デジタル大辞泉
「負けるが勝ち」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
負けるが勝ち
つまらない争いは避け、その場の勝ちは相手に譲るのが賢明で、最終的な勝利につながる。
[使用例] 大人も「お兄ちゃんだから負けてやりなさい。負けるが勝ちでしょう」と、弟たちにはわからない勝利感のあることを教えてもくれた[佐藤貞雄*私の剣道修行|1976]
[使用例] 負けるが勝ちという考えをもっている宗教の勝ちだと思います。つまり、彼らのいうことを、彼らなりに叫んでも、だれも聞かぬ状態が宗教であると思う。具体的効果をめざすというのは政治の世界であって、宗教というのは具体的効果がないのが宗教であると思うのです[遠藤周作*こころの不思議、神の領域|1988]
[使用例] “大阪立身”とは“大阪立身、負けるが勝ち”という手まり歌からとられている。大阪は常に江戸の政治権力に負ける。しかし名より実を尊んで、商売では必ず儲けるという意味が、この歌にこめられている[桜井秀勲*出版界・表通り裏通り|1995]
[解説] 形式的論理でいえば、勝ちは勝ち、負けは負けにきまっていますが、あえて「負けるが勝ち」と言い切ることで、深く考えさせる逆説的表現です。低次元な勝ち負けや体面にこだわらず、広い視野から将来を見据えることが大切ということになります。
江戸いろはかるたによって広く親しまれた表現で、絵札には韓信の股くぐりが描かれていました。韓信は漢の武将で、若いころ無頼漢にからまれても屈辱に耐えて、後に大成した人物です。
〔英語〕He who fights and runs away, may live to fight another day.(戦って逃れる者は、生き延びてまたの日に戦える)
〔中国〕一分度量、一分福(一分の寛容に一分の福)
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 
負けるが勝ち
まけるがかち
She Stoops to Conquer
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 