杉贋阿弥(読み)スギ ガンアミ

20世紀日本人名事典 「杉贋阿弥」の解説

杉 贋阿弥
スギ ガンアミ

明治・大正期の歌舞伎劇評家,脚本家



生年
明治3年3月10日(1870年)

没年
大正6(1917)年5月13日

出生地
備中国阿哲郡野馳村(岡山県)

本名
杉 諦一郎

経歴
明治19年上京し、「郵便報知新聞」に入社劇評を担当。以後毎日新聞」「東京毎夕新聞」などにも劇評を担当。歌舞伎の演出に精通し、とくに丸本時代物(型物 義太夫狂言)の批評に優れた。著書に「舞台観察手引草」(大7)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「杉贋阿弥」の意味・わかりやすい解説

杉贋阿弥 (すぎがんあみ)
生没年:1870-1917(明治3-大正6)

明治・大正期の劇評家。本名杉諦一郎。岡山県生れ。1886年上京して,《郵便報知新聞》《毎日新聞》《東京毎夕新聞》の記者として劇評を執筆筋金の通った厳正中立の批評で劇界をリードした。文士劇前身〈若葉会〉に出演し,《熊谷陣屋》の熊谷ほかで名演技を見せたが,著書の《舞台観察手引草》は,特に技術批評に優れた名著である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「杉贋阿弥」の解説

杉贋阿弥

没年:大正6.5.13(1917)
生年:明治3(1870)
歌舞伎劇評家。本名諦一郎。岡山県生まれ。明治19(1886)年17歳で上京し,『郵便報知新聞』に入社。のち『毎日新聞』『東京毎夕新聞』に転じて劇評を担当。文士劇の前身「若葉会」の公演で「寺子屋」「熊谷陣屋」など大物を見事に演じた。その舞台経験を踏まえた丸本時代物(型物,義太夫狂言)の演技評は他の追随を許さぬユニークさがあった。原作忠実と形式美尊重の調和した歌舞伎観を根底にした演出評は,歌舞伎劇評の近代化の上で大きな意義を持つ。『舞台観察手引草』(復刻,1957)は以後の歌舞伎研究家の指標となった名著。<参考文献>権藤芳一『近代歌舞伎劇評家論』

(権藤芳一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杉贋阿弥」の解説

杉贋阿弥 すぎ-がんあみ

1870-1917 明治-大正時代の劇評家。
明治3年3月10日生まれ。19年郵便報知新聞に入社,のち島田三郎の毎日新聞にうつり社会部長。歌舞伎を中心に劇評をかく。38年文士劇「若葉会」を組織し,みずからも舞台にたった。大正6年5月13日死去。48歳。備中(びっちゅう)(岡山県)出身。本名は諦一郎。著作に「舞台観察手引草」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「杉贋阿弥」の解説

杉 贋阿弥 (すぎ がんあみ)

生年月日:1870年3月10日
明治時代;大正時代の劇評家
1917年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の杉贋阿弥の言及

【舞台観察手引草】より

…歌舞伎の研究的鑑賞書。杉贋阿弥著。1918年(大正7)刊。…

※「杉贋阿弥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android