すべて 

「禰」の検索結果

2,202件


禰々 (ねね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒高台院(こうだいいん)

でい【禰】

改訂新版 世界大百科事典

ねね【禰】

改訂新版 世界大百科事典

たね【多禰・多褹】

精選版 日本国語大辞典
上代、九州南部の種子島(たねがしま)とその付近の島々とを含めて一国とした呼称。[初出の実例]「多褹、夜久、菴美、度感等人、従二朝宰一而来貢二方…

でいこう【禰衡】

改訂新版 世界大百科事典

以禰 (イネ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Oryza sativa植物。イネ科の一年草,薬用植物

ねぎ【禰義】

改訂新版 世界大百科事典

でいけ【禰家】

改訂新版 世界大百科事典

たね【多禰】

改訂新版 世界大百科事典

与禰 (ヨネ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。コメの別称

たね【多禰/多褹】

デジタル大辞泉
上代、種子島たねがしまと付近の島々を併せて一国とした称。

伊禰 (イネ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Oryza sativa植物。イネ科の一年草,薬用植物

そね【曾根・曾禰】

精選版 日本国語大辞典
姓氏の一つ。

川崎か禰 (かわさき-かね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1908-1954 昭和時代の美容師。明治41年6月22日生まれ。軽井沢万平ホテル美容主任をつとめ,戦後千葉市で開業。昭和23年千葉県美容連盟理事長。28年…

禰寝氏 (ねじめうじ)

改訂新版 世界大百科事典
平安時代以来の大隅国(鹿児島県)の豪族。建部姓。正八幡宮領禰寝院南俣(肝属郡南大隅町の旧根占町)を本拠とする。鎌倉時代には幕府の御家人とな…

しなねまつり【志那禰祭】

改訂新版 世界大百科事典

安可禰 (アカネ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Rubia argyi植物。アカネ科のつる性多年草

曾禰武 (そね-たけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1887-1988 大正-昭和時代の物理学者。明治20年3月1日生まれ。曾禰達蔵の子。曾禰益(えき)の兄。大正13年立大教授となる。昭和23-45年開成中学と高…

川崎 か禰 カワサキ カネ

20世紀日本人名事典
昭和期の美容師 千葉県理容美容協同組合理事長。 生年明治41(1908)年6月22日 没年昭和29(1954)年6月17日 出生地千葉県夷隅郡大多喜町 学歴〔年〕高…

曽禰好忠 そねのよしただ

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年未詳。平安前期の歌人。延長(えんちょう)(923~931)初年ごろの出生。中古三十六歌仙の1人。初めは丹後掾(たんごのじょう)であったので、曽丹…

河辺禰受 (かわべの-ねず)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 飛鳥(あすか)時代の武人。「日本書紀」によれば,征新羅(しらぎ)副将軍となり,推古天皇31年(623)大将軍境部雄摩侶(さかいべの-おまろ),中臣国(…

神門古禰 (かんどの-ふるね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「出雲国風土記(いずものくにふどき)」にみえる豪族。出雲氏の一族。出雲郡健部(たけるべ)郷(島根県簸川(ひかわ)郡斐川(ひかわ)町)に居住。景行(けい…

そね‐の‐よしただ【曽禰好忠】

デジタル大辞泉
平安中期の歌人。丹後掾たんごのじょうであったところから、曽丹後・曽丹といわれた。当時の貴族歌壇から排斥された自由清新な歌風は、後世になって…

阿加禰 (アカネ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Rubia argyi植物。アカネ科のつる性多年草

加波保禰 (カワホネ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。スイレン科の抽水性多年草,園芸植物,薬用植物。コウホネの別称

五禰豆 (ゴネズ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。スイカズラ科の落葉低木小高木,園芸植物。ヤブデマリの別称

いねうら【伊禰浦】

改訂新版 世界大百科事典

きぶね【貴布禰】

改訂新版 世界大百科事典

曾禰達蔵 (そね-たつぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1853*-1937 明治-昭和時代前期の建築家。嘉永(かえい)5年11月24日生まれ。母校工部大学校(現東大)の助教授をへて,明治23年三菱にはいる。恩師コン…

うね‐の‐の【宇禰野】

精選版 日本国語大辞典
近江国(滋賀県)蒲生(がもう)郡にあった野。古代の狩猟地。雪野山から東方、愛知(えち)川までといわれ、現在の東近江市・安土町・蒲生町・日野町の…

禰阿佐美 (ネアザミ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。野漆の古名

曽禰荘 そねのしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
伊勢(いせ)国(三重県)一志(いちし)郡にあった醍醐(だいご)寺領の荘園。三渡(みわたり)川の南岸の三重県松阪市の上ノ庄(かみのしょう)町、久米(くめ…

おおね【於朋禰】

改訂新版 世界大百科事典

見之禰 (ミシネ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。イネ科の一年草,薬用植物。イネの別称

禰比流 (ネビル)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。ユリ科の多年草,薬用植物。ノビルの別称

禰寝文書ねじめもんじよ

日本歴史地名大系
写本が「平姓禰寝氏正統文献」などとして東洋文庫・東京大学史料編纂所、一部「禰寝氏正統文献外集」などが東京都新宿区穴八幡宮司斎藤家に所蔵され…

禰寝院 (ねじめいん)

改訂新版 世界大百科事典
大隅国大隅郡から分出した古代・中世の行政所領単位。一般に院とは,平安時代に一国内未開地の開発がすすみ,既成の郡から事実上独立して国衙に直属…

禰寝氏 ねじめうじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
南九州の武家。大隅国(おおすみのくに)(鹿児島県)禰寝院富田城(とみたじょう)を本城とし戦国時代まで大隅半島南部を所領とした。1203年(建仁3)に…

淤宇宿禰 (おうのすくね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「日本書紀」にみえる官吏。倭(やまと)の屯田司(みたのつかさ)。応神天皇の没後,屯田を掌握しようとする額田大中彦(ぬかたのおおなかつひこの)皇子の…

曾禰荘【そねのしょう】

百科事典マイペディア
伊勢国一志(いちし)郡内に成立した山城国醍醐寺領荘園。一志平野の南部,三渡(みわたり)川の下流域を占め,三重県三雲町(現・松阪市)の南部から松…

禰寝院【ねじめいん】

百科事典マイペディア
平安時代後期から戦国期の院名で,古代の大隅国大隅郡禰覆(ねじめ)郷の名を継いだものとみられる。禰寝院北俣(禰寝北俣)・禰寝院南俣(禰寝南俣)…

多禰島 たねのしま

山川 日本史小辞典 改訂新版
多(褹)島とも。西海道の一島。現在の種子島・屋久島の一帯。677年(天武6)朝貢してきた多禰島人が饗されたという「日本書紀」の記事が初見。この頃の…

曽禰達蔵 そねたつぞう (1853―1937)

日本大百科全書(ニッポニカ)
建築家。江戸唐津(からつ)藩邸に生まれる。1879年(明治12)工部大学校造家学科を卒業、工部省営繕局に入るが、81年工部大学校助教授となる。86年海…

曾禰荘 (そねのしょう)

改訂新版 世界大百科事典
伊勢国一志郡(現,三重県松阪市北東部付近)の荘園。醍醐寺三宝院門跡領。889年(寛平1)以前,藤原玄上によって立荘され,928年(延長6)ころ玄上…

曾禰益 (そね-えき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1903-1980 昭和時代後期の政治家。明治36年12月5日生まれ。曾禰達蔵の次男。妻は五島慶太の娘。大正15年外務省にはいる。戦後,片山内閣の官房次長…

たねがしま【多禰島】

改訂新版 世界大百科事典

曽禰 益 ソネ エキ

20世紀日本人名事典
昭和期の政治家 元・民社党書記長;元・衆院議員。 生年明治36(1903)年12月5日 没年昭和55(1980)年4月25日 出生地東京 学歴〔年〕東京帝大法学部政…

曽禰好忠 そねのよしただ

旺文社日本史事典 三訂版
生没年不詳平安中期の歌人「曽根」とも書く。丹後掾 (じよう) であったので曽丹・曽丹後ともいう。題材・用語・表現すべてにわたって自由清新の革新…

美良之禰久佐 (ミラノネグサ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。サイシンの古名

佐禰布度 (サネブト)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。クロウメモドキ科の落葉小高木,薬用植物。サネブトナツメの別称

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む