新島八重(読み)ニイジマヤエ

デジタル大辞泉 「新島八重」の意味・読み・例文・類語

にいじま‐やえ〔にひじまやへ〕【新島八重】

[1845~1932]教育家。会津の生まれ。じょうの妻。旧姓山本会津戦争では籠城に参加し、新政府軍と戦った。維新後はキリスト教布教子女の教育に尽力し、同志社女学校(同志社女子大学前身)の設立貢献日清日露戦争では日本赤十字社の篤志看護婦として活躍した。新島八重子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新島八重」の意味・わかりやすい解説

新島八重
にいじまやえ
1845―1932

女子教育家、キリスト教伝道家。会津藩砲術師範役山本権八長女。兄はのち京都府会議長の山本覚馬(かくま)。1868年(明治1)会津戦争のおり、藩主面前で砲術の進講役を務め、男装して7連発銃をもって新政府軍に応戦するなどの逸話をもつ。1871年兄を頼って京都に行き、英語を学ぶ。のち、新英学校及(および)女紅場(にょこうば)の教師となる。1876年旧柳原邸に女子塾を開き、同志社女子大学の基礎をつくった。同1876年かねてより聖書を習っていた新島襄(じょう)と結婚。日清(にっしん)・日露戦中、篤志看護婦となった功により叙勲

[岩堀容子]

『同志社社史資料室編『山本覚馬・新島八重――その生涯』改訂増補版(1989・同志社本部庶務課)』『永澤嘉巳男編『新島八重子回想録』復刻(1996・大空社)』『福本武久著『新島襄とその妻』(2012・新潮文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例