水陸会(読み)スイリクエ(英語表記)shuǐ lù huì

デジタル大辞泉 「水陸会」の意味・読み・例文・類語

すいりく‐え〔‐ヱ〕【水陸会】

施餓鬼せがき会の一種水陸生物飲食物を与えて諸霊を救済しようとする法要。水陸斎。 秋》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水陸会」の意味・読み・例文・類語

すいりく‐え ‥ヱ【水陸会】

〘名〙 仏語。水、陸の生きものに飲食を施す法会中国、梁の武帝のときに始まるという。施餓鬼会(せがきえ)。水陸斎。悲斎会。水陸。すいろくえ。《季・秋》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「水陸会」の意味・わかりやすい解説

水陸会 (すいりくえ)
shuǐ lù huì

中国仏教の法会。礼懺儀式の一つ。池泉を清め,湿地にすむ生物に食を施し,その成仏を祈るもの。梁の武帝が,宝誌の勧めで始めたという。実際の流行は宋代以後で,近代には浄土教密教と混じて種々の儀軌賛文がつくられ,一種の民俗行事となった。日本では,別の起源をもつ施餓飢会や,水中に魚をかえす放生会が流行し,水陸会の記録はないが,その功徳によって,先亡の追善をねがう意は同じである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水陸会」の意味・わかりやすい解説

水陸会
すいりくえ

仏教行事。水陸斎,悲斎会ともいう。飲食物を水辺大地に散じて諸霊に施し,苦悩を除こうとする法要。また餓鬼会,施食会,施餓鬼会と同じ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報