儒教 (じゅきょう) Rú jiào
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 朝鮮 日本 古代・中世の儒教 近世儒学 明治以後の儒教中国で前漢の武帝が董仲舒(とうちゆうじよ)の献策で儒家の教説を基礎に正統…
じゅ‐きょう〔‐ケウ〕【儒教】
- デジタル大辞泉
- 孔子が唱えた道徳・教理を体系化したもの。その学問内容を儒学という。儒教は、その国家教学としての規範性・体系性を強調した称。→儒学
じゅきょう 儒教
- 小学館 和伊中辞典 2版
- confuciane̱ṣimo(男) ◇儒教の 儒教の じゅきょうの confuciano ¶儒教の教え|dottrina del confuciane̱ṣimo
júkyō, じゅきょう, 儒教
- 現代日葡辞典
- O confucio[a]nismo (Como doutrina). [S/同]Júgaku.
儒教 じゅきょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国の代表的思想。春秋時代末期の孔子(こうし)(孔丘)に始まり、戦国時代には諸子百家(しょしひゃっか)の一つであったが、漢(かん)の武帝(ぶてい)…
儒教 じゅきょう Ru-jiao; Confucianism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 孔子の教説を中心とする思想,教学,祭祀の総称。中国仏教,道教とともに中国における中心的な哲学体系。また,仏教とともに東洋文化を形成する基盤…
儒教(じゅきょう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 儒学(儒家の学)。孔子の教えを奉じて君臣父子の分を正し,修身治国の道を説く,支配階級のための倫理学,政治哲学。漢の武帝のとき中国の正統的教学…
じゅ‐きょう(‥ケウ)【儒教】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 孔子を祖とする古代中国に発生した教学。儒学の教え。→儒学。[初出の実例]「其後昌黎仏法を破て、儒教(ジュケウ)を貴べき由、奏状を奉け…
【儒教】じゆきよう
- 普及版 字通
- 儒学。字通「儒」の項目を見る。
じゅきょう【儒教】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- Confucianism儒教の Confucian儒教徒a Confucian
儒教【じゅきょう】
- 百科事典マイペディア
- 孔子の教説を中心として成立した儒家の実践的倫理思想とその教学の総称。学術面を強調して〈儒学〉とも,開祖の名をとって〈孔子教〉(英語でConfuci…
儒教 じゅきょう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- ⇨ 儒学
儒教 じゅきょう
- 日中辞典 第3版
- 儒教Rújiào,儒学rúxué.
儒教
- 小学館 和西辞典
- confucianismo m., confucionismo m.儒教のconfuciano[na]儒教徒confuciano[na] mf.
儒教 Rújiào
- 中日辞典 第3版
- [名]儒教.
儒教 じゅきょう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 孔子を開祖とし,孟子や荀子(じゅんし)らによって形成された思想・教説。父子の親,君臣の義,夫婦の別,長幼の序,朋友の信の五つの社会関係におけ…
仁義(儒教) じんぎ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 儒教思想のもっとも中心的な徳目である仁(他者への親愛)と義(道徳的規範意識)を並称したことばである。もとは中国、戦国時代の儒者である孟子(も…
三綱(儒教) さんこう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 儒教倫理説の一つで、君臣・父子・夫婦の3種類の関係において、尊者に対する服従を道徳の大綱であるとする。一般に後漢(ごかん)の『白虎通義(びゃっ…
儀礼(儒教経典) ぎらい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、儒教経典の一つ。『周礼(しゅらい)』『礼記(らいき)』とともに三礼と称される。戦国以前の古礼の節目を詳述しており、17篇(へん)。古くは『礼…
朝鮮の儒教 ちょうせんのじゅきょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 朝鮮の儒教は中国から伝わり,三国時代にはかなり一般化していた。統一新羅,高麗の両時代には儒教も奨励されはしたが,仏教が支配的な地位にあった…
大学(儒教経典) だいがく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- もと『礼記(らいき)』の第42篇(へん)。教育機関としての大学の理念を述べた書で、漢代ごろに成立したといわれる。朱熹(しゅき)(朱子)はこの書を四…
書堂【しょどう】
- 百科事典マイペディア
- 朝鮮で李朝中期以後に発達,普及した儒学の初等教化機関。20人内外の学童を一人の〈訓長〉が教える私塾として,《千字文》などの漢籍誦読,習字を主…
荀子【じゅんし】
- 百科事典マイペディア
- 中国,戦国末の儒者。諸子百家の一人。名は況,荀卿(じゅんけい),孫卿と尊称。趙(山西省)の人。斉に遊学,楚に仕え蘭陵県の令となる。《荀子》は…
焚書坑儒【ふんしょこうじゅ】
- 百科事典マイペディア
- 中国,秦の始皇帝が李斯(りし)の進言によって行った言論統制政策。前213年に,官の記録や法家・医薬・農業・占卜(せんぼく)などの書以外の書物をすべ…
con・fu・cia・no, na, [koɱ.fu.θjá.no, -.na/-.sjá.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 孔子の;儒教の,儒教的な;儒教を奉じた.━[男] [女] 儒教徒,儒者.
confuciano
- 伊和中辞典 2版
- [形]孔子の;儒教の, 儒教的な. [名](男)[(女) -a]儒教教義の信奉者.
訓詁学【くんこがく】
- 百科事典マイペディア
- 中国で漢字の意味を研究する学問。《詩経》など多くの古典の漢字には通用以外の用い方や意味の付加があり,それを研究することによって,経典を正確…
董仲舒【とうちゅうじょ】
- 百科事典マイペディア
- 中国,前漢の儒者。広川(河北省)の人。若くして春秋公羊学を修め,景帝の時,博士となる。失政には天が災異をくだして戒めるとする災異説や,自然…
陸九淵【りくきゅうえん】
- 百科事典マイペディア
- 中国,南宋の儒者。字は子静。陸象山とも。江西省の人。心即理の主観的唯心論を唱え,朱熹(朱子)の性即理,天理人欲説に対抗,周敦頤(濂渓)の《…
ヤンバン(両班)【ヤンバン】
- 百科事典マイペディア
- 朝鮮の高麗(こうらい)や李朝の特権身分たる官僚階級。高麗時代から官僚は文班(東班)と武班(西班)に分かれていたので,両班の称が起こった。特に…
じゅ‐どう〔‐ダウ〕【儒道】
- デジタル大辞泉
- 1 儒学または儒教の道。2 儒教と道教。
Con・fu・cian /kənfjúːʃən/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]儒者.━━[形]儒教[儒者]の;孔子の.Confucianism/kənfjúʃənìzm/[名]孔子の教え,儒教.Confúcianist[名]儒者.
конфуциа́н|ец
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- -нца[男3]儒教信奉者,儒学者‐конфуциа́нский[形3]儒教(信奉者)の,儒学(者)の
三教 さんぎょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 「さんきょう」ともいう。 (1) 3つの教えのこと。中国では仏教,儒教,道教,日本では仏教,神道,儒教。 (2) 3つの宗教すなわち仏教,神道,キリス…
王守仁【おうしゅじん】
- 百科事典マイペディア
- 中国,明代の哲学者,政治家。字は伯安,号は陽明。浙江省余姚の人。若くして朱子学を学んだが,心と理との対立を克服できないことを知り,37歳左遷…
confucianisme /kɔ̃fysjanism/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男] 儒教.
儒释道 Rú Shì Dào
- 中日辞典 第3版
- 儒教・仏道・道教.
じゅ‐ぶつ【儒仏】
- デジタル大辞泉
- 儒教と仏教。「儒仏の道」
中国哲学 ちゅうごくてつがく Chinese philosophy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 政治理念と人間の実践倫理 (礼や孝) を中核とする「儒教」と,中国化した「仏教」 (たとえば,禅宗や天台宗,浄土宗など) と,古来の神仙思想を宗教…
じゅ‐そう〔‐サウ〕【儒葬】
- デジタル大辞泉
- 儒教の儀式に基づく葬式。
じゅ‐そう(‥サウ)【儒葬】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 儒教の儀式によって葬ること。儒教による葬式。[初出の実例]「儒葬(ジュサウ)の法はいかやうなる事なれば朱文公先生の家礼義節にくはしく…
こう‐もう(‥マウ)【孔孟】
- 精選版 日本国語大辞典
- 儒教の祖孔子と祖述者孟子。
con・fu・cia・nis・mo, [koɱ.fu.θja.nís.mo/-.sja.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 儒教,儒学.
confucianésimo
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)孔子の教え, 儒教.
儒家神道 じゅけしんとう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 江戸時代に儒教によって解釈,組織された神道説の総称。中世の神道説は儒教や老荘,さらに陰陽五行説の術語や論理をかりることもあったが,その中枢…
конфуциа́нство
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [中1]儒教,儒学
じゅ‐さい【儒祭】
- デジタル大辞泉
- 儒教の儀礼に基づいて行う祭事。
しゅげいしゅち‐いん〔‐ヰン〕【綜芸種智院】
- デジタル大辞泉
- 《「綜芸」は顕・密両教と儒教、「種智」は菩提心ぼだいしんの意》天長5年(828)空海が京都九条に設立した日本最初の私塾。庶民の教育を目的とし、…
孝経【こうきょう】
- 百科事典マイペディア
- 儒教経典の一つ。1巻。戦国末に成立。孔子が曾子に孝道を説き聞かせる形をとり,天子,諸侯,大夫,士,庶人の孝を説いて,孝を徳の根本とする。《…
儒学【じゅがく】
- 百科事典マイペディア
- →儒教