ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
平安時代の庶民教育機関。828年(天長5)空海(くうかい)が、大学・国学に学ぶことを許されない人のために、藤原三守(みつもり)より施与(せよ)された左京九条二坊の2町余の敷地に設立した。「綜芸種智」とは、各種の学芸を教授して、大日如来(にょらい)の仏智を広め表すの意。儒教と、仏教を顕密(けんみつ)二教とみて、この三教一体の思想を教育原理とし、三教の融合的効果を期待したので、内典(仏教関係の書)と外典(げてん)(仏教以外の書)をあわせて教えた。835年(承和2)空海が没し、ついで三守もなくなったので、空海の弟子実慧(じちえ)(東寺長者)はこの院を売却して丹波国(たんばのくに)大山荘(おおやまのしょう)を買って伝法の料所とした。
[大塚徳郎]
『桃裕行著『上代学制の研究』(1947・目黒書店)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…唐の制度を模したこれらの学校は官吏登用のための官学であり,一方,有力氏族が一門の子弟のために私学を創設する例も多く,藤原氏の勧学院,橘氏の学館院,和気氏の弘文院などがその代表的なものであった。以上にあげた学校が上流社会の子弟のみに門戸を開いていたのに対し,庶民のための学校として例外的に設けられたのが,空海による綜芸(しゆげい)種智院で,設立は828年(天長5)あるいはその数年前と推定されている。綜芸は仏・儒・道の三教を指すのかどうか明白でないが,種智は菩提心を育てることであり,彼の著作《三教指帰》からも明らかなように,仏教の教育に力を入れようとして設立されたのである。…
※「綜芸種智院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
病院内で体内に摂取された微生物によって引き起こされる感染症である「院内感染」と対をなす言葉で、病院外で摂取された微生物によって発症した感染症を指す用語。社会生活をしている健康人に起こる感染症で、多くは...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新