日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドーズ法」の意味・わかりやすい解説
ドーズ法
どーずほう
Dawes Severalty Act
Allotment Act of 1887
北アメリカの先住民(アメリカ・インディアン)に対する自営農地法(ホームステッド法)ともいうべき法律。1887年2月8日に制定され、提案者である上院議員H・ドーズにちなんでよばれる。正確には「種々の特別居住区に住むインディアンに単独所有で土地を割り当てること、アメリカ合衆国およびテリトリーの法律の保護をインディアンに広げること、およびその他の目的を規定する法」という。ドーズ法はすべての先住民集団に適用されるのではなく、異なった状況にあった文明化された五部族(チェロキー、クリーク、チカソー、チョクトー、セミノール)やオーセジ、マイアミおよびサック・フォックスなどには適用されなかった。
ドーズ法は、特別居住区内の土地を、そこに住む先住民に対し、家族の長に160エーカー(一セクションの4分の1。約0.6平方キロメートル)、18歳以上の独身者に80エーカー、18歳未満の孤児に80エーカー、現に居住する18歳未満の者などに40エーカー割り当てる権限を大統領に与えること、その土地は合衆国が25年間保管すること、およびかかる先住民に対し合衆国の市民権を与えること、などを規定している。しかし、同法によって先住民に割り当てられた総面積の数倍もの土地が白人に割り当てられた。すべての先住民に合衆国の市民権が与えられたのは、1924年のインディアン市民権法Indian Citizenship Actによってである。
[上田伝明]
『上田伝明著『インディアン憲法崩壊史研究』(1974・日本評論社)』