すべて 

「渡邊綱」の検索結果

10,000件以上


渡邊坂

デジタル大辞泉プラス
中井ひさ子による詩集。2017年刊行(土曜美術社出版販売)。2018年、第51回日本詩人クラブ賞を受賞。

渡邊美樹 (わたなべ-みき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1959- 昭和後期-平成時代の経営者。昭和34年10月5日生まれ。昭和59年渡美商事を設立。61年ワタミを設立。平成4年居酒屋「和民」を開店,12年東証1部…

渡邊鉱 わたなべこう watanabeite

日本大百科全書(ニッポニカ)
硫塩鉱物の一つ。1993年(平成5)清水正明(まさあき)(1953― )らによって、北海道札幌市手稲(ていね)鉱山(閉山)から報告された砒(ひ)四面銅鉱に…

わたなべ‐の‐つな【渡辺綱】

デジタル大辞泉
[953~1025]平安中期の武士。源頼光の四天王の一人。京の鬼同丸や大江山の酒呑童子しゅてんどうじ、羅生門の鬼を退治した伝説がある。

綱 (つな)

改訂新版 世界大百科事典
繊維をそろえて撚り(より)をかけ,物を結んだりする材料には,糸,紐,縄,綱などがあるが(〈糸〉〈紐〉および〈ロープ〉の項目参照),これらに…

こう【綱】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[常用漢字] [音]コウ(カウ)(呉)(漢) [訓]つな〈コウ〉1 太いつな。「綱維」2 物事を統括する大筋。「綱紀・綱領/政綱・大綱・要綱…

こう(カウ)【綱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① つな。おおづな。[初出の実例]「米国の水運は、大河湖を仰ぎて其綱とし」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)② おおもと。根本…

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
Seil [中]; Tau [中]; Leine [女]

渡邊家住宅

デジタル大辞泉プラス
京都府船井郡京丹波町にある住宅。江戸時代中期に建てられた農家。国指定重要文化財。

tsuná1, つな, 綱

現代日葡辞典
1 [太いひも] A corda.~ o haru|綱を張る∥(a) Pôr uma ~ à volta 「para marcar o terreno」;(b) (Passar a) ser “yokozuna”.~ o…

こう【綱】

改訂新版 世界大百科事典

こう 綱

小学館 和伊中辞典 2版
〘生〙classe(女) ¶節足動物門昆虫綱蜻蛉(せいれい)目トンボ科|Tipo: Artro̱podi, Classe: Insetti, O̱rdine: Odonati, Spe̱c…

綱 つな

日中辞典 第3版
1〔ロープ〕粗绳cūshéng,绳索shéngsuǒ,缆lǎn.三つより~綱|三股绳.~綱を引く|…

綱 こう

日中辞典 第3版
纲gāng.鳥~綱|鸟纲.

こう〔カウ〕【綱】

デジタル大辞泉
生物分類学上の基本階級の一。門の下、目の上に位置する。[補説]門と綱の間に亜門や上綱などの階級が置かれることがある。例えば、脊索動物門の脊椎…

綱 (つな)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1756-1769 江戸時代中期の女性。宝暦6年生まれ。若狭(わかさ)(福井県)遠敷(おにゅう)郡の奉公先で明和6年6月11日,主家の幼児の子守中に狼(おおかみ…

綱 こう

日本大百科全書(ニッポニカ)
生物を分類するとき類別に用いる一段階の名称。門(もん)と目(もく)の間に置かれる段階であって、通常かなり広い範囲にわたる生物群を包含するが、そ…

つな【綱】

デジタル大辞泉
1 植物の繊維や針金などをより合わせて長くつくったもの。ロープ。2 心身が不安・危険な状態にあるとき、すがって頼みとするもの。「命の綱」「頼…

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
corde [女], câble [男] →ロープ

綱 つな

プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
corda綱引き|cabo-de-guerra

kṓ14[óo], こう, 綱

現代日葡辞典
【Bot./Zool.】 A classe. ⇒món1.

つな【綱】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
&fRoman1;〔縄〕a rope荷物に綱を掛けるtie (up) a package with a rope空き地の周りに綱を張ったThey put up a rope around the vacant land.警察が…

小学館 和西辞典
cuerda f., (太い綱) soga f., maroma f., cable m.綱を引く|tirar de una cuerda綱を締める|apretar la cuerda綱を巻く|enrollar la cuerda綱…

つな

プログレッシブ ロシア語辞典(和露編)
〔細い〕верёвка;〔太い〕кана́т;тро́с

つな【綱】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 縄(なわ)や紐などの太く強いものの総称。植物の繊維や針金などを太く長くより合わせて丈夫にしたもの。ロープ。[初出の実例]「綱(…

つな 綱

小学館 和伊中辞典 2版
1 (太い縄)corda(女),fune(女);cavo(男);(細ひも)spago(男)[複-ghi],cordicella(女),funicella(女) ¶綱を張る|te̱ndere una fune [co…

綱【つな】

百科事典マイペディア
ロープとも。繊維・針金などを太く長く撚り合わせたもの。一般に縄より太いものを指すことが多い。古くから綱引き,綱掛けなどの神事にも用いられて…

綱 つな rope

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
繊維または鋼線を長くより合せたもので,物を結びつなぐのに用いるほか,産業用などに多くの用途をもつ。古くから植物繊維あるいは獣・魚皮 (極寒地)…

渡邊鉱(データノート) わたなべこうでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
渡邊鉱 英名    watanabeite 化学式   Cu4(As,Sb)2S5 少量成分  Bi,Ag,Fe,Mn 結晶系   斜方(直方) 硬度    4.5 比重   …

綱館【つなやかた】

百科事典マイペディア
→茨木(いばらき)

ひのき‐づな【×檜綱】

デジタル大辞泉
檜皮ひわだを縒より合わせてつくった綱。近世、和船の碇綱いかりづなに使った。

為綱 (ためつな)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の玉工。正和(しょうわ)4年(1315)近江(おうみ)(滋賀県)日吉神社の神輿(しんよ)造り替えにあたり,諸器をつくる。

つなぐるま【綱車】

改訂新版 世界大百科事典

つなほり【綱掘り】

改訂新版 世界大百科事典

たうえづな【田植綱】

改訂新版 世界大百科事典

腰綱 こしづな safety rope

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
高所作業などにおいて墜落および転落を防止するため,体に着用した安全帯に連結するロープで,命綱ともいう。マニラ麻,ナイロンなどの化学繊維で製…

うみゆりこう【ウミユリ綱】

改訂新版 世界大百科事典

りょくそうこう【緑藻綱】

改訂新版 世界大百科事典

つな‐わたし【綱渡し】

デジタル大辞泉
瀬の速い川などで、両岸に太い綱を張り渡し、それをたぐって船を渡すこと。また、その渡し場。

つな‐そ【綱▽麻】

デジタル大辞泉
アオイ科の一年草。高さ約1メートル。葉は長卵形で先がとがり、葉の付け根に黄色い小花をつける。茎からジュートとよばれる繊維をとり、コーヒー豆な…

こう‐い〔カウヰ〕【綱位】

デジタル大辞泉
僧綱そうごうの位。古くは僧正・僧都そうず・律師。のちに法印・法眼・法橋ほっきょうが加えられた。

け‐づな【毛綱】

デジタル大辞泉
毛髪をより合わせて作った綱。

よせ‐づな【寄せ綱】

デジタル大辞泉
物を引き寄せるための綱。「多胡たごの嶺ねに―延はへて寄すれどもあにくやしづしその顔よきに」〈万・三四一一〉

しょう‐こう(シャウカウ)【上綱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「じょうこう」とも ) 三綱(さんごう)中の上座、またはその位にある僧。また、碩学の僧に対する尊称。[初出の実例]「山門の上綱等、子…

つり‐だんな【吊手綱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 越中褌(えっちゅうふんどし)。ついだんな。

つな‐ぬき【綱貫】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① =つらぬき(貫)①[初出の実例]「愚痴暗蔽のつなぬきはき、極大邪見の鎧に、誹謗三宝の裾金物をぞうちたりける」(出典:曾我物語(南北…

つな‐ね【綱根】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 古代の建築で、柱の下部と横木を結び固めるのに用いた葛や栲(たく)の綱。かずね。[初出の実例]「此の敷坐す大宮地の底津(したつ)磐根の極…

つな‐ひ・く【綱引・綱曳】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 カ行四段活用 〙① つながれた綱を引く。つないだ綱を引っぱる。[初出の実例]「かのおぼえなかりし御簾のつまを、猫のつなひきたりし夕のこ…

つなやかた【綱館】

精選版 日本国語大辞典
長唄。本調子。明治二年(一八六九)杵屋勘五郎作曲。歌詞は寛保元年(一七四一)上演以来忘れられていた「兵四阿屋造(つわものあずまやづくり)」の…

つな‐わたり【綱渡】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 曲芸の一つ。空中に張った綱の上を傘をさすなどの芸をしながら、渡り歩く軽業(かるわざ)の芸。〔和漢三才図会(1712)〕綱渡り①〈和漢三…

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む