すぎ‐すぎ【杉杉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 杉原紙(すぎはらがみ)をいう女房詞。すいば。〔女中詞(元祿五年)(1692)〕
すぎ【杉】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- a (Japanese) cedar; a cryptomeria杉皮cedar [cryptomeria] bark杉花粉症hay fever (caused by cedar pollen); an allergy to cedar pollen
杉
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- cryptomeria [男] →木・樹
杉 shān [漢字表級]1 [総画数]7
- 中日辞典 第3版
- 1 [名]<植物>コウヨウザン(広葉杉).[参考]同じスギ科の樹木だが,属が異なり,葉も日本のスギに比べ幅が広い.2 [姓]杉(さん)・シャン.[異読]&…
杉 すぎ
- 日中辞典 第3版
- 〈植物〉柳杉liǔshān.~杉材|杉木.
すぎ【杉・椙】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① スギ科の常緑高木。日本特産で、秋田、吉野、屋久島などが有名な産地。高さ五〇メートル、径五メートルに達するものもある。樹冠は楕円…
杉 すぎ
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- cedro
すぎ【杉/×椙】
- デジタル大辞泉
- 1 ヒノキ科の常緑大高木。高さ50メートル以上に達し、長寿。幹は直立し、樹皮は褐色で縦に裂ける。葉は小さい針状で、枝に密につく。早春、多数の雄…
すぎ 杉
- 小学館 和伊中辞典 2版
- crittome̱ria(女);(学名)Cryptomeria japonica
杉 shā [漢字表級]1 [総画数]7
- 中日辞典 第3版
- “杉”の口語読み.文語読みはshān.⇒shāgāo【杉篙】,shāmù【杉木】[異読]́…
杉
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- japanische Zeder [女]
sugí1, すぎ, 杉・椙
- 現代日葡辞典
- 【Bot.】 O cedro. ⇒hínoki.
杉
- 小学館 和西辞典
- ciprés m. japonés, (学名) Cryptomeria japonica糸杉ciprés m.ヒマラヤ杉cedro m.杉花粉polen m. de cedro杉花粉症alergia …
さん【杉】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [常用漢字] [音]サン(漢) [訓]すぎ〈サン〉木の名。スギ。「老杉」〈すぎ〉「杉皮・杉板/糸杉」
杉 (スギ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Cryptomeria japonica植物。スギ科の常緑針葉高木,園芸植物,薬用植物
吉野杉 (よしのすぎ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 大和国(奈良県)吉野郡の吉野川上流地帯を主産地とする杉。奥地の川上郷に代表されるこの地方一帯は,杉の造林に好適な立地条件に恵まれていたため…
おぐにすぎ【小国杉】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんぶすぎ【山武杉】
- 改訂新版 世界大百科事典
なんよう‐すぎ(ナンヤウ‥)【南洋杉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ナンヨウスギ科の常緑高木。オーストラリア原産で、観賞用として温室などに植える。野生のものは高さ六〇メートルに達する。樹形はピラミ…
広葉杉 (コウヨウザン)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Cunninghamia lanceolata植物。スギ科の常緑針葉高木,園芸植物
黒部杉 (クロベスギ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ヒノキ科の常緑針葉高木。クロベの別称
杉虫 (スギムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 動物。コガネムシ科の昆虫。オオスジコガネの別称
杉毒蛾 (スギドクガ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Calliteara abietis動物。ドクガ科の昆虫
杉蔓 (スギカズラ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Lycopodium annotinum植物。ヒカゲノカズラ科の常緑多年草,高山植物
アメリカ‐すぎ【アメリカ杉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ヒノキ科の常緑大高木。北アメリカ西部の海岸地方の原産で、カナダのバンクーバーに多い。高さ六〇メートル、直径四メートルに達する。…
かみ‐すぎ【神杉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =かんすぎ(神杉)[初出の実例]「いそのかみふるの神杉かみさびて我やさらさらこひにあひにける」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)六)
かん‐すぎ【神杉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「かむすぎ」と表記 ) 神社の境内などにあり、神の降りる木である杉。神木の杉。かみすぎ。[初出の実例]「三諸(みもろ)の神(みわ)の神…
南洋杉 (ナンヨウスギ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Araucaria cunninghamii植物。ナンヨウスギ科の園芸植物
綾杉 (アヤスギ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。椹の品種。ヒムロの別称
杉 道助 スギ ミチスケ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の実業家,財界人 八木商店社長;大阪商工会議所会頭;日本貿易振興会理事長。 生年明治17(1884)年2月20日 没年昭和39(1964)年12月14日 …
鬼杉
- 事典・日本の観光資源
- (福岡県田川郡添田町)「森の巨人たち百選」指定の観光名所。
紀元杉
- 事典・日本の観光資源
- (鹿児島県熊毛郡屋久島町)「森の巨人たち百選」指定の観光名所。
弘法杉
- 事典・日本の観光資源
- (滋賀県湖南市)「湖国百選 木編」指定の観光名所。
かくれ‐すぎ【隠杉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 迷路の一種。杉の生垣(いけがき)で囲った迷路式の道を作り、入口から中心まで簡単には行けないようにした娯楽施設。明治(一八六八‐)初…
すぎ‐やしろ【杉社】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 多くの杉の木に囲まれた神社。特に、奈良県桜井市の大神(おおみわ)神社をいう。杉の御社(みやしろ)。[初出の実例]「今つくる三輪の祝(は…
こうよう‐ざん〔クワウエフ‐〕【広葉▽杉】
- デジタル大辞泉
- ヒノキ科の常緑高木。葉は硬く、鎌のような形で、小枝に密に並ぶ。4月ごろ、雄花と雌花とをつける。中国の原産で、日本には江戸時代に渡来。オランダ…
すぎ‐のり【杉海=苔】
- デジタル大辞泉
- スギノリ科の紅藻。干潮線付近の岩上につき、長さ5~12センチ。不規則に多くの枝に分かれ、先はとがる。糊のりや寒天の原料にする。
すぎ‐ぼとけ【杉仏】
- デジタル大辞泉
- 杉の葉の付いた塔婆とうば。最後の年忌である三十三回忌または五十回忌に、墓場に立てる。葉付き塔婆。梢うれ付き塔婆。
よしの‐すぎ【▽吉野杉】
- デジタル大辞泉
- 吉野山から産する杉材。古くは吉野川に流して和歌山に出し、京都などへ送られた。酒樽さかだるなどに使用。
やく‐すぎ【屋久杉】
- デジタル大辞泉
- 鹿児島県の屋久島に自生する杉。樹齢1000年以上のものがあり、大木で、葉が長く鋭く、木目が細かい。特別天然記念物。薩摩杉。おにすぎ。うずらもく…
矢立杉【やたてすぎ】
- 百科事典マイペディア
- 幹から鏃(やじり)が出る杉またはそういう伝説。矢立松もある。源為朝や頼朝,坂上田村麻呂など有名な武将が出陣などの際射こめたという伝説をもつが…
杉並木 すぎなみき
- 日中辞典 第3版
- 杉树(的)林阴道shānshù(de) línyīndào.
あけぼの‐すぎ【×曙杉】
- デジタル大辞泉
- メタセコイアの別名。
【杉錦】さんきん
- 普及版 字通
- 杉のまさ。字通「杉」の項目を見る。
杉滝子 (すぎ-たきこ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1807-1890 江戸後期-明治時代の女性。文化4年1月24日生まれ。吉田松陰の母。児玉家の養女となり,杉百合之助(ゆりのすけ)にとつぎ3男4女を生む。次…
杉孫七郎 (すぎ-まごしちろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1835-1920 幕末-大正時代の武士,官僚。天保(てんぽう)6年1月16日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。文久元年幕府の遣欧使節に随行。維新…
杉贋阿弥 (すぎがんあみ) 生没年:1870-1917(明治3-大正6)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 明治・大正期の劇評家。本名杉諦一郎。岡山県生れ。1886年上京して,《郵便報知新聞》《毎日新聞》《東京毎夕新聞》の記者として劇評を執筆。筋金の…
綾杉 (あやすぎ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 鼓,三味線,箏(そう)の胴の内側に彫った細かい∧形線条模様。鉋目(かんなめ)ともいう。鼓で直接表革から裏革に達する音波と,胴の内壁にあたって…
すぎうじ【杉氏】
- 改訂新版 世界大百科事典
杉 寛 スギ カン
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期のオペラ歌手,俳優 生年明治22(1889)年8月14日 没年昭和49(1974)年8月7日 出生地東京市本郷区曙町 本名杉山 寛治 学歴〔年〕府立第四…