別院(読み)ベツイン

デジタル大辞泉 「別院」の意味・読み・例文・類語

べつ‐いん〔‐ヰン〕【別院】

本山ほかに、本山に準じるものとして別の地域に設けられた寺院
七堂伽藍がらんのほかに僧の住居として建てられた堂。
本寺のほかに別に建てられた本寺所属の支院

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「別院」の意味・読み・例文・類語

べつ‐いん ‥ヰン【別院】

〘名〙
① 本寺と別に建てられた、本寺所属の寺院。
続日本後紀‐承和四年(837)二月庚申「雖其疆界接八坂寺、而其形勢猶宜別院
一宗の本山の寺のほかに、その出先機関として本山に準じて別のところに造られた寺院。真宗などでは各地に設けている。御坊(ごぼう)
※続日本後紀‐承和七年(840)七月戊寅「以播磨国揖保郡大道寺、賀茂郡清妙寺、観音寺、並為天台別院
霊異記(810‐824)上「当の時、大宮東北(うしとら)の角の別院に住む」 〔高道素‐上元賦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「別院」の意味・わかりやすい解説

別院 (べついん)

元来創建宗派寺地などを共にする寺院相互において,故あって一方の大寺を本寺・本山としてそれに属する寺をいう。後世末寺の一種である。9世紀より天台・真言2宗の興隆流布とともに別院が派生した。例えば京都雲居(うんご)寺は地勢上あたかも八坂寺(法観寺)の別院のごとくで,民衆は八坂東院と呼んでいたことが《続日本後紀》《三代実録》にみえる。加賀国高雄山寺や伊勢国多度神宮寺(法雲寺)は真言宗別院となり,播磨国大道寺や清妙寺,陸奥国弘道寺,近江国延祥寺などが天台宗別院となり,滋野貞主(しげののさだぬし)創建の滋恩院が西寺の別院,奈良禅院寺が元興(がんごう)寺別院,伊豆大興寺が海印寺別院,新薬師寺は東大寺別院,多武峰(とうのみね)妙楽寺は無動寺別院となった。以後,別院の称は,興福寺末の永久寺,正暦寺などのように末寺の中でも由緒深い寺をとくに称したようで,中世以降になると,本山の由緒地の仏堂や出張所までも別院と呼ぶにいたった。ことに真宗では各地に別院を設けているが,それには本山・本寺の称号を用い,特別の寺号がなく住職もいないのが普通である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android