デジタル大辞泉
「湯ノ湖」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
湯ノ湖
ゆのこ
三岳と前白根山の間にあり、三岳の噴火で形成された堰止湖。北西から金精沢が流入、南尻の湯滝から流れ出た湖水は湯川となって戦場ヶ原へと向かう。湖名は北東部に温泉が湧出することにちなむという。南北約一キロ・東西約三〇〇メートル、湖水面積〇・二五平方キロ。最大深度は一三・五メートル。東岸に兎島とよばれる半島がある。北部は湯元温泉の旅館街となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
湯ノ湖
ゆのこ
栃木県日光市の西部にある湖。三岳(みつだけ)の溶岩が湯川(ゆかわ)をせき止めた結果生成した。水面の標高1478メートル、水面面積0.4平方キロメートル、周囲約3キロメートル、最大深度12.5メートル。東岸の兎(うさぎ)島半島が湖に突き出す。白根沢(しらねざわ)などから流入した土砂が北部を埋め立てて扇状地を形成している。湖の北から硫黄泉が湧出(ゆうしゅつ)し、北岸に旅館、保養所、キャンプ場などの温泉集落、日光湯元温泉が立地する。湖水の環境基準はA類型に指定されている。温泉旅館などの排水は、北岸の湯元下水処理場に入り、浄化後、湖に放流される。しかし、湖盆が小さく、湖水は富栄養化して日光国立公園の環境としては好ましくない。湖水は湯滝となって流下し、湯川を通して中禅寺湖に注ぐ。
[平山光衛]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
湯ノ湖【ゆのこ】
栃木県日光市西部の堰止め湖。温泉湖とも。標高1478m,面積0.5km2。北岸に日光湯元温泉があり,湖中からも温泉が湧出。湖水は南東の高さ45mの湯滝から湯川となって中禅寺湖に注ぐ。マスなどが養殖され,釣,冬のスケートによい。日光国立公園の一部。戦場ヶ原,小田代原とともに〈奥日光の湿原〉として,2005年11月,ラムサール条約登録湿地となる。
→関連項目小田代原|ラムサール条約
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
湯ノ湖
ゆのこ
栃木県北西部,日光市の中禅寺湖北方にある湖。面積 0.53km2。湖面標高 1478m。最大水深 12.5m。湯川が東方の三岳 (1945m) の溶岩にせきとめられてできた湖で,湖岸線は複雑。湖水は湯滝から出て戦場ヶ原を通り,中禅寺湖に注ぐ。湖中に温泉が湧くが,冬季は結氷し,スケート場がつくられる。夏も水温 20℃をこえないためマスの養殖が行われる。北岸に日光湯元温泉がある。日光国立公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 