シロネ(読み)しろね

改訂新版 世界大百科事典 「シロネ」の意味・わかりやすい解説

シロネ (白根)
Lycopus lucidus Turcz.

水辺湿地に生えるシソ科多年草地下茎は横にはい,やや肥厚して白色。茎は直立し,四角形で分枝せず,高さ1m内外に達する。葉は対生して多数あり,狭長楕円形で長さ6~13cm,毛がなく,やや硬くて表面は光沢がある。花は白色で小さく,8~10月ころ,茎の上部にある葉腋ようえき)に数個ずつむらがってつく。花冠は4裂し,直径約5mm。おしべは2本,果実は長さ約2mmの分果。日本,中国と北アメリカに分布する。茎や葉の裏に毛のあるものをケシロネvar.hirtus Regelという。ヒメシロネL.maackianusMaxim.)Makinoは全体小型で,葉は披針形,幅5~15mm,先がするどくとがる。山間の湿地に普通に見られ,日本,朝鮮,中国,東シベリアに分布する。シロネ属Lycopus英名bugleweed
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シロネ」の意味・わかりやすい解説

シロネ
しろね / 白根
[学] Lycopus lucidus Turcz.

シソ科(APG分類:シソ科)の多年草。白く横にはう地下茎がある。茎は直立して分枝せず、四角形で高さ約1メートル。葉は対生して多数つき広披針(こうひしん)形、長さ8~12センチメートル、堅くて光沢があり、縁(へり)に鋸歯(きょし)がある。8~10月、葉腋(ようえき)に白色の小花を開く。花冠は長さ約0.5センチメートル、上唇は短く2浅裂し、下唇はやや大きく3裂する。萼(がく)は5裂し、裂片の先は針状にとがる。湿地に生え、北海道から九州、および東アジア、極東ロシアに分布する。名は、地下茎が白いところからついた。

 シロネ属はアジアと北アメリカに十数種ある。ヒメシロネL. maackianus (Maxim.) Makinoはシロネに似るが、小形で葉は長さ4~8センチメートル。東アジアから東シベリアに分布する。サルダヒコL. cavaleriei H.Lév.(L. ramosissimus Makino)は多く枝を出し、葉は菱(ひし)状狭卵形。日本および中国に分布する。この変種コシロネは茎が直立し、あまり分枝しない。

村田 源 2021年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「シロネ」の意味・わかりやすい解説

シロネ

北海道〜九州,東アジア,北アメリカの湿地にはえるシソ科の多年草。地下に白い根茎があるのでこの名がある。高さ60〜100cm,節が黒い。葉は対生し,披針形で長さ6〜12cm,縁にはあらい鋸歯(きょし)がある。夏〜秋,葉腋に白色で長さ5mmほどの唇形(しんけい)花を数個つける。花に2形があり,株により,花柱が長くおしべの短いものと花柱が短くおしべの長いものがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報