生活記録運動(読み)せいかつきろくうんどう

改訂新版 世界大百科事典 「生活記録運動」の意味・わかりやすい解説

生活記録運動 (せいかつきろくうんどう)

農村や工場の青年,家庭の主婦の間で,生活をありのままに書き,仲間で読み合い,新しい生き方を話し合うサークル活動。1950年代に盛んになり,全国各地に広がった。その源流は,大正から昭和の初めにかけて小学校の教師たちが児童に生活の現実を見つめさせ表現させた綴方教育にある。とくに1935年前後に東北地方の青年教師たちを中心として,国家統制や軍国主義風潮に抵抗して行った生活綴方運動の伝統は,《山びこ学校》(無着成恭),《新しい綴方教室》(国分一太郎)のように第2次大戦後の運動に継承され,生活記録運動にも大きな影響を与えた。戦後の日本では,人権民主主義の主張が盛んになったが,決り文句,スローガン調,新聞や雑誌の受売りが多く,また,自分の気持や意見を文章に書くことはごく一部の人にかぎられていた。こうした状況にたいして,職場や寮生活,仲間の恋愛や自分の将来のことを共同のノートに書き,話し合いを深めながら,既成観念を脱皮し,新しい物の見方,考え方を生みだしていった四日市市の東亜紡織の女子工員たちの運動が注目されるようになった。この〈生活を記録する会〉は,やがて母親たちの生き方を克明につづり,文集《母の歴史》(木下順二・鶴見和子編)にまとめた。農村では,青年団で〈共同学習〉をしている青年たちや,公民館の〈若妻学級〉の婦人たちが恋愛結婚,嫁姑問題,生活改善の方法などをリレー・ノートにつづり,励まし合った。また,都市の主婦たちは戦時中の苦労内職税金,子どものしつけやPTA民主化の体験を書き,社会参加へのめざめを《エンピツをにぎる主婦》(鶴見和子編),《主婦の第二次大戦体験記》(草の実会編)などにまとめた。今日,生活記録運動は,住民運動や市民運動の経験とともに,〈聞き書き〉〈自分史〉,投稿誌づくりなどの活動に広がり,八王子市の〈ふだん記の会〉のようなサークルも誕生している。
生活綴方(つづりかた)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android