ラーニング・コモンズ(読み)らーにんぐ・こもんず(英語表記)learning commons

大学事典 「ラーニング・コモンズ」の解説

ラーニング・コモンズ

学習支援サービス,情報資源,設備を総合的に利用できる滞在型の学習空間。1990年代初頭,アメリカ合衆国に登場したインフォメーション・コモンズ(アメリカ)が起源。コモンズは共有空間の意味。アクティブ・ラーニングへの転換が求められる中で,教室外でも協同的に学習できる空間が求められ,日本では2007年(平成19)以降に大幅に増加した。図書館への設置が多いが,設置場所を限定しない。可動式の椅子テーブルなどを組み合わせて,利用者自身が目的や人数に応じて学習環境をデザインする。専門職員や学生アシスタントがライティング等の学習相談,コンピュータの操作補助,情報検索の支援などを提供し,学内の学習支援組織の窓口の役割を果たす。北米では学習に困難をかかえる学生への支援,教育開発センターによる教員への支援もみられる。大学の構成員が学術的・文化的な行事を介して相互交流を図る空間になることも期待される。2013年の科学技術・学術審議会「学修環境充実のための学術情報基盤の整備について(審議まとめ)」に言及されている。
著者: 長澤多代

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

図書館情報学用語辞典 第5版 「ラーニング・コモンズ」の解説

ラーニング・コモンズ

学生の学習支援を意図して大学図書館に設けられた場所や施設.具体的には,情報通信環境が整い,自習やグループ学習用の家具や設備が用意され,相談係がいる開放的な学習空間を言う.飲食コーナが付設されていたり,図書館外に設置される例もある.1990年代に米国で増加し,日本では2000年代後半に導入が始まった.運営については,図書館資料データベースの利用と図書館員常駐は必須とする考え方から,学生が快適に学習する環境があればよいとする考え方までさまざまである.図書館という物理的な空間が持つ力を評価する「場としての図書館」の議論が高まる中で,アクティブラーニングをはじめ多様化する「学び」を支える場として広がりを見せている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報