出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
杉贋阿弥 (すぎがんあみ)
生没年:1870-1917(明治3-大正6)
明治・大正期の劇評家。本名杉諦一郎。岡山県生れ。1886年上京して,《郵便報知新聞》《毎日新聞》《東京毎夕新聞》の記者として劇評を執筆。筋金の通った厳正中立の批評で劇界をリードした。文士劇の前身〈若葉会〉に出演し,《熊谷陣屋》の熊谷ほかで名演技を見せたが,著書の《舞台観察手引草》は,特に技術批評に優れた名著である。
執筆者:戸部 銀作
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
杉贋阿弥 すぎ-がんあみ
1870-1917 明治-大正時代の劇評家。
明治3年3月10日生まれ。19年郵便報知新聞に入社,のち島田三郎の毎日新聞にうつり社会部長。歌舞伎を中心に劇評をかく。38年文士劇「若葉会」を組織し,みずからも舞台にたった。大正6年5月13日死去。48歳。備中(びっちゅう)(岡山県)出身。本名は諦一郎。著作に「舞台観察手引草」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
杉 贋阿弥 (すぎ がんあみ)
生年月日:1870年3月10日
明治時代;大正時代の劇評家
1917年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の杉贋阿弥の言及
【舞台観察手引草】より
…歌舞伎の研究的鑑賞書。[杉贋阿弥]著。1918年(大正7)刊。…
※「杉贋阿弥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 