すべて 

「中禅寺湖」の検索結果

3,741件


さい‐の‐こ【西ノ湖】

デジタル大辞泉
栃木県北西部、中禅寺湖西方にある湖。湖水は柳沢川へ流れ出て中禅寺湖に注ぐ。面積0.7平方キロメートル、東西600メートル、南北450メートル、湖面標…

おく‐にっこう(‥ニックヮウ)【奥日光】

精選版 日本国語大辞典
日光国立公園のうち、華厳滝の西部の山岳、高原地域。男体山・白根山、中禅寺湖・湯ノ湖、戦場ヶ原、中禅寺温泉・湯元温泉などがある。

華厳滝 (けごんのたき)

改訂新版 世界大百科事典
栃木県西部,日光市にある滝。中禅寺湖から発した大尻(おおじり)川(大谷(だいや)川源流部)が男体山から噴出した溶岩にかかって,高さ約97m,幅…

中禅寺湖 (ちゅうぜんじこ)

改訂新版 世界大百科事典
栃木県日光市の南西部,男体(なんたい)山(二荒(ふたら)山)の南に位置する。湖面標高1269m,面積は11.5km2で,標高1000m以上の湖としては日本最…

ほうとう‐の‐たき(ハウトウ‥)【方等の滝】

精選版 日本国語大辞典
栃木県日光市中宮祠、中禅寺湖に登る途中の剣ケ峰の西北方の谷にある滝。

湯ノ湖 ゆのこ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
栃木県北西部,日光市の中禅寺湖北方にある湖。面積 0.53km2。湖面標高 1478m。最大水深 12.5m。湯川が東方の三岳 (1945m) の溶岩にせきとめられてで…

ほうとう‐の‐たき〔ハウトウ‐〕【方等の滝】

デジタル大辞泉
日光市の中禅寺湖の近くにある滝の一。般若滝と並ぶ。ほうどうのたき。

だいや‐がわ〔‐がは〕【大谷川】

デジタル大辞泉
栃木県日光市を流れる川。西部の中禅寺湖から発して東流し、塩谷町との境で鬼怒川に注ぐ。

華厳滝 けごんのたき

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県日光市中禅寺(ちゅうぜんじ)湖畔の滝。大谷川(だいやがわ)にかかり、日光三名瀑(めいばく)(霧降滝(きりふりのたき)、裏見滝)の第一。中禅寺…

大谷川 だいやがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
栃木県の中西部を東流する鬼怒川の支流。全長 29.9km。中禅寺湖に発するが,中禅寺湖から華厳滝までは大尻川,滝から下流を大谷川という。急流をなし…

びわ‐ます〔ビハ‐〕【×琵×琶×鱒】

デジタル大辞泉
サケ科の淡水魚。全長約50センチ。背側は蒼黒色に小黒斑が散在し、腹側は銀白色。琵琶湖の原産であるが、芦ノ湖や中禅寺湖などにも移殖されている。…

ひんえいよう‐こ(ヒンエイヤウ‥)【貧栄養湖】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 栄養塩類に乏しく生物の少ない湖沼。普通山間に見られ、水色は藍(あい)または緑色で透明度が高い。阿寒湖・十和田湖・中禅寺湖など。

ちゅうぜんじ‐こ【中禅寺湖】

デジタル大辞泉
日光市にある湖。男体山の溶岩が大谷だいや川をせき止めてできたもの。湖面標高1269メートル。最大水深163メートル。華厳滝の水源で、日光国立公園の…

中禅寺湖

事典 日本の地域遺産
(栃木県日光市)「美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

中禅寺湖

事典・日本の観光資源
(栃木県日光市)「日本の重要湿地500」指定の観光名所。

ちゅうぜんじ‐こ【中禅寺湖】

精選版 日本国語大辞典
栃木県日光市、男体山の南麓にある湖。表面の排水は大尻川となり、華厳滝を経て大谷川(だいやがわ)となる。地下の排水は十二滝となり大谷川に注ぐ。…

奥日光 おくにっこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
栃木県北西部,日光市の西部で華厳滝から西の地域。特に戦場ヶ原を中心とする高原地帯をさすことが多い。日光国立公園に属し,観光,保養の地。中禅…

せきとめ‐こ【堰止湖】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 火山の噴火、山くずれ、河川の堆積(たいせき)作用などによって川がせき止められてできた湖沼。中禅寺湖・震生(しんせい)湖・手賀沼など。

中禅寺湖【ちゅうぜんじこ】

百科事典マイペディア
栃木県日光市西部の火山せき止め湖。標高1269m,面積11.90km2,最深163m,貧栄養湖。東端の大尻川により排水,大尻川は華厳滝(けごんのたき)に続く。…

中禅寺湖ちゆうぜんじこ

日本歴史地名大系
栃木県:日光市中禅寺湖男体山(二荒山)南麓にある同山火山活動によって形成された堰止湖で、北岸菖蒲(しようぶ)ヶ浜で地獄(じごく)川(湯川下…

けごん‐の‐たき【華厳滝】

デジタル大辞泉
栃木県日光市にある滝。中禅寺湖から流れ出る大尻おおじり川によってつくられ、落下して大谷だいや川となる。高さ約97メートル、幅約7メートル。

いろは‐ざか【いろは坂】

デジタル大辞泉
栃木県日光市の馬返うまがえしと中禅寺湖湖畔とをつなぐ道路。第1いろは坂は下り専用、第2いろは坂は上り専用で、カーブが合わせて48ある。日光道路。

中禅寺湖 ちゅうぜんじこ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中宮祠湖,幸ノ湖ともいう。栃木県西部,男体山の南麓にある堰止湖。面積 11.8km2,周囲 22km。湖面標高 1269m,最大水深 163m。日光諸湖のうち最大…

中禅寺湖

事典・日本の観光資源
(栃木県日光市)「日本百景」指定の観光名所。

中禅寺湖 ちゅうぜんじこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県日光市にある湖。面積11.5平方キロメートルはわが国高山湖の最大。周囲は23.6キロメートル。最大深度は163メートルに達し、華厳滝(けごんのた…

なんたい‐さん【男体山】

デジタル大辞泉
栃木県北西部、日光市にある火山。標高2486メートル。山麓に中禅寺湖がある。古くからの山岳霊場。二荒山ふたらさん。黒髪山。国神山くにかみさん。

だいや‐がわ(‥がは)【大谷川】

精選版 日本国語大辞典
栃木県西部、華厳滝から日光・今市の両市を流れて鬼怒川に合流する川。中禅寺湖から流れ出て華厳滝となる大尻川に連なる。日光市馬返(うまがえし)ま…

ひめ‐ます【姫×鱒】

デジタル大辞泉
ベニザケの陸封型。全長約30センチ。背面は藍色、体側は銀白色。産卵期には黒っぽくなり、ひれが赤みを帯びる。北海道の阿寒湖などに分布するが、十…

西ノ湖 さいのこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県日光市の西部に位置する湖。中禅寺湖(ちゅうぜんじこ)の西方にあるためにこの名がある。柳沢川などの河川堆積物(たいせきぶつ)がシゲト山(191…

日光富士

デジタル大辞泉プラス
栃木県日光市にある男体山(二荒山・黒髪山)の別称。中禅寺湖北部に位置し、日光国立公園に属する。日本百名山に選定されている。「下野富士」「北…

華厳滝 けごんのたき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
栃木県西部,日光市の南西部にある滝。日光四十八滝のうち最大で,日光国立公園の代表的な景勝地でもある。中禅寺湖から流出する大尻川が男体山から…

ブラウン‐トラウト(brown trout)

デジタル大辞泉
サケ科の淡水魚。ヨーロッパ原産。日本にはおもに北アメリカを経て移入。日光の中禅寺湖に多く生息する。シューベルト作曲「鱒ます」は本種をさすと…

レーク‐トラウト(lake trout)

デジタル大辞泉
サケ科の淡水魚。北アメリカ大陸原産。昭和40年代前半にカナダから移入。日光の中禅寺湖に放流された。その後、他の水域に密放流が行われたとみられ…

けごん‐の‐たき【華厳滝】

精選版 日本国語大辞典
栃木県日光市中宮祠にある滝。中禅寺湖の湖水が大尻川となり、男体山から流出した溶岩の壁を落下して大谷(だいや)川となる。高さ九七メートル。滝つ…

戦場ヶ原 せんじょうがはら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
栃木県西部,中禅寺湖の北にある高層湿原。標高約 1400m。面積約 9km2。男体山の噴出溶岩で,湯ノ湖に発する旧湯川がせきとめられて生じた浅い湖が陸…

おく‐にっこう〔‐ニツクワウ〕【奥日光】

デジタル大辞泉
日光国立公園のうち、華厳滝けごんのたきより西の地域。中禅寺湖・男体山なんたいさん・戦場ヶ原などがある。湯ノ湖から戦場ヶ原、小田代原おだしろ…

勝道 (しょうどう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
735-817 奈良-平安時代前期の僧。天平(てんぴょう)7年生まれ。下野(しもつけ)(栃木県)の薬師寺で出家。日光の補陀落(ふだらく)山(現在の男体(なん…

なんたい‐さん【男体山】

精選版 日本国語大辞典
栃木県日光市にある円錐状成層火山。日光火山群の主峰で、山頂に二荒山(ふたらさん)神社の奥宮があり修験道の山として知られる。西側の麓に戦場ケ原…

にっこう‐こくりつこうえん〔ニツクワウコクリツコウヱン〕【日光国立公園】

デジタル大辞泉
栃木県北部を中心に群馬・福島の各県にまたがる国立公園。東照宮・中禅寺湖・那須・鬼怒川などがある。昭和9年(1934)に群馬・福島・新潟の3県にま…

華厳滝

デジタル大辞泉プラス
栃木県日光市にある滝。中禅寺湖から流れる大尻川が男体山の溶岩にかかって生じた滝で、落差は97メートル。滝より下流は大谷(だいや)川となる。「華…

中禅寺湖畔

事典・日本の観光資源
(栃木県日光市)「とちぎの景勝100選」指定の観光名所。

カワマス

百科事典マイペディア
サケ科の魚。体の背面に虫食い状の斑紋と,体側に赤い斑点がある。北米北東部の原産で,日本への卵の移殖は1901年に日光の中禅寺湖で初めて成功した…

あしお‐さんち〔あしを‐〕【足尾山地】

デジタル大辞泉
栃木県西部から群馬県東部に広がる山地。北は大谷だいや川・中禅寺湖、西は渡良瀬川、東と南は関東平野で囲まれる。最高峰の夕日岳(標高1526メート…

キングコング対ゴジラ

デジタル大辞泉プラス
1962年公開の東宝特撮映画。ゴジラシリーズの第3作。東宝創立30周年記念作品。南海のファロ島に生息する巨大猿キングコングと、北極海の氷山から復活…

いろは坂

デジタル大辞泉プラス
栃木県日光市にある観光道路。日光市街と中禅寺湖・奥日光を結ぶ。初期のいろは坂に、いろは48文字と同じ48個のカーブがあったことから命名。のちに…

男体山【なんたいさん】

百科事典マイペディア
関東平野北縁,日光市の西方にある成層火山。二荒(ふたら)山,日光山とも呼ばれる。標高2486m。安山岩からなり,多数の放射谷がみられる。日光国立公…

パーレット (Parlett, Sir Harold George)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1869-1945 イギリスの外交官。1869年11月2日生まれ。明治23年(1890)来日。長崎,大連の領事館につとめ,大正8年駐日大使館参事官となる。明治35年ア…

ブラウントラウト

百科事典マイペディア
サケ科の魚。原産地はヨーロッパ。シューベルトの《鱒》も本種。日本では昭和の初めに,米国からカワマスと混入して移植された。現在,中禅寺湖にか…

せんじょう‐が‐はら(センヂャウ‥)【戦場ケ原】

精選版 日本国語大辞典
( 昔、男体山の主の大蛇と赤城山の主の大百足(むかで)とが戦い、大蛇が勝利してその戦勝の祝賀をもよおしたところという伝説による ) 栃木県日光市、…

半月山はんげつざん

日本歴史地名大系
栃木県:日光市半月山中禅寺(ちゆうぜんじ)湖の南岸にあり、上都賀(かみつが)郡足尾(あしお)町との境に位置。標高一七五三・一メートル。西方…

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む