デジタル大辞泉
「神杉」の意味・読み・例文・類語
かむ‐すぎ【▽神杉】
「かみすぎ」に同じ。
「石上布留の―神さぶる」〈万・二四一七〉
かみ‐すぎ【神杉】
神域にある杉。神が降臨するという杉。かむすぎ。
「あさみどり霞みにけりな石上ふる野に見えし三輪の―」〈続古今・春上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐すぎ【神杉】
- 〘 名詞 〙 ( 「かむすぎ」と表記 ) 神社の境内などにあり、神の降りる木である杉。神木の杉。かみすぎ。
- [初出の実例]「三諸(みもろ)の神(みわ)の神須疑(かむスギ)已具耳矣自得見監乍共寝ねぬ夜ぞ多き」(出典:万葉集(8C後)二・一五六)
かみ‐すぎ【神杉】
- 〘 名詞 〙 =かんすぎ(神杉)
- [初出の実例]「いそのかみふるの神杉かみさびて我やさらさらこひにあひにける」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
神杉
愛知県、神杉(かみすぎ)酒造株式会社の製造する日本酒。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 