アカナマダ(読み)あかなまだ(英語表記)crestfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカナマダ」の意味・わかりやすい解説

アカナマダ
あかなまだ / 赤波馬駄
crestfish
unicornfish
[学] Lophotus capellei

硬骨魚綱アカマンボウ目アカナマダ科に属する海水魚。西部北太平洋および東部北太平洋に分布し、日本からは北海道南部から秋田県、新潟県、富山湾、兵庫県、山口県などの日本海側および青森県、相模(さがみ)湾、和歌山県、土佐湾、鹿児島県などの太平洋側、男女(だんじょ)群島、宮古(みやこ)島、小笠原(おがさわら)諸島周辺海域でとれているが、非常に珍しい種である。体は強く側扁(そくへん)し槍(やり)状で、体高は後方に向かって低くなる。頭の前縁はほとんど垂直に上昇し、直角に後方へ曲がり、その角から背びれが始まる。背びれの第1棘(きょく)は太くて、伸長する。背びれ基底は長くて、体の全背面を占める。臀(しり)びれの基底は短く、体の後端近くにある。胸びれは水平につく。腹びれは小さく、胸びれのすぐ下にある。体に管状の側線鱗(そくせんりん)以外に鱗(うろこ)がない。肛門(こうもん)は体の後端近くの臀びれのすこし前に開く。体色は淡青色で、ひれ淡紅色外洋の中層域にすみ、イカ類や小魚を食べる。それ以外の生態はよく知られていない。うきぶくろの下に墨汁嚢(ぼくじゅうのう)があり、危険が迫るとうきぶくろをスポイトのようにして肛門から墨状の液体を出す。全長2メートルほどになる。マグロ漁船などの延縄(はえなわ)にかかり魚市場に出されることもあるが、海岸に漂着することもある。一般には食用としない。アカナマダ属には世界から本種以外に2種が知られている。L. guntheri南太平洋に、そしてL. lacepede大西洋に分布している。

片山正夫・尼岡邦夫 2020年6月23日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカナマダ」の意味・わかりやすい解説

アカナマダ
Lophotus capellei

アカマンボウ目アカナマダ科。全長 2mになる。体は著しく側扁し,リボン状で,後方へ次第に低くなる。背鰭は眼の前上方から始る。腹鰭,臀鰭ともに大変小さい。体は淡青色,鰭は淡紅色。鰾 (うきぶくろ) の下方に墨汁袋があり,総排泄孔から墨を噴出する。太平洋と大西洋の暖海域に広く分布し,日本では相模湾以南の太平洋,富山県沖にみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android