アイネム(その他表記)Gottfried von Einem

改訂新版 世界大百科事典 「アイネム」の意味・わかりやすい解説

アイネム
Gottfried von Einem
生没年:1918-96

オーストリア作曲家。ブラッハーに作曲を学び,1947年十二音技法を用いたビュヒナーによるオペラダントンの死》(1944-46),53年カフカによるオペラ《審判》をザルツブルク音楽祭初演,世界的な名声を得た。新古典主義的な手法から出発し,リズムへの関心をブラッハーやストラビンスキーから受け継ぎ,ジャズや十二音技法を採り入れながら,劇的な音楽において本領を発揮。人間の自由や正義の問題を扱った上記作品のほか3曲のオペラ,《トゥーランドット姫》(1942-43)をはじめ5曲のバレエ音楽,その他数曲の声楽つき管弦楽を書いているが,音楽語法上,今日では総じて保守的,折衷的であるとみなされている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 老婆 最初

百科事典マイペディア 「アイネム」の意味・わかりやすい解説

アイネム

オーストリアの作曲家。スイスベルンに生まれ,指揮者を志して歌劇場で活動ののち,1941年ベルリンで作曲家ブラッハーに師事。1944年バレエ音楽《トゥーランドット姫》で注目され,表現主義的な色彩の濃い《ダントンの死》(ビュヒナー原作,1947年初演),ナチス時代の投獄体験を反映した《審判》(カフカ原作,1953年初演)の2つのオペラ(いずれも師ブラッハーが台本に協力)で国際的な評価を得る。その後もオペラを中心に創作活動を続け,次第に新古典主義的な書法に移行。《フィラデルフィア交響曲》(1960年)などの管弦楽曲では楽器法に冴(さ)えをみせ,師ブラッハー譲りの斬新(ざんしん)なリズム処理が演奏効果を高めている。1965年−1972年ウィーン音楽大学作曲科教授。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アイネム」の意味・わかりやすい解説

アイネム
Einem, Gottfried von

[生]1918.1.24. ベルン
[没]1996.7.12. ウィーン近郊
オーストリアの作曲家,指揮者。 1941年からベルリン国立歌劇場およびバイロイトのワーグナー祝祭劇場の副指揮者をつとめ,かたわら B.ブラッハーに作曲を学ぶ。のちウィーンを中心に作曲家として活躍した。作品として,G.ビュヒナーの戯曲に基づくオペラ『ダントンの死』 (1947) ,カフカの小説に基づくオペラ『審判』 (53) などがあり,その作風は,マーラープッチーニ,ストラビンスキー,ブラッハー,さらにガーシュインら多くの作曲家の影響を融合し,管弦楽的色彩効果にすぐれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アイネム」の意味・わかりやすい解説

アイネム
あいねむ
Gottfried von Einem
(1918―1996)

オーストリアの作曲家。スイスのベルン生まれ。バレエ『トゥランドット姫』(1944)で成功した彼は、続く1947年初演の最初のオペラ『ダントンの死』(ビュヒナーの戯曲による)で国際的な評価を得た。さらにカフカの小説に基づく『審判』(1953初演)をはじめ、『引き裂かれた者』(1964)、『老婆の訪問』(1971)、『愛とたくらみ』(1976)などのオペラを発表した。バレエ曲も数曲あるが、作風はいずれも伝統的、保守的である。

[細川周平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android