アカタチ(読み)あかたち(その他表記)bandfishes

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカタチ」の意味・わかりやすい解説

アカタチ
あかたち / 赤太刀
bandfishes

硬骨魚綱スズキ目アカタチ科に属する海水魚の総称、またはそのなかの1種。アカタチ科は背びれが一続きで、背びれと臀(しり)びれに棘(きょく)がないか、あっても背びれに3棘と臀びれに1棘しかない。本科は、体が帯状で細長く伸長し、後端でとがり、背びれと臀びれは棘をもたず、尾びれと連続するアカタチ亜科Cepolinaeと、体は帯状でなく、背びれと臀びれに棘をもち、尾びれとつながらないソコアマダイ亜科Owstoniinaeに明瞭(めいりょう)に分かれる。

 日本からアカタチ亜科にはスミツキアカタチ属CepolaのスミツキアカタチC. schlegelii、アカタチ属AcanthocepolaのアカタチA. krusensternii、インドアカタチA. indicaおよびイッテンアカタチA. limbataの4種が、そしてソコアマダイ亜科にはアカタチモドキ属PseudocepolaのアカタチモドキP. taeniosoma、ソコアマダイ属Owstoniaオキアマダイオオソコアマダイ、ソコアマダイおよびソコアマダイモドキO. japonicaの4種が知られている。しかしこれらの亜科を認めない研究者もいる。世界からは4属19種が西部太平洋、インド洋および東部大西洋の海域から知られている。水深50~200メートルの砂泥底の穴に生息し、穴から体の半分ほどを出して待機し、全身を出して立ち泳ぎして餌(えさ)をとる。

片山正夫・尼岡邦夫 2021年2月17日]

代表種

アカタチAcanthocepola krusensternii英名はred-spotted bandfish)は太平洋側では相模(さがみ)湾から、日本海側では新潟県から九州南岸、東シナ海、台湾、広東(カントン)省など中国沿岸、フィリピン、フロレス島など西太平洋とインド洋に分布する。体は側扁(そくへん)し、後方は帯状で長く延長し、後方に向かってだんだんと細くなり、後端でとがる。体長は体高の8~11倍。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の下縁に3~5本の棘がある。口は上向きで、上顎(じょうがく)の後端は目の中央部下をわずかに越える。上下両顎の歯は1列で、すこし内側に湾曲する。鋤骨(じょこつ)(頭蓋床の最前端にある骨)と口蓋骨に歯がない。鱗(うろこ)は小さい。背びれは鰓孔(さいこう)の上方から、臀びれは背びれ第10軟条下方から始まり後方に向かい、尾びれに連続する。背びれは78~85軟条、臀びれは76~82軟条、胸びれは18~19軟条。体色は橙赤(とうせき)色で側面に淡黄色の小円斑(えんはん)が1列に並ぶ。垂直鰭(すいちょくき)の縁辺は黄色みを帯びる。水深50~140メートルの砂、粗砂、砂泥底に穴を掘って生息し、その周辺で立ち泳ぎをして捕食する。おもに小形のエビ類、カニ類、小魚などを食べる。産卵期は6~9月ころ。熟卵の直径は0.7ミリメートルほどで、1個の油球をもつ。全長1.7ミリメートルの仔魚(しぎょ)では体が細長く、前鰓蓋骨の縁辺に棘をもつ。体長4.7~8.0ミリメートルの仔魚では頭が大きくなり、前鰓蓋骨の縁辺や頭頂部に大きな棘を有し、成魚の体形とまったく異なる。全長14ミリメートルほどになると棘が退縮し始め、体は伸長し始める。成魚は底引網で混獲されるが、量が少ない。肉は白身で、総菜用や練り製品の原料にされる。近似種に背びれ前部に黒斑があるイッテンアカタチ、体高が高いインドアカタチ、上顎に黒斑があるスミツキアカタチが知られている。

[片山正夫・尼岡邦夫 2021年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アカタチ」の意味・わかりやすい解説

アカタチ
Acanthocepola krusensterni

スズキ目アカタチ科の海産魚。日本の中・南部沿岸,東シナ海でふつうに見られる。関東各地でアカタチと呼ぶが,和歌山県田辺でナガタナ,淡路島,長崎でシャケノウオ,四国の川之江でミコノヒモ,鹿児島でタイマツイオなどの呼名がある。アカタチの名は体色が赤色であり,体がタチウオのように帯状であることによる。また地方名もこの特徴に由来するものが多い。また,このため背びれとしりびれは前後に著しく長く尾びれと連続しており,肛門は胸びれの下方にある。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の縁辺に5本の鈍いとげがある。全長40cmに達する。沿岸の数十mくらいまでの砂泥底に多く,海底に巣穴を掘ってすみ,底生性の小動物を食べている。産卵期は9月ごろといわれ,直径約0.7mmの球形の浮遊卵を産む。底引網によくかかるが,ほとんど利用されない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカタチ」の意味・わかりやすい解説

アカタチ
Acanthocepola krusensternii

スズキ目アカタチ科の海水魚。全長 40cmになる。体は著しく長く,側扁し,平ひも状。吻は短く,眼は大きい。口は斜め上向きで,大きい。比較的浅いところにすみ,底引網で漁獲される。南日本から東シナ海に分布。食用となるが雑魚として取り扱われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android