「岩月理浩」の検索結果

10,000件以上


こう‐こう(カウカウ)【浩浩】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 空間的にひろびろとしたさま。特に水のみなぎり広がっているさま。[初出の実例]「渓流兮浩浩。芳草兮萋々」(出典:経国…

浩浩 hàohào

中日辞典 第3版
[形]1 広い.~的天空/広々とした空.2 水勢の盛んなさま.~的江水/滔々(とうとう)たる川の流れ.⇒hà…

こう‐こう〔カウカウ〕【×浩×浩】

デジタル大辞泉
[ト・タル][文][形動タリ]1 水がみなぎり広がっているさま。「大海哮たけり、―又―たり」〈蘆花・自然と人生〉2 果てしなく広々としているさ…

岩月 捨吉 イワツキ ステキチ

20世紀日本人名事典
江戸時代末期〜大正期の陶画工 生年弘化2年(1845年) 没年大正7(1918)年8月21日 出生地近江国彦根(滋賀県) 経歴安政4年5月、藩窯湖東焼の御抱稽古…

岩月捨吉 (いわつき-すてきち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1845-1918 幕末-大正時代の陶画工。弘化(こうか)2年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩御用の湖東窯で幹山(かんざん)伝七に陶画をまなぶ。文久2年…

西川 岩月 ニシカワ ガンゲツ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業民謡歌手 本名西川 長八 生年月日明治34年 2月23日 出生地岩手県 盛岡市西下谷 経歴大正15年岩手県民歌謡大会で優勝。以後、岩手県民謡の発掘や…

【浩浩】こうこう(かうかう)

普及版 字通
水のゆたかなさま。また、広大のさま。宋・軾〔赤壁の賦〕乎としてに馮(よ)り風にして、其の止まるを知らざるが如し。字通「浩」の項目を見る。

岩月村いわつきむら

日本歴史地名大系
宮城県:気仙沼市岩月村[現]気仙沼市 岩月箒沢(ほうきさわ)・同長平(ながだいら)・同寺沢(てらさわ)・同星谷(ほしや)・同宝(たから)ヶ沢…

こう【浩】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[人名用漢字] [音]コウ(カウ)(漢) [訓]ひろい おおきい1 広々としている。「浩瀚こうかん・浩浩・浩然」2 大きい。大いに。「浩歌・…

浩 (けいこう) Jīng Hào

改訂新版 世界大百科事典
中国,唐末五代の山水画家。生没年不詳。字は浩然。山西省沁水(しんすい)の人。経史にひろく通じた儒者であったが,戦乱を避け太行山の洪谷に隠れ…

浩 hào [漢字表級]1 [総画数]10

中日辞典 第3版
[素]❶ 大きい.盛んである.→~浩繁fán/.❷ 多い.→~浩博bó/.→~浩如rú&…

理 り

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国思想における重要概念の一つ。その字義は物事の筋目、事物の条理法則をいう。理という語は『論語』『老子』にはみえず、『孟子(もうし)』にはわ…

り【理】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 物事の筋道。不変の法則。ことわり。道理。また、理屈。[初出の実例]「国家為レ政、兼済居レ先、去レ虚就レ実、其理然矣」(出典:続日本…

理 ことわり

日中辞典 第3版
理由lǐyóu,道理dàoli;[当然のこと]理所当然lǐsuǒdāngrán成語.怒るのも~理なしとしない|生…

理 り Li

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国哲学用語。物の真実な存在を規定する唯一性をいう。古代には人の性や絶対普遍の道に対し,個々の物の真実を規定するものをいったが,次第にすべ…

理 (り) lǐ

改訂新版 世界大百科事典
〈天〉や〈道〉とならぶ,中国思想史上の重要な概念。本来,理は文字自身が示しているように,璞(あらたま)から美しい模様を磨き出すことを意味し…

り【理】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[音]リ(呉)(漢) [訓]おさめる きめ ことわり[学習漢字]2年1 玉石を磨いたときに現れる筋のある模様。広く、筋の通った模様。「肌理き…

kotówárí2, ことわり, 理

現代日葡辞典
A razão. [S/同]Dṓrí(○);jṓri(+);ri.

理 り

日中辞典 第3版
1〔道理〕理lǐ;[理屈]道理dàoli.きみの話は~理に合わない|你说的不合理.彼の不平も~理がないわけではない|他的…

こと‐わり【▽理】

デジタル大辞泉
《「断り」と同語源》[名]1 物事の筋道。条理。道理。「彼の言葉は理にかなっている」「盛者じょうしゃ必衰の理」2 わけ。理由。「いみじう―言は…

り 理

小学館 和伊中辞典 2版
1 (法則) ¶自然の理|le leggi della natura 2 (理屈)ragione(女) ◇理にかなった 理にかなった りにかなった (合理的な)ragione̱vole;razio…

り【理】

デジタル大辞泉
1 物事の筋道。ことわり。道理。㋐不変の法則。原理。理法。「自然の理」㋑論理的な筋道。理屈。ものの道理。「理の通らぬ話」「理を尽くす」「盗人…

小学館 和西辞典
razón f., lógica f.自然の理|lógica f. de la naturaleza理にかなった|razonable, lógico[ca]理の当然朝食を抜けば…

ri2, り, 理

現代日葡辞典
1 [道理;理屈] A razão.Kare no iibun ni mo ichi ~ aru|彼の言い分にも一理ある∥Ele (também) tem alguma ~ [Há uma cert…

理 lǐ [漢字表級]1 [総画数]11

中日辞典 第3版
1 [名]1 道理.筋道.理屈.歪wāi~/へ理屈.合~/道理にかなう.讲~/是非を争う.2 自然科学.▶特に物理学をさす場合…

り【理】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
❶〔法則〕自然の理the law [rules] of nature❷〔理屈〕reason人に理を説くreason with a person理にかなった[かなわない]要求「a reasonable [an u…

こう‐とう〔カウタウ〕【×浩×蕩】

デジタル大辞泉
[ト・タル][文][形動タリ]広広として大きなさま。「大空は風濁りなし果てもなく―として歎きに暮れぬ」〈前田夕暮・収穫〉

崔浩 さいこう Cui Hao; Ts`ui Hao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]前秦,建元17(381)[没]太平真君11(450)中国,北魏の宰相。清河 (河北省) の名家出身。明元帝や太武帝に仕え,ついに国政の実権を握るにいたった…

みずたにひろし【水谷浩】

改訂新版 世界大百科事典

稲垣浩【いながきひろし】

百科事典マイペディア
映画監督。本名浩二郎。東京生れ。1928年片岡千恵蔵プロダクションの監督となり,〈髷をつけた現代劇〉を提唱して,伊丹万作,山中貞雄らとともに昭…

栗原浩 (くりはら-ひろし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1900-1978 昭和時代後期の政治家。明治33年1月6日生まれ。大正8年埼玉県庁にはいり,戦後初代労働部長,知事室長,副知事などを歴任。昭和31年埼玉県…

長谷川浩 (はせがわ-ひろし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1909-2000 昭和-平成時代の作物学者。明治42年1月16日生まれ。農林省にはいり,鹿児島県でサツマイモの品種改良にあたる。昭和17年,戦中戦後の食糧…

増岡浩 (ますおか-ひろし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1960- 昭和後期-平成時代のラリードライバー。昭和35年3月13日生まれ。狭山工高卒業後,ラリーアートに所属。昭和62年からパリ-ダカールラリー(通称…

長谷川 浩 ハセガワ ヒロシ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の作物学者 京都大学名誉教授。 生年明治42(1909)年1月16日 没年平成12(2000)年6月22日 出身地岡山県岡山市 学歴〔年〕京都帝大農学部…

川口 浩 カワグチ ヒロシ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業俳優 生年月日昭和11年 8月22日 出生地東京市(東京都) 学歴慶応義塾高等部中退 経歴小説家の川口松太郎、女優の三益愛子夫妻の長男。昭和30年俳…

【養浩】ようこう

普及版 字通
浩然の気をやしなう。字通「養」の項目を見る。

浩劫 hàojié

中日辞典 第3版
[名]大災害;大きな災禍.十年~/10年の災禍;(特に)1966—76年の文化大革命.

【浩曠】こうこう

普及版 字通
広大。字通「浩」の項目を見る。

【浩酒】こうしゆ

普及版 字通
清酒。字通「浩」の項目を見る。

【浩費】こうひ

普及版 字通
巨費。字通「浩」の項目を見る。

中山 理々 ナカヤマ リリ

20世紀日本人名事典
昭和期の宗教家,浄土真宗僧侶 日本仏教鑚仰会理事長;元・真宗大谷派宗議会議員。 生年明治28(1895)年5月20日 没年昭和56(1981)年7月27日 出身地東…

浩大 hàodà

中日辞典 第3版
[形](気勢や規模が)雄大である,非常に大きい,盛んである.声势~/気勢がすさまじい.工程~/工事が大規模である.

浩繁 hàofán

中日辞典 第3版
[形]おびただしい;繁雑である.~的开支/おびただしい支出.~的安装ānzhuāng工程…

市川浩 いちかわひろし (1931―2002)

日本大百科全書(ニッポニカ)
哲学者。京都に生まれる。京都大学文学部を卒業後、1954年(昭和29)毎日新聞社に入社、大阪本社に勤務。4年間の記者生活ののち、東京大学大学院に入…

神林浩 (かんばやし-ひろし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1890-1966 大正-昭和時代前期の軍人。明治23年7月14日生まれ。大正6年陸軍軍医となる。陸軍省医務局衛生課長のとき,小泉親彦(ちかひこ)医務局長を…

安西浩 (あんざい-ひろし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1901-1990 昭和時代の実業家。明治34年10月6日生まれ。安西正夫の兄。東京瓦斯(ガス)にはいり,昭和42年社長。都市ガスの原料の石炭から石油への転…

木村浩 (きむら-ひろし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1925-1992 昭和後期-平成時代のロシア文学者。大正14年3月8日生まれ。昭和61年静岡県立大教授。ロシアの文学と美術の翻訳,紹介にとりくむ。「収容…

川口 浩 カワグチ ヒロシ

20世紀日本人名事典
昭和期のドイツ文学者,文芸評論家 中央大学名誉教授。 生年明治38(1905)年1月29日 没年昭和59(1984)年8月18日 出生地神奈川県横浜市 本名山口 忠幸…

川口 浩 カワグチ ヒロシ

20世紀日本人名事典
昭和期の俳優 生年昭和11(1936)年8月22日 没年昭和62(1987)年11月17日 出生地東京市 学歴〔年〕慶応義塾高校2年中退 経歴昭和30年、俳優座演劇研…

坂本 浩 サカモト ヒロシ

20世紀日本人名事典
昭和期の国文学者 成城大学名誉教授。 生年明治40(1907)年5月21日 没年昭和63(1988)年1月17日 出生地熊本県 学歴〔年〕東京帝国大学国文学科〔昭和…

今日のキーワード

負けるが勝ち

イギリスの詩人,作家 O.ゴールドスミスの喜劇。5幕。 1773年コベントガーデン劇場で初演。初め『間違い続きの一夜』 The Mistakes of a Nightとして執筆。当時流行のセンチメンタ...

負けるが勝ちの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android