska
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 北アメリカの最北西部地方。先住民はエスキモー(イヌイット),アリュートおよびインディアン。18世紀前半ベーリングによる探検後,18世紀後半には毛…
インディオ indio
- 改訂新版 世界大百科事典
- コロンブスが新大陸に到着したとき,彼はインディアスに着いたと考え,その先住民をインディオとよんだ。その後,先住民全体を指すにはインディオで…
アサバスカン あさばすかん Athabascans
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北アメリカのアラスカおよびカナダ北西内陸部に住む先住民集団(アメリカ・インディアン)。アサバスカ語族に属する言語を話す多くの集団の総称。北…