いろは坂(読み)イロハザカ

デジタル大辞泉 「いろは坂」の意味・読み・例文・類語

いろは‐ざか【いろは坂】

栃木県日光市馬返うまがえし中禅寺湖湖畔とをつなぐ道路。第1いろは坂は下り専用、第2いろは坂は上り専用で、カーブが合わせて48ある。日光道路

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「いろは坂」の解説

いろは坂
いろはざか

細尾ほそお馬返うまがえし中宮祠ちゆうぐうし間を結ぶ自動車道路。国道一二〇号の一部で、下り専用の第一いろは坂(六四八六メートル)と上り専用の第二いろは坂(九四六八メートル)総称比高約四〇〇メートルでヘアピンカーブが続き、日光名所の一つ。第一いろは坂は馬返から深沢みさわ華厳けごん渓谷の北岸を通り、中宮祠に至る。昭和二九年(一九五四)旧道を改修、全国で二番目の有料道路となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「いろは坂」の意味・わかりやすい解説

いろは坂
いろはざか

栃木県日光市馬返(うまがえし)と、中禅寺(ちゅうぜんじ)湖畔の中宮祠(ちゅうぐうし)をつなぐカーブの多い道路。下り専用(道路延長6486メートル)の第一いろは坂と、登り専用(9468メートル)の第二いろは坂とがある。第一いろは坂の急カーブ28と第二いろは坂の比較的緩カーブ20の合計48に、「いろは……」48文字をなぞらえて、それぞれの文字の表示が立てられている。昭和初期に改修されて自動車の通行が可能となり、1954年(昭和29)に第一いろは坂が完成して有料道路となった。交通量の増加のための渋滞解消を目的に、1965年第二いろは坂が完成した。とくに第一いろは坂は大谷(だいや)川の峡谷から男体山(なんたいさん)東斜面を通り華厳滝(けごんのたき)の左岸を通り、中宮祠に続く雄大なパノラマコースである。両者は国道120号の一部で、正式には日光道路といわれる。1984年(昭和59)に無料化。

[村上雅康]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「いろは坂」の意味・わかりやすい解説

いろは坂
いろはざか

栃木県日光市の馬返 (うまがえし) と中禅寺湖畔とを結ぶ急坂 (国道 120号線) を 1954年大改修したもの。正式には日光道路と呼ぶ。道路の全長 6448m,比高約 450mの間に 28のヘアピン状急カーブがあり,景色がよい。いろは坂の混雑緩和のため,65年馬返と明智平を結ぶ第2いろは坂が建設された。その全長 9432m。旧いろは坂は第1いろは坂として下り専用道路,新いろは坂は第2いろは坂と呼ばれて上り専用道路。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「いろは坂」の解説

いろは坂

栃木県日光市にある観光道路。日光市街と中禅寺湖・奥日光を結ぶ。初期のいろは坂に、いろは48文字と同じ48個のカーブがあったことから命名。のちに第2いろは坂が建設され、現在は上り専用の第2いろは坂、下り専用の第1いろは坂のカーブの合計が48個となっている。「日本の道百選」(建設省)に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典・日本の観光資源 「いろは坂」の解説

いろは坂

(栃木県日光市)
とちぎの景勝100選」指定の観光名所。

いろは坂

(栃木県日光市)
日本の道100選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内のいろは坂の言及

【日光】より

…また市街の北,赤薙(あかなぎ)山南麓の霧降(きりふり)高原はニッコウキスゲの群落や紅葉で知られ,板穴川にかかる霧降滝(落差75m)は,華厳滝,裏見滝とともに日光三名瀑に数えられる。 馬返~中宮祠(ちゆうぐうし)間の坂は道路のカーブが48あったことから,いろは48文字にちなんでいろは坂と名付けられた。1872年(明治5)に男体山の女人禁制が解かれるまでは,この坂が結界であった。…

※「いろは坂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android