姫鱒(読み)ヒメマス

精選版 日本国語大辞典 「姫鱒」の意味・読み・例文・類語

ひめ‐ます【姫鱒】

  1. 〘 名詞 〙 ベニザケの陸封型。全長約三〇センチメートルに達する。原産地は北海道の阿寒湖・チミケップ湖で、現在は支笏湖・十和田湖など各地に移殖。肉は美味。釣りの対象魚として有名。カバチェップ。チップ。《 季語・春‐夏 》
    1. [初出の実例]「沼に舟うけ姫鱒(ヒメマス)釣って風呂で月見る山の中」(出典:我羊独語(1929)〈品川義介〉大町桂月翁を懐ふ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む