ミミズク(昆虫)(読み)みみずく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミミズク(昆虫)」の意味・わかりやすい解説

ミミズク(昆虫)
みみずく / 耳蝉

昆虫綱半翅(はんし)目同翅亜目ヨコバイ科Cicadellidaeミミズク亜科Ledrinaeに属する昆虫の総称、またはそのなかの1種。中形から大形で、体長5~20ミリメートル。体は暗褐色、とくに黄緑色で点刻があり、頭部前方は扁平(へんぺい)となり、葉状を呈す。単眼は頭頂上に2個ある。前翅は堅く、脈や翅室には点刻がある。枝上または葉上に体を密着させて止まる。世界で約300種が知られ、熱帯から温帯地方に広く分布するが、オーストラリア・マレー地区にとくに多い。

 ミミズクLedra audituraは、体長が雄で約14ミリメートル、雌で約18ミリメートル。体は暗褐色ないし黒褐色で、前胸背には1対の大きな耳状突起があり、その形や大きさには変異がある。種々の樹木にすみ、とくにブナ科やバラ科の樹木を好む。越冬態は卵のことが多いが、不定。本州以南の各地に分布する。

 日本にはほかに数種が知られる。コミミズクLedropsis discolorは、体が棒状で、前胸背上の突起がない。アラカシなどのブナ科樹木にすみ、おもに4齢幼虫で越冬する。近縁のホシコミミズクL. wakabaeは、翅上に1対の小瘤(しょうりゅう)があることで区別される。西日本から琉球(りゅうきゅう)列島に分布する。また、ヒラタミミズクTituria angulataは、10~20ミリメートルの大形種で、体は全体黄緑色。前胸背側方は扁平で角張る。常緑樹の葉上にすむ。幼虫は広卵形で極端に扁平。九州琉球列島に分布する。

[林 正美]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ミミズク(昆虫)」の意味・わかりやすい解説

ミミズク(昆虫)【ミミズク】

半翅(はんし)目ヨコバイ科ミミズク亜科の昆虫の1種。北海道を除く日本各地,朝鮮,中国大陸,台湾に分布。体長16mm内外,体は暗褐色,翅も暗褐色で半透明,暗色の斑点がある。胸背に大きな1対の耳状の突起があり,ミミズクの名はこれに由来成虫は夏〜秋に発生し,各種の広葉樹の汁を吸う。成虫で越冬。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android