精選版 日本国語大辞典 「サークル」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
学生課外活動。大学でのクラブ活動はいわゆる部活とサークルに大別される。前者が大学として公式に位置づけられ,大学から資金や活動空間などの支援が得られる代わりに組織運営などがきちんとなされるとともに,対外的にその活動分野の当該大学の代表的役割を果たすのに対し,後者は自由度が大きい代わりに活動環境は十分には保証されない。大学との関係の点では,届け出など最低限の条件を満たす「公認サークル」と,大学としても内容を把握しきれない「非公認サークル」が存在する。なお同好会という呼称を用いるケースもあるが,概念的に明確な区別があるわけではない。正課外活動による教育効果・人材育成という観点から積極的に奨励される一方,たとえばカルト団体や宗教活動の隠れ蓑的に使われることもあるため注意が喚起されてもいる。近年,特定の活動内容に限定せず,曜日や時期によって複数の活動内容を展開する複合サークルも増えている。
著者: 橋本勝
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
…そうなった背後には,クラブ承認基準の保守性,クラブ活動に対する学校当局の介入,顧問,先輩,上級生のクラブ支配,勝敗第一主義のクラブ運営などが,クラブ活動の教育的価値の実現を妨げているという問題も伏在している。このために,同好の活動がクラブ昇格を求めず,非公認のサークル・同好会活動や,地下組織的な活動にとどまるという傾向もみせている。 なお,69年,70年の学習指導要領において,文部省は週1回のクラブ活動の全員必修制を指示して以来,この用語は必修制のそれのみを指すものとなり,教育課程外の同種の活動は部活動と呼ばれるようになった。…
※「サークル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新